1
/
5

チームビルディングに最適!楽しみながら交流する、企業での「カードゲーム」活用事例

当社では近年、企業文化や職場環境の改善が積極的に行っています。その一環として、カードゲームでの交流を取り入れています。活用すればするほど、楽しくチームビルディングに役立つツールであると発見がありました。

アナログゲーム(カードゲーム)はコロナ禍の巣ごもり需要で人気が上昇したことを受け、私たちも注目しました。最近のカードゲームはアイデアもさることながら、デザインや世界観にも凝っていてクオリティがとても高いです。楽しみながら企業内でのコミュニケーション促進に使えるのではないかと思い、活用方法を考えたのがはじまりです。

私たちが実践している、社内でのカードゲームの活用方法についてご紹介します。

企業でカードゲームを取り入れる理由

世代や社歴を問わずみんなで楽しめる

カードゲームは年齢や性別、職歴に関係なく、誰もが楽しむことができます。異なる世代や部署間での交流が促進され、遊びを通じた一体感が生まれます。社内での結束を強化できる他、はじめて会う人とも早い段階で打ち解けられるところが大きなメリットです。

コミュニケーションの機会が増える

カードゲームは競争と協力の要素を組み合わせており、プレイヤー同士が一緒に楽しむ機会を提供します。ゲームをプレイしながら会話が生まれ、仕事中には気づかなかったお互いの新たな一面を知ることができるケースもあります。

ゲームへの取り組み方で各自の性格があらわになる

ゲーム中に、相手の性格や思考スタイルに気づくことがあって興味深いです。勝負強い人、戦略的な人、協力的な人など、プレイ中に個々の特性が浮かび上がります。相手の意外な一面に気づく他、自分と他者との違いや、自分自身の隠れた性格に気づくことがあるかもしれません。

当社での具体的な活用方法

新入社員オリエンテーションやチームビルディング研修の一環として

当社では、新入社員が入社した場合、正社員に向けては約1週間の研修が行われています。その期間中に、新入社員や講師、配属部署のメンバーと共にカードゲームを楽しむ時間を設けています。

まず、社員と一緒にゲームの時間を共有することでお互いを知り、新入社員は会社に受け入れられる感覚を早期に醸成できるのではないかと考えています。

インターンシップや職場見学時のアイスブレイクとして

学生が職場見学やインターンシップに参加する際、初対面の社会人と交流するのは緊張するものです。カードゲームはアイスブレイクとして非常に効果的です。

カードゲームはルールに基づいて進行するため、学生と社会人の間で自然なコミュニケーションが生まれます。プログラムの冒頭にカードゲームの時間を設けることで心理的安全性を高め、学生から積極的な反応や意見が出やすくなります。

先日、中学生3名の職場体験を受け入れたときのことです。1日目は緊張して受け身な部分が見られたため、予定を変更して2日目の朝にカードゲームをやってみました。楽しんでゲームをした後の活動では、生徒から自発的に質問が出るなど、積極的に活動に関わってもらえました。

昼休憩時のレクリエーションとして

毎週金曜日の昼休憩を楽しく過ごすために、カードゲームが定着しています。

私たちはもともと、毎週金曜日の昼休みに屋外でモルックをやっていました。ただ、天候が悪い日や日差しが強すぎる日などはお休みしていました。替わりに屋内で楽しめるアクティビティとして、カードゲームが定着。今では5,6人で集まって食後の30分ほど盛り上がっています。

もともと新入社員オリエンテーションなどでカードゲームを経験し、魅力に気づいた社員が増えてきました。カードゲームでの交流は、社内で自然なものとなってきたように感じています。

企業での活用におすすめのカードゲーム

カードゲームには、論理的思考をバチバチ戦わせる戦略系、「人狼」に代表されるような交渉や騙しあいを楽しむ心理系、みんなでわいわい盛り上がれるパーティー系など、たくさんのジャンルがあります。また、これらの要素を複合的に持っているゲームも多いです。

会社でカードゲームを楽しむのであればやはり、パーティー系の要素が強いをメインで取り扱う方が効果的。価値観をシェアできる、コミュニケーションが取れる、みんなで笑いあえる、といった要素のあるゲームがおすすめです。

戦略系、心理系メインのゲームは、同じくらいの興味、レベル感があるプレイヤーが集まれば楽しめると思います。会社でプレイする場合は初心者が参加することが多いですし、人によって得意/不得意が明確に分かれます。そのため、勝ち負けがはっきり出て誰かが損をするようなゲームはできるだけ少なくしています。

以下は、私たちがよく利用していてオススメのカードゲームです。

Wevox values card

個人の価値観を引き出すことができるカードゲームです。ゲームというより、チームビルディングを促すための研修ツールに近いかもしれません。

90枚あるカードを順番に引いていき、自分が持っている価値観にあうカードを5枚の手札として残していくだけ。自分なら絶対に残すカードを他の人がサッと捨てるなど、人との価値観の違いを味わえて興味深いです。

最後に自分の手札を公開して、なぜそのカードを残したのか、エピソードを交えながら交流する時間を設けています。チームメンバーと価値観を共有し合うことにより、メンバー同士の相互理解を深めることができます。

