注目のストーリー
神経科学
アラヤで働く⑤ 新たな知識を探求し続ける!ムーンショット型研究開発事業リサーチャー
今回は、研究開発部リサーチャー。新卒入社の吉田さんにお話を伺って来ました!アラヤ以前の経歴を簡単に教えてください。大学時代は、京都大学理学部で物理を専攻していました。学部2年くらいの頃、大学の図書館で読んだ本がきっかけで知能に興味を持ち、大学院は人間の知能の発達について研究している東京大学の研究室へ進学しました。修士論文では、大脳皮質のスパイキングニューロンモデルを使って、「赤ちゃんの発達に伴い脳のシワが増えるにつれて、脳波がどのように変わっていくか」ということを研究しました。学部とは分野も大学も違う研究室に進んだのもあり、意気揚々と研究をはじめたのですが、やりたいことと自分ができること...
アラヤで働く④ 場所や身体の制限から解放された社会を実現したい!研究開発部 営業・事業開発担当!
今回は、愛媛からのフルリモート勤務!研究開発部/Research DXの 営業・事業開発担当の道林さんにお話を伺って来ました!アラヤ以前の経歴を簡単に教えてください。大学・大学院では、「なぜヒトは腕や脳を切っても生えてこないのか?」の謎を探るため、両生類、特にカエルやイモリをターゲットとし、進化発生学や分子生物学の手法を用いて脊椎動物の再生能力の消失メカニズムを調べていました。子供の頃から身近にいたカエルに進化の謎が含まれていると知って、将来は絶対この研究をしよう!と思い進学し、無事目的の研究室に配属され当時描いていた研究に携わることは本当に心踊る経験でした。今もこの分野の研究には関心が...
アラヤで働く③ ~プロダクト開発×研究「面白い」を突き詰める! リサーチャー~
こんにちは!採用担当の村松です。本日は、初の研究開発部メンバーへのインタビューです✨リサーチャーの野辺さんにお話をうかがってきました!■アラヤ入社前の経歴を教えてください。大学時代は、京都大学理学部で生物学を専攻していました。当時はオプトジェネティクスが神経科学で最強のツールだと思っていたので、オプトジェネティクスで使用するタンパク質のエンジニアリング、という少しニッチなことをしていました。その後修士課程では、神経科学を研究するために、東京大学の大学院に進学しました。そのまま博士課程に進んだのですが、自分がこれからやりたいことと研究室でできることが異なってきたなどの理由から、博士課程を2...