1
/
5

「挑戦者を支えるプロダクトに磨きをかけたい」。起業も経験したフロントエンドエンジニアがUPSIDERで挑戦を続ける理由とは

UPSIDERへの想い

UPSIDERとは、転職活動で企業調査をしている際に出会いました。UPSIDERのミッションの一部にである「挑戦者を支える」のキーワードや、スタートアップ感特有のカオスさ、そして自分の役割の垣根を越えて、プロダクトに影響を与えられることに惹かれ参画を決めました。

私が所属している支払い.comは経営者や個人事業主をはじめとした「挑戦をしている人々」を全力で応援しています。チーム内でも勿論、新しい挑戦をしようとしている人を全力で応援・サポートする文化があります。この雰囲気が大好きなんです。

・・・

UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。
今回語ってくれたのは、2023年9月に支払い.comのフロントエンドチームに参画したYusuke Murakami(村上 祐亮)さん。

QAエンジニアや起業経験を経て、フロントエンドエンジニアとしての技術力を磨き、UPSIDERへ入社。「支払い.comをより多くの方に届け、挑戦者を支えられるようなサービスとしてより磨きをかけていきたい」と語るYusukeさんに、「挑戦者を支える」ために貢献したいというその気持ちの源泉を伺いました。

2023年9月に入社したYusuke Murakamiさんです

スタートアップ感特有のカオスと垣根を越える開発体制が決め手

ーーまずは自己紹介をお願いします。

はじめまして!
2023年9月に支払い.comのフロントエンドチームに参画しました村上(以下、Yusuke)です!

キャリアとしては、2019年に新卒でデジタルマーケティング支援の企業に入社し、フロントエンドエンジニアとしてWebサービスの開発や保守業務を担当してきました。その後、恋愛マッチングサービス企業や理系特化の資格支援サービスの開発を経て、2023年にUPSIDERに参画。フロントエンドを軸としたエンジニアとしてのキャリアを歩んできました。

UPSIDERとは、転職活動で企業調査をしている際に出会いました。UPSIDERのミッションの一部になっている「挑戦者を支える」のキーワードや、スタートアップ感特有のカオスさ、そして自分の役割の垣根を越えて、プロダクトに影響を与えられる事に惹かれ参画を決めました。
UPSIDERでは支払い.comのフロントエンド開発を入り口に、新機能のワイヤーフレーム作成やバックエンドの開発にも携わっています。

エンジニアを志すきっかけは、地上波ドラマ番組

ーーなぜエンジニアとしてのキャリアを目指すことになったのでしょうか。

漠然と夢もなく、中学2年生の進路指導のタイミングで自分の将来について考えるタイミングがありまして。

たまたま当時地上波でやっていた「リッチマン、プアウーマン」というドラマをみたことが実はエンジニアを目指すきっかけになりました。
ドラマの内容は割愛しますが、ドラマで描写されていた「真っ黒な画面によくわからない英語の文字列が並んでいる光景」と、それを書くことでアプリが作れるのがとても魅力的に見えたんです。

「この世界に自分も入りたい!」そう決心し、エンジニアを目指したいという胸の内を塾講師の方に打ち明けました。なんと運よくその方が元エンジニアで、エンジニアの仕事について詳しくお話しいただき、エンジニアという仕事への憧れが大きくなりました。そこで高専に入学することを決意し、今に至ります。

振り返ると、進路に困っているタイミングでそのドラマをやっていたこと、塾の講師が元エンジニアだったこと、高専に入学できたこと、その全てが偶然で、「自分は運にも恵まれたな」と感じています。

ーー卒業してすぐエンジニアとしてのキャリアをスタートしたのですね。

はい。新卒として、デジタルマーケティング支援の企業へクリエイター枠で入社しました。そこでは、エンジニアやデザイナーなどの職種を「クリエイター枠」と呼んでおり、エンジニアとして無事配属いただくことになりました。

