注目のストーリー
開発
【社内システムMover強化プロジェクト】アイデアをカタチに。 ~要件定義編~
シェアリングテクノロジーでは、暮らしのお困りごとをスピーディーに解決するための社内システム”Mover”を自社で開発しています。(参照ストーリー:「お客様・業者様・社内ユーザーの「三方よし」を叶える社内システムMoverとは?!」) お客様情報から、業者様情報、案件の一覧等、様々な情報を管理する機能を内包しており、主に、お客様や業者様と直接やり取りをすることの多い、コールセンタースタッフがメインで使用するシステムです。 シェアリングテクノロジーの開発チームでは、日々、この社内システム”Mover”の開発を行っています。(参照動画:「”Mover”とは」) 今回は、その”Mover”のユ...
お客様・業者様・社内ユーザーの「三方よし」を叶える社内システムMoverとは?!
こんにちは。シェアリングテクノロジー株式会社 システム企画開発部部長の宍戸です。当社システム企画開発部は、社内で「Mover」と呼んでいる案件管理システムを開発しています。今日はそのMoverの特徴を書いてみたいと思います。まずは数字から見てみましょう。150当社では「暮らしのお困りごと」事業として、約150以上のジャンルに対応しています。一口に「暮らしのお困りごと」と言っても、緊急を要するお困りごともあれば、時間的猶予があるものもあります。家に関する案件だけでも、家の中で発生するもの、家の外で発生するものなどお問い合わせ頂く内容は多岐にわたります。Moverでは、ご依頼いただくジャンル...
事業責任者が語る!インハウス大規模リニューアル開発プロジェクトの全貌!!
事業会社のインハウスの開発プロジェクトがどのように進行しているのか、興味を持っていただける方はたくさんいらっしゃるかと思います。当社で運営しているポータルサイト、「生活110番」も2021年9月にリニューアルしました。今回は、計画からリリースまで約1年かけて行ったプロジェクトの全貌を、事業責任者として携わった僕の立場からご紹介したいと思います。本プロジェクトがどのように行われていたか、マーケティング、開発、事業といった、様々な角度から惜しみなくお伝え致しますので、ご興味を持っていただければ幸いです。 ~~目次~~1. 大規模サイトリニューアルがマス...
AWSの大規模構成でエンジニアが泣いたお話(泣)
はじめに 弊社の看板サイトである「生活110番」のリニューアルが終わり、本年9月上旬に無事にオープンしました。今回のWebサイト・リニューアルで何を考え、何を行ったのかをエンジニア視点でブログに綴ります。 このブログに書かれた内容はすべて弊社内のラボで実証実験を経て、自分たちですべて組み上げたDIYサーバー構成についてです。読んでみて興味のあるエンジニアさんはぜひ弊社に一度遊びに来てください!開発スタッフからのリクエスト 将来性や開発のやりやすさ等を考えて以下のような構成で開発をはじめました。 Webサイトは、例えばWordPressのようなCMSで開発すると、PHPプログラミングからデ...
【グループインタビュー】システム企画開発部~後編~
前編に引き続き、社内システム「Mover」を開発・運営しているエンジニア集団、システム企画開発部の部署内インタビューをご紹介します♪-普段の開発はどのような形で進められているのですか?水谷さん:色々なプロジェクトが走りますが、誰がこの工程、と決められているわけではなく、コミュニ ケーションを取りながら、適材適所でやっています。自分の仕事はここまで!と決めてしまうのではなく、それぞれの要件に対して、チームで動いているという感じですね。年齢が近い分、よりフランクにコミュニケーションが取れていると思います。-シェアリングテクノロジーならではの強みややりがいとはなんでしょうか?市川さん:も...
【グループインタビュー】システム企画開発部~前編~
はじめまして!7月よりシェアリングテクノロジーで人事を担当しております、小椋と申します。新しい試みとして、グループもしくは個人の方へのインタビューをご紹介し、当社シェアリングテクノロジーの仕事内容や組織文化、職場環境などについて、リアルな姿をお届けしていきたいと思います♪ぜひご一読ください!栄えある第1回目は、お困りごとを抱えたユーザーとそれを解決できる加盟店のマッチングを行うプラットフォーム展開を可能にするシステム「Mover」を開発・運営しているエンジニア集団、システム企画開発部の部署内インタビューです!日々の生活をより良くするため、新しい技術とアイデアでライフサービスマーケットにイ...
モダンなフロントエンド環境とSEOー最適な環境を検証してみました!
日々SEOに携わっている方はコンテンツ領域に留まらず、noindexすべきかどうか、robots.txtでブロックすべきかなどテクニカルなSEOの領域でも正解を探し求めてトライアンドエラーを繰り返されているものと思います。 今回仕事の一環でモダンなフロントエンド環境ーSPA、SSRがGoogleのクロールに影響ないか、最終的にはGoogleからの評価、つまり順位への影響について検証をしましたので、まとめたいと思います。このあたりの検証はあまりWeb上にもないのではないかと思いますので、よければ参考にしてください。 SPA、SSR、SSG、いずれもSEOにとっては表示速度がメリット ...
元インフラSierからWebエンジニアに転職して驚いたこと
はじめにどうも、初めまして。花見とだんごが好きなシステム企画開発部の戸田です。前職では主に、ネットワークの設計構築から運用保守まで手広くやっていましたが、自社でサービスを開発したい気持ちが溢れたため、弊社に受け入れてもらいました。現在ではバックエンド開発とクラウドの運用改善を担当しています。さて、そんな経歴の私ですがWebエンジニアに転職して感じたSIerとのギャップがかなりあったので、その中からいくつかご紹介していこうと思います。①仕事の幅が広い!SIerでは業務フローが固まっており、仕事も定型化していました。そのため、エンジニアはインフラの設計構築のような、いかにも「エンジニアの仕事...