注目のストーリー
地方創生
【インタビュー】地域町おこし協力隊のえりこさんが目指す「地域と人が繋がる小海町」の形とは?
皆さん、こんにちは!小海支社で採用広報を担当している車田です。(※以下、車)今回は、小海支社が日頃お世話になっている方に、小海支社長の濱野さんと一緒にインタビューをしてきました!前回は、地元で愛される直売所の店長・朝野さんにお話を伺いました。今回はどんな人にインタビューをしたのでしょうか。その様子をお届けしていきたいと思います!目次はコチラです。1. 浅田さんってどんな人?📌 浅田 えりこ (あさだ えりこ) さん2. 縁もゆかりもない場所へ飛び込む決意3. 新天地で始まった新たな挑戦 4. イベントを通じて繋がる広がりとVitalizeの存在5. えりこさんが目指す「地域と人が繋がる小...
新規事業で農業に参入して失敗したその後【農園オープン!】
こんにちは!広報担当の前原と申します。Vitalizeは「日本を活性化する」というミッションを持ち、地方に支社を立ち上げ、各地域に応じた地方創生事業を展開しています。この度、千葉支社では地域の活性化に向けた取り組みの一環として、イチゴ狩りが楽しめる「サンベリー農園」を期間限定でオープンする運びとなりました。本記事では、IT企業が農業に参入し、農園オープンまでの経緯についてお伝えしていきます!1.農業参入からこれまで2.イチゴで地域の活性化を目指す3.最後に1.農業参入からこれまで私たちが新規事業として農業に参入した経緯は、以下の記事で事業責任者の松原が話しているように、農業という産業を盛...
役員合宿
こんにちは。取締役CMOの平塚です。弊社は年に一度、経営合宿を開いています。(年に二度の時もあります)今年も役員全員で参加しましたので、昨年に続きその内容をお伝えしていきたいと思います。昨年の役員合宿については、こちらをご覧ください。1. 目的・開催地2. 話し合ったこと3. 2025年のVitalize4. 10年後のVitalize1. 目的・開催地今回は農業事業も行っている千葉支社での開催となりました。今後農業事業での投資を踏まえ、役員自身の理解促進が背景としてありました。その為、農業事業をご支援いただいているワイズアグリ様の施設にもお邪魔して、全自動管理のいちごハウスの視察や今後...
東京から地方へ移住したメンバーに話を聞いてみた Vol.2
こんにちは!広報担当の前原と申します。(以下、前とする)今回は、千葉県へ移住し活躍をしているメンバーにインタビュー!地方の魅力とは何か、そして「日本を活性化する」といった弊社のミッション達成に必要不可欠な地方創生の実現に向け、当事者としての日々の取り組みや想いについて話を聞いてみました。Vol.1はこちらをご覧ください!1.第二の故郷 千葉への移住を決意2.地方の持続可能な事業づくりを目指して3.最後に1.第二の故郷 千葉への移住を決意大塚 俊(おおつか しゅん)(以下、大とする)埼玉県出身。2019年に千葉大学院 園芸学研究科を卒業。電子部品の製造工場に就職。その後、株式会社Vital...
【和歌山デジタルツール展示フェア2024】に参加しました!
こんにちは!和歌山支社の下と古久保です。2024年9月17日に行われた「和歌山デジタルツール展示フェア2024」に、和歌山支社として出展してきましたので、出展の経緯や当日の様子などを紹介したいと思います!!1. 和歌山デジタルツール展示フェア2024とは2. 出展の経緯3. 事前準備4. 当日の様子5. 今後に向けて1. 和歌山デジタルツール展示フェア2024とはそもそも「デジタルツール展示フェア」ってなに?と思われている方も多いと思いますので、まずは今回のイベントについて説明させていただきます!今回参加した「和歌山デジタルツール展示フェア2024」は、和歌山市と紀陽銀行(※1)が主催す...
社員旅行 2024 in. 高知
こんにちは!広報担当の前原と申します。先日、社員旅行を実施しました!社員旅行の目的、当日の様子についてご紹介していこうと思います。最後までお付き合いいただけると嬉しいです!前年までの社員旅行の様子はこちら。1.社員旅行の目的と行き先2.当日の様子大運動会夕食&DJイベント高知観光3.最後に1.社員旅行の目的と行き先弊社では、以下の目的から社員旅行を実施しています。●メンバー同士の交流促進●地方創生の実現に向けて地方の魅力を知る機会づくり●メンバーのご家族への労いと会社について知っていただく機会づくり昨年まで、メンバーだけでなくご家族やパートナーも同伴で社員旅行を実施していました。ですが、...
地方創生のリーディングカンパニーを視察してきた
こんにちは!千葉支社の松原です。今回は拠点長有志で行った山形視察をご紹介します。目次1.視察に至った経緯2.視察内容3.視察を終えて1.視察に至った経緯最初に山形に興味を持ったのは2021年3月になります。スイデンテラスというホテルを掲載した記事を読んだのがきっかけです。田んぼに浮かび、田園風景の一部として美しい佇まいを見せるスイデンテラス。運営をしている株式会社SHONAI(旧名YAMAGATADESIGN株式会社)は地方の課題を丸ごと解決する会社とし、観光・教育・人材・農業といった事業を複合的に組み合わせて鶴岡市の課題解決に取り組んでいます。この取り組みについて社内でも話題となり、山...