ここでの経験は充実していたものの、自分がどんなエンジニアになりたいのか、どんな力を身につけるべきかを深く考えることなく働き始めてしまい、「自分のなりたいエンジニア像」との乖離に悩むようになりました。実は高専の時、C++のプログラミング演習を心から楽しめず、エンジニアの道を諦めたこともありました。

「自分が何をしたいのか、何になりたいか」。一度立ち止まり、自分のキャリアを改めて見つめ直すことにしました。そして出した答えは転職でした。
転職の際は、

  • 開発に携わったプロダクトがきちんと価値になっているかを実感できる環境である
  • フロントエンドの経験知識が不足していてもキャリアの連続性を担保できる職種である

この2つを軸に探し、マッチングサービスを運営する会社の新規アプリのQAエンジニアとして入社しました。

新規マッチングアプリプロジェクトは15名ほどのメンバーで構成されており、リリースに向けてチーム一丸となって進んでいく毎日は文化祭の前夜のようなワクワク感と高揚感がありました。QAエンジニアとして入社したものの、役割を越えてさまざまなプロジェクトをお任せいただき、本当にやりがいに溢れる日々でした。その先のキャリアに繋がる貴重な経験をさせてもらいました。

その後はプロダクトに関わるエンジニアとして、開発を担うポジションへ社内転職を果たしました。
本当に充実した3年半でしたが、会社の方針変更によりスキルを活かせる環境がなくなり、転職のタイミングが訪れました。

友人と週末起業に挑戦。ユーザーつかずに無念のサービスクローズ

ーー過去には起業にも挑戦されたそうですね。

そうなんです。知り合い2人と週末起業のような形で「新しいビジネスをアイデアにしよう!」と息巻いてリリースしたは良いものの、全くユーザーに使われずサービスをクローズしてしまいました。

理系の国家資格取得支援を目的としたQ&Aサービスを作っていて、開発責任を担っていました。

決めた要件を実際に開発する機能まで落とし込み、さらには実装まで一貫して担当しました。開発責任者として初めての経験ばかりで、悩むことも多くありましたが、それ以上に自分の作ったものが多くのユーザーに使われ喜んでもらえる情景を想像し、とてもワクワクしましたね。

実際にリリースができた時は、知人らと心の底から喜びを分かち合いました。しかし、リリースしてから1年が経過しても、多くのユーザーに使っていただくことは叶いませんでした。

自信を持って開発したにもかかわらず、なかなかユーザーがつかなかったことは、想像以上に落ち込みましたね。一方で自分が自信を持っていたのは設計した機能やコードであり、それが「ユーザーにとって価値があるか」をきちんと把握できていなかったことが原因だと冷静に分析する自分もいました。

その苦い経験から、何か機能を開発する際は「誰にとって役に立つのか?」を常に考えるようになりました。今後もエンジニアを続けていく上で大切にしていきたいポリシーの一つです。

普段仕事をしている自室

支払い.comへの圧倒的熱量とカオスに惹かれて

ーースキルを活かせる環境を求めて、出会ったのがUPSIDERだったのですね。どこに惹かれたのでしょうか。

  • より使ってくれるユーザーさんの近くで開発できること
  • ある程度カオスで1つ1つの開発に裁量を持てること
  • 開発に垣根がないこと

上の軸でスタートアップをメインに探し、エージェントの方にお繋ぎいただきました。

Ota(太田)とカジュアル面談では技術面接を通して技術に対しての熱量を、Tomo(水野)との最終面接では事業に対しての圧倒的熱量を感じ、「このチームの一員として働きたい」と強く感じました。

一番接する開発メンバーと技術メインの面接が多く、入社後の乖離もなかったのは良かったですね。

続きはUPSIDER公式noteでご覧ください!!


UPSIDER, Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
UPSIDER, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています

今週のランキング

Maho Mizukuraさんにいいねを伝えよう
Maho Mizukuraさんや会社があなたに興味を持つかも