注目のストーリー
SaaS
CTO&COOが語る新サービス『UPCYCLE』誕生の裏側
みなさまこんにちは!A1A株式会社採用チームです。2024年8月5日に豊田通商株式会社との資本業務提携を含む4億円の資金調達の実施と、自動車業界の調達コスト最適化を実現する「UPCYCLE」の提供開始をリリースしました。今回は、CTO 佐々木とCOO 西島にUPCYCLEについて様々な質問をぶつけて、記事にしましたので我々の新しいサービスを知っていただけると嬉しいです。佐々木 延也 プロフィールA1A株式会社 CTO株式会社カカクコム、株式会社Speeeでのシステム開発を経て、A1A株式会社を共同創業。製造業の経営と現場、両方に価値があるプロダクト作りを目指しプロダクト組織を管掌。西島 ...
元B2Cアプリ開発者が考える、B2CとB2Bのサービス開発の違いとは?
概要A1AはB2B SaaSを展開しているスタートアップですが、実は開発に携わるエンジニアのほとんどがB2Cサービス企業出身という特徴があります。今回は、8年ほどB2Cサービスを開発した後、A1Aに加入したエンジニアの曽根田に、B2Cサービス開発とB2Bサービス開発の比較、そしてA1Aが目指している開発についてインタビューしました。 結論B2Cサービス開発は仮説検証型、B2Bサービスは課題解決型B2Cサービス開発においてはドメインへの興味がより重要であり、B2Bサービス開発においては純粋な思考力がより重要となるA1Aでは、B2Bサービス開発においても、B2Cサービス開発のエッセンスを取り...
A1Aコーポレートロゴが表す3つの「意思」
今回は、私たちのコーポレートロゴにどんなメッセージが込められているのか、ご紹介致します。コーポレートロゴに込めた意思A1Aのコーポレートロゴには、以下3つの意思が込められています。視点を変え、価値を見出す業界を前進させ、未来をつくる力を集めて、成し遂げる1. 視点を変え、価値を見出す「ペンローズの三角形」という不可能図形をご存知でしょうか?数学者のロジャー・ペンローズが「不可能図形の最も純粋な形」として設計した図形です。クランクのように垂直に組み合わさった3本の四角柱からなる立体が、ある視点からのみ三角形に見えるというものです。A1Aのコーポレートロゴは、このペンローズの三角形を基本モチ...
B2B SaaSのfacebookインフィード広告を300枚集めてみた
SaaS業界が非常な盛り上がりを見せています。SaaSの隆盛に伴い、B2Bマーケティングが改めて注目され、マーケティングに関する方法論やイベントをweb上でよく見かけるようになりました。ただ、各社がどのようなマーケティング施策を打っているか、概要を理解できても、具体的にはなかなか見えてこないものです。特にweb広告は、自分自身がターゲティングされてその広告を目にしない限り、各社がどのような広告を打っているかは分かりません。そう思うようになってから、自分のfacebookのフィードに広告が流れるたび、スクリーンショットをして保存するようになりました。現時点で300枚以上の数になっています。...
SaaSの本質的な優位性は「安さ」であるという話
SaaSが注目を集めています。2018年はSaaS元年と呼ばれ、スタートアップのカンファレンスでもSaaSスタートアップが目立つようになってきました。A1Aも「RFQクラウド」という製造業購買部門向けのVertical SaaSを開発していますが、そもそもSaaSとは何を指すのか?既存のシステムと比したときの優位性は何なのか?CPOの松本にインタビューを実施しました。松本 成行(Matsumoto Nariyuki)A1A株式会社 CPO東京工業大学大学院 人工知能研究室にてドローンの自動操縦を研究。新卒で大手ERPベンダーに就職し、大手企業に向けシステム開発・導入に従事。同社退職後、物...
パンフレットの表紙デザインを変えたら展示会のCVRが11%向上したという話
2019/2/6(水)〜8(金)に東京ビッグサイトにて開催された「設計・製造ソリューション展」に出展致しました。A1Aにとっては、展示会への出展は今回が2回目となります。(前回の展示会の様子は以下の記事より)展示会では、確度の高いリードを獲得するために、展示会の会期中に実施する商談 / デモンストレーション数をKPIに据えていました。今回は、本展示会で取り組んだ、展示会来場者の興味を喚起し、商談につなげる施策について記載していきます。前回(2018.10)展示会の振返り商談誘導率(前回実績)展示会での顧客導線は、以下のように設計していました。ブース周辺を通行する来場者に声掛けし、パンフレ...
プロダクト未完成のSaaSスタートアップが150万円を投じて展示会に出展した理由
昨年の2018/10/3(水)〜10/5(金)リードエグジビションジャパン主催の「設計・製造ソリューション展」が開催されました。製造業向けの展示会としては国内最大級で、来場者は約4万名にも登ります。こちらの展示会に私たちA1A株式会社も出展してきました。実は出展当時、まだ私たちのプロダクトは未完成の状態でした(現在も開発中です)。これは、一見すると「PMF(Product Market Fit)完了までは営業・マーケティングに投資すべきでない」というリーンスタートアップのセオリーに背いているようにも見えます。なぜ展示会出展を決断したのか、出展の結果どのような成果を得られたのか、このあたり...
A1Aが提供する世界観とユーザー様への価値
A1Aが解決する課題モノづくりにとって「仕入れ」は非常に重要な業務私たちは、製造業の調達・購買部門向けのSaaSを開発しているスタートアップです。 いわゆる、Vertical(業界特化型) SaaSを提供しております。製造業も購買部門も、なんともよくわからない領域、そんなふうに思われる方も多いかもしれません。 ITを中心とする「物を持たない」業界においては、「購買」という世界がなにか異質なものに感じられることでしょう。 一方で、モノづくりの業界では、「最適なものを、最適なタイミングで、最適な価格で、永続的に仕入れてくること」が非常に重要な業務です。 最適な価格が分からないという課題その中...