注目のストーリー
すべてのストーリー
【入社エントリー】自分が「使いたい」と思えるサービスだった / バックエンドエンジニア 奥本
奥本真治2024年1月からCtoCチームのバックエンドエンジニアとしてakippa株式会社に参画。1989年生まれ。大学では工学部を専攻し、主に制御技術や情報技術を学んだ。趣味はテニス・キャンプ・漫画アニメなど。老後の夢はジュニアテニススクールを経営すること。―前職について(これまで)アキッパに入るまでに2社経験しています。1社目はIT業界ではなく製造業で、電子部品メーカーで8年ほど設備設計エンジニアをしていました。その後、もともとBIツール等のソフトウェアに魅力を感じていて、ITでみんなの役に立つものを作ってみたいと想い、IT業界に転職しました。受託開発を主としている企業にて3年半ほど...
【入社エントリー】「あればいい」ではなく「"なくてはならぬ"」に共感 / バックエンドエンジニア 奥山
奥山聡2023年7月からCtoCチームのバックエンドエンジニアとしてakippaに参画。岐阜県岐阜市在住、フルリモート勤務。趣味はカラオケとバドミントン、そしてプログラミングです。―前職について(これまで)前職はデジタルマーケティング企業で、主に顧客管理システムの開発・運用に関わっていました。在籍中から世の中の役に立つものを自分のもつ技術力で盛り上げていきたいと考えていて、カジュアル面談という形でお声掛け頂いた企業様の話を聞いて回っていました。―akippaを知ったきっかけ / サービスに対する印象akippaはお声掛けいただいた時に初めて知りました。あまり車に乗らないこともあり、駐車場...
【入社エントリー】ビジョンに対しての本気度を感じたのが決め手 / サーバーサイドエンジニア 杉山
杉山大地2023年5月からDriverグループのサーバサイドエンジニアとしてakippaに参画。愛知県西尾市吉良町の出身で現在は名古屋市に在住、フルリモートで勤務。自転車競技(ロード)と野球観戦、読書が主な趣味。中日ドラゴンズをこよなく愛する熱狂的な竜党です。―前職について(これまで)愛知県内の工作機械販売商社で営業、後に検査機関の一般社団法人に転職してカスタマーサービスを経験、3社目で業務管理系の受託開発企業でエンジニアになりました。幼少期からPCが好きな人間でしたが、大学では西洋史学を専攻していたのでエンジニアに至るまでのキャリアはちょっと特殊かもしれません。―akippaを知ったき...
エンジニア向けオフラインイベント「akippa tech park #2 @大阪」開催します!
前回ご好評いただいたエンジニアイベント「akippa tech park」、第二回は大阪にてオフライン開催いたします!イベント後は懇親会も予定しておりますので、お時間よろしければぜひご参加ください!▼イベント詳細、お申込みはこちらakippa tech parkとは?akippa株式会社が主催するエンジニアやデザイナー、PdMなどを対象にしたイベントです。自社メンバーだけでなく、tech業界でともに切磋琢磨する企業様もお招きし、サービス開発や運営にまつわる話をしていきたいと考えています。今回のテーマ第二回のテーマは「関西スタートアップエンジニアが語るサービス開発のここだけの話」です。関西...
【入社エントリー】テックタッチに解決し"困っている人がいない"状態を目指す / カスタマーサポート 三宅
三宅 由起2022年12月にakippaへ入社し、カスタマーサポートを担当。みなさまにakippaを気持ちよくご利用いただけるようなご案内を心がけています。好きな言葉は「三方よし」です。ー前職について(これまで)保育士→インターネットで魚を売る→カスタマーサポート小学校の卒業式で将来の夢を発表しなければならず、ギリギリまで考えた結果 ”保育士” と書いたのがきっかけです。中学・高校になってもその話が伝わっており、先生から勧められ保育系の大学を選択、実習先にそのまま就職することになりました。良くも悪くも「言ってみたらなんでもできるな」と思いました。笑保育士として就職後、3年ほどたち「辞めよ...
エンジニア向けオフラインイベント「akippa tech park #1」開催します!
記念すべき第一回目は東京都渋谷区でのオフライン開催となります!イベント後は懇親会も予定しておりますので、お時間よろしければぜひご参加ください!▼イベント詳細、お申込みはこちらakippa tech parkとは?akippa株式会社が主催するエンジニアやデザイナー、PdMなどを対象にしたイベントです。自社メンバーだけでなく、tech業界でともに切磋琢磨する企業様もお招きし、サービス開発や運営にまつわる話をしていきたいと考えています。今回のテーマakippa tech parkの記念すべき第一回のイベントテーマは「事業フェーズごとの攻めと守りのバランス」です。toCサービスでもtoBサービ...