ITO

こちらもプレイヤー全員の価値観を揃えるゲーム。価値観のズレを楽しめ、伝わりそうで伝わらないコミュニケーションがもどかしくて笑えます。

1から100のカードがプレイヤーに配られ、手札に書かれた数字を言葉で表現していきます。例えば「コンビニ商品の人気」や「無人島に持っていきたいもの」などの度合いを数字を使わずに、相手が共感できそうな例えで他プレイヤーに伝えなければなりません。コミュニケーション能力も鍛えられそうです。

皆で協力して手札の数字を推理し、協力して小さい数字の順に並べられたら成功。うまくいったときには、気持ちのよい達成感があります。それ以前にも、苦肉の策で発した言葉がおもしろくて、みんなで大笑いできるゲームです。

もっとホイップを

11枚のピースで構成されたホールケーキを人数分に切り分けて、各自が欲しいケーキをもらっていくゲームです。ケーキを食べる、保存しておく、の選択肢で得点が変化します。同じ種類のケーキを集めて、その種類が1番多いと得点がもらえます。 最終的に相手より高い得点を集めた人が勝ちです。

意外と運や心理戦、戦略的な要素もほどよく入っていて、可愛い見た目とは裏腹に骨太のゲームです。

順番に欲しいケーキのピースを取りますが、切り分け役がケーキを取る順番が最後なところがおもしろい。狙っているケーキが残るように、プレイヤー全員の心理を推理しつつ切り分けるのがコツです。途中、駆け引きを持ちかけられたり、考えすぎて墓穴を掘ったり、人間模様が浮かび上がってきます。

ペンギンパーティー

可愛らしいペンギンのキャラクターを使ったゲームです。5種類36枚のペンギンカードをプレイヤーに配ります。プレイヤーは手札を順に1枚ずつ出し、ピラミッドを作っていきます。足場になっている色のカードしか上に積み上げられないルールを守り、どの色も出せなくて脱落するのを避けていきます。手札の5色のペンギンカードを巧みに場に出していき、なるべく手札を無くすことを目指します。

のんびりプレイしていると、戦略家が札を止めていて、ゲームが進むにつれ窮地に立たされることもしばしば。意外な色カードの出し方に翻弄されて、手札を出すタイミングを逃してしまうことも。

音速飯店

「ちゅうもーん!」の掛け声とともに、全員同時に自分の手札を探ります。「チャー!」「ハン!」や「シオ!」「ラー!」「メン!」といった具合に、中華料理名になる順番で、カードの具材を声に発しながら中央のトレイに重ねていきます。タイミングを計りながらテンポよく札を出していき、いち早く手札を無くすカードゲームです。トランプの「スピード」に似ているかもしれません。

反射神経が求められ、考えすぎると何の手札も出せなくてあたふた、という場面が出てきます。ノリと勢いで「シオ!」「チャー!」「メン!」など、存在しないメニューを作ってしまい、皆で大爆笑することも。

今回は5種類ほどご紹介しましたが、まだ揃えられていない導入候補のカードゲームが控えています。新しいカードゲームや活用方法を、今後も検討/導入していく予定です。

会社で活用するカードゲーム選びのポイント

ルールが簡単で理解しやすい

新入社員や社外の人など、カードゲーム初心者を交えるケースが多くなるため、皆がすぐゲームに馴染めるようにルールが分かりやすいことは重要です。ホスト役が口頭で簡単に説明できて、ゲームを進めつつコツをつかめるくらいの難易度である方が楽しめます。

1回のプレイ時間は5分~15分程度

会社でカードゲームを行うのは、アイスブレイクや昼休憩など時間に制約がある場合が多いです。仮に30分で実施する際は、説明と練習プレイの後、本番で1回~3回程度プレイできると満足感がアップします。最近のカードゲームにはプレイ時間の目安が書かれているため、確認するとよいでしょう。

大人数で遊べる

様々なカードゲームで遊んでみて思ったのは、プレイ人数が多いほど不確定要素が増えて楽しみが増す、ということ。自分たちがより楽しみ、今まで参加していなかった人を巻き込んでいくためにも、大人数で遊べるカードゲームを用意しておくことをおススメします。ゲームによれば8人以上で遊べるものもありますよ。

最近のカードゲームには簡単なルール説明の他、プレイ時間/プレイ人数の目安が書かれているため、購入の前に確認するとよいでしょう。YouTubeやブログでカードゲームの解説や詳細を事前に確認することもおすすめします。

いかがでしたか。今回はチームビルディングに最適な、企業でカードゲームを楽しむ新たな活用事例をご紹介しました。カードゲームは研修やリラックスタイムに導入して、チームビルディングやコミュニケーション向上を図るには最適なツールです。

カードゲームは社内文化を活性化し、楽しみながらチームを結束させる素晴らしい手段だと実感しています。今後も社内に導入して、より活気ある職場環境を築く方法を模索します。

株式会社日昇からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社日昇では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

垣内 幸子さんにいいねを伝えよう
垣内 幸子さんや会社があなたに興味を持つかも