注目のストーリー
すべてのストーリー
賀川記~LGBT人事・賀川のあゆみを紹介します④ リングローとの出会い、そして現在へ~
こんにちは!LGBTのトランスジェンダーで現在人事を担当する賀川さんへのインタビュー内容をお伝えしています。前回は、人生の第三章、ついに始まった就活についてお届けしました。今回は最終章!実際にリングローの面接を受けてみてどうだったか、また、就活を振り返って賀川さんが大事だと思うことをご紹介します✨★前回のお話はこちらからご覧ください。―――人事職で探していた際にリングローに出会ったということでしたね。それ以前に受けた会社でトランスジェンダーであることを話した際は、「そうなんですね」という良くも悪くもない反応だったとのことでしたが、リングローではどうでしたか?賀川:当時の人事担当の2人が面...
賀川記~LGBT人事・賀川のあゆみを紹介します③ 人生の第三章~
こんにちは!LGBTのトランスジェンダーで現在人事を担当する賀川さんへのインタビュー内容をお伝えしています。前回は、人生の第二章、就活を前に手術を決意した賀川さんが一念発起して海外に飛び出したお話をお届けしました。今回は賀川さんの人生の第三章についてご紹介します。★前回のお話はこちらからご覧ください。―――お金も貯まり、いよいよというところですが、手術は日本でしたのですか?賀川:いえ、タイに渡って行いました。それを決めてからは、タイ語が少しでも理解できるように日本のタイ料理屋で働いたりもしましたね。―――賀川さんは目標に向かって頑張るポテンシャルがすごいですね!タイ語はマスターできました...
“すごい人”は生まれながらにすごい人なのか
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。先日、面談のあとに人事担当者と話していてふと気になったことがあるので、ここに書いておこうと思います。結論から伝えると、そもそも生まれながらの「すごい人」はいないということ。一般的に「すごい人」と聞くと、すごい人だから何かすごいことが出来たのだろうという先入観がはたらきますよね。でも、実際にはすごい人がすごいことをやれるのではなく、すごいことをやった結果かその偉業のプロセスがすごいのであって、そもそもすごいことをやってのける前提が約束されていることではないのです。漠然と聞いていると、あたかもすごい人がすごいことが出来るようにも聞こえるし、下手をするとすご...
賀川記~LGBT人事・賀川のあゆみを紹介します② 人生の第二章~
こんにちは!LGBTのトランスジェンダーで現在人事を担当する賀川さんへのインタビュー内容をお伝えしています。前回は、自分のセクシャルを自覚してからカミングアウトするまでのストーリーをお伝えしました。今回は賀川さんの人生の第二章についてご紹介します。★前回のお話はこちらからご覧ください。―――20歳を迎え、カミングアウトの壁を越えて、賀川さんの人生の第二章が始まったわけですね。賀川:はい。周りに話をしてからは、髪の長さとかも気にしなくなりました。女子トイレに入ろうとしたら、二度見どころか三度見されるくらい。―――周りの友だちもみんな受け入れてくれた感じだったのですね。良かった。賀川:徐々に...
賀川記~LGBT人事・賀川のあゆみを紹介します① 人生の第一章~
こんにちは!リングローには様々な個性を持ったメンバーが揃っていますが、今回はその中でもLGBTのトランスジェンダーで現在人事を担当する賀川さんに注目し、これまでのあゆみについてインタビューしてみました。世の中の認識がバージョンアップされてどんどん寛容的になってきたとはいえ、セクシャルマイノリティとして苦労した点も多かったという賀川さん。どんな人生を歩んで、どんな就活を経てリングローの人事になったのでしょうか?―――答えづらい質問には無理に答えなくて大丈夫ですからね。賀川さんは女性として生まれましたが、いつ頃から自分のセクシャルに対して疑問を感じ、トランスジェンダーであることを自覚するよう...
リングロー退職者に直撃!どうして辞めるの?ぶっちゃけリングローってどうだった?~新卒入社・10年間勤務・総務担当のSさんの場合~
こんにちは!今回は、リングローの退職者に本音を直撃するという禁断の(?)企画をお届けします。退職を決断した今だからこそ、リングローに対して思うことやぶっちゃけ言いたいことなど様々抱いているものがあるはずです。退職に至ったのは何故なのか、という部分も直撃してみたいと思います…!お話を聞くのは、2013年に新卒採用で入社し、現在11年目を迎えるSさんです。―――Sさんはこれまでどんなお仕事をしてきたんでしょうか?Sさん:入社して10年間、総務を担当してきました。やってきたこととしては、主に、社内の備品や施設設備の管理、契約書や古物をはじめとした法務関係ですね。あとは決算報告会、社員旅行といっ...
思い通りにならない⇔フラストレーション
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。私生活や仕事関係なく、イライラしている人やモヤモヤしている人はいますよね!自分も渋滞にはまって予定通りの時間に目的地に到着できそうにないときなど、やはりイライラしてしまいます。このイライラの原因は何だろうと少し考えてみると「思い通りにならない」もしくは「思い通りにいかない」が起因していますね!例えば、経営者や管理職であれば「思い通りの数字に到達しない」会社員であれば「休みや給料、会社からの評価が思い通りにならない」夫婦関係や恋人関係であれば「相手が思い通りに行動してくれない」、あるいは「自分が今欲しい言葉を投げかけてくれない」親の立場であれば「子どもが...