大阪オフィスでカジュアル面談実施!
通常オンラインで実施しているカジュアル面談を、年末年始の帰省シーズンに合わせて【大阪オフィス】にご来社いただき、対面にて開催いたします!ぜひプロダクトグループマネージャ―の井上と、お話してみませんか?プロダクトグループマネージャ―井上の紹介記事はこちらプロダクトグループメンバー紹介記事はこちらなぜ対面での開催なのか?コロナ禍等の時代の変化により、リモートワークが浸透し働きやすくなった一方で、リアルで顔を合わせてコミュニケーションをとる機会は大きく減ってきています。akippaは「あなたの”あいたい”をつなぐ」をvisionに掲げ、こういった時代だからこそ「人と人、人と体験が出会う」機会を...
【入社エントリー】ユーザーと一緒に”世の中の困り事を解決している”ことが実感できるproductに / PdM 熊谷
熊谷佳樹新卒で大日本印刷株式会社に入社し、ジョンソン・エンド・ジョンソン、GA technologiesを経て、2022年8月にakippaのProductグループへPdMとして入社。福岡県北九州市生まれ。趣味は子育てと一口馬主。出資した馬がアメリカのG1レースで勝利を収める。―前職について(これまで)営業からマーケ、PdMとキャリアチェンジしてきました。前職のGA technologiesでは中古不動産流通プラットフォーム「RENOSY」のPdMとマーケティングを担当していました。その後、グループ会社のイタンジ株式会社に出向し、toC・toB向け両方のマーケティングを統括していました。...
【入社エントリー】全社でプロダクトドリブンな組織に向かっている / サーバーサイドエンジニア 山下
山下太郎2022年7月に、akippaのProductチームへサーバーサイドエンジニアとして入社。大阪生まれの大阪育ちで、結婚を機に兵庫へ引っ越し、現在は尼崎在住。趣味は、海外のヘヴィメタとフィクション系の小説を読むこと。プログラミングも好きで、余暇のすき間時間でちまちまとコードを書いたりします。―前職について(これまで)「挨拶状ドットコム」という、年賀状をはじめとした紙の挨拶状を販売するECサイトで、いわゆる「中の人」としてエンジニアを12年やっていました。akippaと同規模のベンチャー企業で、システム開発や保守運用にとどまらず、およそIT/Webに関するあらゆることを経験させていた...
会社のフェーズに合わせて「バリュー」がレベルアップしました〜「バリュー」&「ホスピタリティ・カルチャー」を変更した理由と評価制度に盛り込む狙いとは〜
この記事は弊社オウンドメディア「akipedia」にて、2022年7月27日に公開されたものを引用したものです▼元記事はこちらhttps://akipedia.akippa.co.jp/organization/post-5049akippa株式会社では、7月からバリューとカルチャーが新しくなりました!今回は、このバリュー変更プロジェクトの指揮を執った取締役・小林に、バリュー変更に至った背景や目的について話を聞きました。小林 寛之 / 取締役大学院在学中に公認会計士試験に合格。修士課程を修了後、大手監査法人にて監査業務に従事。その後、国内証券会社系のプライベートエクイティファンドにおいて...
駐車場を使う人、貸す人をつなぐakippaの魅力は三方良しにある / リードエンジニア村上
村上 健一郎携帯電話メーカー、SIer下請けでの受託開発、タクシー会社向けシステム、ゲーム会社を経てakippaへ入社。サービス全般の開発・サーバーインフラの運用を担当。―akippaのどの点に興味を持ち、参画を決めましたか?「理由は”人”にありました」akippaは自社サービスかつ社会に役立つプロダクトであり、すでにユーザーがついている点が魅力的だったので興味を持ちました。 面接を進めていく中でとても印象に残っていることは、担当エンジニアでした。対等に話ができ優秀であると感じたことから、最終的には「人」が決め手となりました。―akippaでの役割を教えてください。「保守運用と、課題解決...
チームの全員の力で、より良いプロダクトを作っていく / プロダクトグループマネージャー井上
井上 直登ドリコムに新卒入社し、主にサービス企画職として、新規事業の立ち上げや推進に携わる。その後akippaへ入社し、現在はプロダクトグループのマネジメントとPdMを担当。―akippaのどの点に興味を持ち、参画を決めましたか?「解決すべき課題がたくさんあったからです」東京から関西に戻りたいと考えていたときに、当時関西で伸びているスタートアップといえばakippaくらいでした。 色々調べたり話を聞く中で決め手になったのは、組織や事業にたくさんの課題が存在していたことです。自分の経験やスキルでそれらを解決でき、会社やユーザーの体験向上に貢献できそうと思えたので入社を決めました。―akip...