注目のストーリー
大学生
信じるとは一体どのようなことか ~SEKAISHAインターンの見るセカイVol.5~
SEKAISHAには2020年2月現在、11名のインターン生がいます。これは、SEKAISHAインターン生が見ている、セカイのお話。――――――――――――――――――あなたは信じることに自信がありますか「信じる」という言葉は意味が曖昧で、人によって定義がさまざまです。「信用する」や「信頼する」と分けて考える人もいるでしょう。あなたにとって、「信じる」とはどのような行為ですか?また、どのような人なら、「信じる」ことができますか?普段何気なく生きていると、この問いに対して、「なにそれ、そんなのその時の気分とか状況次第だよ」と、答えるかもしれません。しかし、この「信じる」ということについて深...
幸福の掟~SEKAISHAインターンの見るセカイVol.4~
SEKAISHAには2020年1月現在、11名のインターン生がいます。これは、SEKAISHAインターン生が見ている、セカイのお話。――――――――――――――――――2020年、私は成人を迎える。20歳になる。「成長して大人になる」ということについて、改めて考えてみた。キャラ化私は昔から周りの人にちょっと変わった子というキャラを与えられていた。小さい頃からたくさんの本を読んで、そこから学んだことから自分の考えを発展させて文章に書き起こすことが得意だった。アドリブで話すことが得意でなかった分、誰かに自分の書いたものやスピーチを聞いてもらえると嬉しくて張り切っていた。しかし当時のリスナーだ...
大学生活でやってよかったこと・やっておけばよかったこと
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です!今回はインターン生の堤さんに「大学生活でやってよかったこと・やっておけばよかったこと」について語っていただきました!長いようであっという間に終わってしまうのが大学生活。今年で大学4年生になり、来年には就職を控える堤さんが考える、大学生活でやってよかったこと・やっておけばよかったと思うことについて迫ります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!SEKAISHAインターンの堤です!私は現在大学4年生で順調にいけば来春に大学を卒業する予定です。もうすぐ卒業なので少し大学生活を振り返ってみると、自分の中では比較的満足のいくものだったかなと...
社会人3年目(仮)の私が今年度勉強したいこと
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です。今回はインターンの三浦さんに「今年度勉強したいこと」について語っていただきました。年度が明けて新元号も発表され、新生活のスタートを切った人も多いかと思います。そんな、新たな学びに挑戦する人にピッタリな記事です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは、インターンの三浦です。新年度が始まりました。入学生、新社会人の皆さん、おめでとうございます!社会人2年目から、大学生5年目に逆戻りした私は、最近自分がどの学年なのかよくわかりません。気持ち的には、社会人3年目に少し足りないような、大学生6年目というには恥ずかしいような、そんな曖昧な気分...
東京にきて変わったこと
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です。今回はちょうど1年前、上京して大学生となった平出さんに「この1年で起きた変化」について語っていただきました。大学生活が始まり、高校までの生活とは大きく環境が変わった平出さん。環境が変われば考え方が変わる。↓考え方が変われば行動が変わる。↓行動が変われば習慣が変わる。↓習慣が変われば人生が変わる。とよく言われますが、環境が変わった平出さんには、一体どのような変化があったのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーSEKAISHAインターンの平出です。今回はちょうど一年前に東京(詳しくは東京よりの神奈川)で一人暮らしを始めた私が、東...
人付き合いを楽にする
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です!今回はインターンの井上さんに「人付き合い」について語っていただきました。簡単なようで難しい人付き合い。自分も大事にしながら周りも大事にするには、どのように人と付き合っていけば良いのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー初めまして。SEKAISHAインターンの井上です。突然ですが、みなさん人付き合いって得意ですか?私は今でこそちょうどよく人と関わることができるようになりましたが、昔は負けん気な性格もあいまって人とぶつかることも何度かありました。でもそのような時って心身共にとっても疲弊します。きっとみなさんの中にも人間関...
「誰のために勉強するか?」
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です。今回は安田さんに「なぜ勉強するのか?」という問いについて語っていただきました。「いいから勉強しなさい!」という親は大勢いますが、「なんで勉強しないといけないの?」という問いに答えられる親はそれほど多くないでしょう。20歳の青年はそんな難問に、どんな答えを出したのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは、インターン生の安田知生です。昨今は、大学の期末試験に追われて保湿がおろそかになっているのが悩みです。生活の多くの時間を勉強に当てることになるこの試験前の時期、私は毎回疑問に思っていることがありました。「なーんで勉強してんだろう?...
憧れを力に
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です。今回はインターンの平出さんに「夢を叶える原動力」について語っていただきました。平出さんは、夢を叶えるための力を得るには「何かへの強い憧れ」が必要だと語ります。憧れに対して強いこだわりを持つ平出さんがアメリカで出会った「新たな憧れ・原動力」とは、一体何なのでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーはじめまして、こんにちは。SEKAISHAインターンの平出です。私は今までの人生で、常に何かに憧れ、何かを追い求めて生きてきました。努力の源になる出来事や感情はたくさんあると思いますが、今回は「憧れる」ということについて書いていきたいと思います。...
現役女子高生の私がドバイ留学を決意した理由
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です!今回はインターン生のRemiさんに、「ドバイ留学」について語っていただきました。Remiさんはいま高校生で来年の4月から大学生になります。彼女が大学生になる前の海外留学先としてドバイを選んだのには、一体どのような理由があるのでしょうか?===============================================SEKAISHAインターンのRemiです。私は先日大学受験を終え、今は自由な時間を過ごしています。そんな私は、高校の授業がない3学期、何をしようか考えました。資格をとる、勉強する、旅行に行く、何もしないで過ごす、、、色々考え...
学部6年目の私がSEKAISHAでインターンをする理由
こんにちは!SEKAISHAの笠巻です!今回は10月からインターンに来ていただいている横山尊(みこと)さんに、SEKAISHAでインターンを始めた経緯について語っていただきました。自分の興味に挑戦し続ける尊さんがSEKAISHAで身につけたい「力」とは、一体どんな力なのでしょうか。=====================================================10月からSEKAISHAでインターンとして働いています横山尊(みこと)です!よく「たかし」や「たける」と間違えられますが、「みこと」です!愛媛県の田舎町から上京し、東京の大学に通っています。学部生なのにも...