リングロー社員のNG行動・OK行動!カルチャーデック⑦~アクション~
こんにちは!11月になったというのに東京では最高気温25℃越え💦ここから一気に冬に切り替わっていくのかと思うと怖ささえ感じますね😨今年はどんな冬になっていくのでしょう…⛄✨さて、今回は6回に渡ってお伝えしてきたカルチャーデックについて、最終回をお届けします!前回は社員ポリシー(目指すべき社員像)についてお話をしました!未読の方はこちらからどうぞ🔻🔻いよいよ大詰め🌞最後はアクション(社員像を実現化するための行動指針)についてご紹介しますよ💨◆目次Vision(リングローの目指す領域)Mission(リングローの使命)Action policy(達成すべきこと)Employee policy...
“労働者”と“仕事人”の違い
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。若手社員からたまに「仕事が取られる、自分の仕事がなくなってしまう……」と相談を受けることがあります。そんな時に話すのが、“労働者”と“仕事人”の違いについてです。※語弊がないよう先にお伝えしますが、けして“労働者”を蔑む話ではありません!ここでいう“労働”とは、【ある単一の業務を決められた内容に沿ってこなすもの】と定義づけます。“仕事”は潜在的ニーズの顕在化→具現化→実行→効果測定→内容の向上→修正→反響と【広範囲に発生し管理できるもの】と定義します。上記の定義に基づき、「“労働”に当てはまる業務はどんどん後輩や他の人に手放して、あなたは“仕事”をする...
社員にこんなこと求めています!カルチャーデック⑥~社員ポリシー~
こんにちは!最近少しずつ気温が下がってきていますが皆さん体調は崩されていませんか?やっと過ごしやすい季節になってきて嬉しい反面、朝晩とお昼の気温差が身体に堪える時期でもありますので、体調管理はしっかりしていきましょうね🥳さて、少し間が空いてしまいましたが、今回はカルチャーデックのお話の続きです!前回はリングロー社内で見られるもったいないことについてお話をしました!未読の方はこちらからどうぞ🔻🔻https://www.wantedly.com/companies/www-ringrow-co/post_articles/542131今回は社員ポリシー(目指すべき社員像)についてご紹介します...
ふつうのおじさんの気づき
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。某日、数名の社員が自宅に仕事の相談をしに来て、そこで興味深い話があったので一部紹介します!その中に今年入社したばかりの若手社員が2名いて、若手あるあるの話が出てきたんですが、「倉庫作業を2~3ヶ月やってきて、これから何を目標にしていけばいいか分かりません。目標がないといまいちモチベーションが維持できる気がしなくて~」という相談を受けました。そこで、自分が間髪入れずに返した言葉です!「・・・だから何?」(笑)「モチベーションがあろうがなかろうが生活があるんだから仕事をして収入を得るのは当たりまえ!何年も何十年もモチベーションを持ち続けられるわけがない!」...
“転ばぬ先の杖”をどうやって生かすか?本当に生かすことが出来るのか?
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。超能力でもない限り、人は鮮明に未来を予測し可能性を最大限生かすことも、完全なリスク回避もできない。ほとんどの出来事は終わってから何かに気づいたり、類似する出来事を何度も何度も経験することで最善な方法(ルート)を模索してある程度納得のいく方法を見つけたり、様々な経験則(引き出し)を増やし次の事象に生かすことが出来るようになっていくしかありません。ましてや、先人たちのアドバイス(小言)を聞いて真摯に受け止め理解し実行できるなどということは決してできないわけで、多かれ少なかれ自覚や後悔を伴う失敗や反省がない限り、他人の話だけで行動まで変えられることはあり得な...
学歴、職務経歴、志望動機は無視してます
こんにちは。代表取締役の碇敏之です。最近の採用で気になっていることを赤裸々に書こうと思います。なぜかと言うと、おかげさまで求職者の方からの応募はそれなりにあるんですが、なかなか採用までに至らない現状があるからです。自分なりにいろいろと分析していますが、顕著なのが採用基準ではないかと思います。自分の場合、学歴も然ることながら極端なくらい職務経歴や資格取得を無視しますし、志望動機の欄は絶対に読みません。まず志望動機。うちのホームページを見ていろいろと会社のイメージを膨らましてくれるのは良いのですが、できれば数日でもいいので中で働いてみて本当のうちの良し悪しを見てから決めて欲しいです。それとも...
意外とあるある!カルチャーデック⑤~社内に蔓延る「もったいない」~
こんにちは!皆さんには「これって私だけ?」と思うこと、ありますか🤔?私は、ご飯を食べたりテレビを見たりしている際に、今同じ状況の人・過去同じ状況だった人の感想をX(旧Twitter)で調べて、一緒に食べたり見たりしている気分を味わうこと。例えばチェーン店のハンバーガーを食べているときは「店名 食べている商品名」で調べて、美味しいやら期待外れやらの感想を見ながら食べ、さらにその投稿がほんの数分前であれば今まさに同じタイミングで食べている可能性が高いので、なんだかその人と一緒に食べているような気持ちになって嬉しくなったり。テレビだと、リアルタイムで見ている番組名を検索に打ち込んで、片手でひた...
これを達成せねば!カルチャーデック④~アクションポリシー~
皆さんこんにちは!先日のランチ時、一緒にご飯を食べていたメンバーから「いずれ日本は四季が夏と冬の二季になるらしい」という噂を聞いて箸を落としかけた私です🙄もう9月だというのに35℃越えの日が続く毎日。どうなってるんだ日本!と嘆いていた矢先でした。春と秋に楽しめる日本らしい風情が大好きな私にとっては天地がひっくり返るんじゃないかというくらいの衝撃です🙄(ただし花粉とは一生かかっても仲良くなれる気がしません)私が小学生くらいの頃なんて、30℃の予報が出ただけでこの日はすごく暑いぞと身構えていたし、35℃越えなんて夏の間に2回あるかどうかくらいだった気がします。何十年っていう単位で地球は、日本...