地方創生ツアーを実施しました!【後編】
こんにちは!広報担当の前原です。前回に続き、「地方創生ツアー in. Vitalize」の後編をお送りいたします!前編がまだの方は以下を御覧ください。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。目次 本社とは異なる支社の課題 当日の様子 最後に 1.本社とは異なる支社の課題弊社は「日本を活性する」というミッションを掲げており、地方創生の実現に向けて、システム開発を軸に養殖や農業といった様々な事業を展開しています。しかしながら、現在地方創生に関する事業に携わっているのは、支社メンバーに限られています。東京本社のメンバー各々が地方創生に対し意識を持っていますが、環境的にも自社事業や社会課題に...
【地方創生】千葉市の朝市でメダカすくいを出店しました!
こんにちは。千葉支社エンジニアの熊坂です。千葉支社では、隔月で千葉市若葉区の朝市に出店しており、今回はその様子をお伝えしたいと思います。🔖 目次1. 今回参加した朝市2. 参加するきっかけ3. 当日の様子 3.1. 出店店舗 3.2. メダカすくい 3.3. 千葉市長との意見交換4. 振り返り1. 今回参加した朝市今回、我々は千葉市若葉区にて開催している「おはよう若葉朝市」に参加しました。このイベントは、若葉区盛り上げ隊と協力して運営し、地域の方々との交流を深める絶好の機会となりました。※ 朝市の詳細は添付のチラシをご覧ください。2. 参加するきっかけ昨年の大規模イベントの成功を受けて...
農業や食の大切さを伝える!初となる食育体験イベントを実施しました
こんにちは!広報担当の前原です。6月11日(火)に弊社初となる食育体験イベントを実施いたしました。本イベントの背景と目的、感じたことなどを書いていこうと思います。ぜひ、最後までお付き合いいただけると嬉しいです!目次イベント実施の背景と目的当日の様子最後に 1. イベント実施の背景と目的そもそも、IT企業が食育と関係あるの?と、疑問に思われますよね。弊社は強みである技術力、事業創造力を活かし、日本の活性化と少子化を止めることをミッションとしています。私たちは全国有数の農業県である千葉で地域を活性化できたらと思い、農業事業を立ち上げ、2023年から本格的に農業参入をしました。地方創生に繋がる...
宮崎県内で2拠点目となる小林支社を設立しました!
こんにちは!小林支社の上竹です。今回は小林支社設立を記念し、ブログ執筆の機会をいただきました。小林支社は令和6年4月22日に小林市の立地企業として認定され、5月1日で正式に創業開始となりました。昨年10月頃からコツコツと準備を始め、メンバーを募り、なんとか支社設立までこぎつけることが出来ました。宮崎県内で2拠点目となる支社の立ち上げ。なぜ小林市に設立することになったのか経緯などをお伝えできればと思います!1.小林市ってどんなところ?2.なぜ小林市に立てたの?3.今後の小林市での活動4.最後に1.小林市ってどんなところ?小林市は宮崎県南西部、宮崎市の西北西約60kmの場所に位置しています。...
IT企業が新規事業として農業に取り組んで失敗するまで【前編】
こんにちは!Vitalizeの千葉支社で新規事業を担当している松原です!今回は、農業事業についてお話ししたいと思います。以前、こちらの記事でVitalizeが農業に参入した経緯を書きました。https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/406737上記は2022年の取り組みで、参入と言っても営利活動は行わず、まずは自分達で試しに作物を作っただけという状態でした。しかし、2023年からは事業として参入するために、土地を借りて農業委員会に申請を行い、拠点のメンバーも加わって本格的に生産へと乗り出しました。結果、2023年は...
地方創生の先進地 小菅村を視察!【後編】
こんにちは!小林支社長の上竹です!今回は前編に引き続き、小菅村へ視察に行った時のことをお話していきます。視察に至った背景は、支社長同士の連携強化を目的としたミーティングでの話し合いがきっかけです。地方創生の実現へ向けたヒントを得るため、成功事例に触れようと視察が決まりました。前編をまだお読みでない方は、こちらからどうぞ!目次1.ホテルに到着2.小菅村視察3.まとめ1.ホテルに到着山梨県の大月駅で濱野(小海支社長)、小林(前橋支社長)と合流し、車に乗り換えていざ小菅村へ向け出発!道中は「本当にこの道であってるのか……?」と不安になるくらい狭く、くねくねした道の連続でした。ただ、村までの道中...
地方とは言えない?千葉市に支社を設立した1年を振り返る
こんにちは!Vitalize 千葉支社担当の松原です。5月で千葉支社は設立から1年を迎えました。想定外のことが多かった、実りある1年を振り返ってみたいと思います。目次1.地縁の無い地域へ入り込み地域の活性化を仕掛ける2.想定外の連続の新規事業3.今後に向けて1.地縁の無い地域へ入り込み地域の活性化を仕掛ける私達が支社を設立したのは、千葉市若葉区の千城台というエリアです。千葉市は98万人を超える大都市ですが、若葉区は人口14万人ほど。首都圏では埼玉県の戸田市、全国規模で言うと沖縄県沖縄市と同様の人口です。自然豊かな地区で、動物園やアウトドアパークといったレジャー施設があり、農業も盛んです。...
地方創生の先進地 小菅村を視察!【前編】
こんにちは!小林支社長の上竹です!本日は、各拠点の支社長達が集って、地方創生の実現に向けてのヒントを得るべく、地方視察へ行った時のことをつらつらと書きます。目次1.地方視察に至った背景2.行き先決定!3.山梨へGO!1.地方視察に至った背景始まりは昨年12月の事です。私たちは、支社長同士の連携強化を目的に『支社長の語らい』というMTGを週1回ペースで実施しています。地方拠点が共通で抱える課題や、地方創生事業の方向性、必要なスキルの取得などをマップ上で整理しながら話しています。そして、地方の課題は全国共通なのではないか地方創生の先駆者から学べるものはないかという起案から『そうだ、地方へ行こ...