注目のストーリー
すべてのストーリー
「一人では成し得ない価値をチームで」―エンジニア出身女性PMが描くディレクションの理想形
"チームの力を最大限に活かせるように働きかけたい"ニュー社員の挑戦や価値観を深掘りする“neu Interview”シリーズ。今回は、エンジニアとしてキャリアをスタートし、現在システムディレクターとして活躍する望月氏(以下:モチコさん)にインタビューを行いました。エンジニアからディレクターへの転身、未知の分野への挑戦、そして「チームで成し遂げたい」という彼女の強い信念に迫ります。Chapter 1:未経験から挑む「共通基盤」のディレクション―モチコさんの現在のお仕事内容について教えていただけますか?モチコさん:現在、複数のサービスに共通する基盤機能の改善、新規企画の検討などを担当していま...
【日常】すき家パーティー!
些細なことですが、先日楽しい催しがあったのでWantedlyのみなさんにご報告。イベントというよりは、僕たち日常のワンシーンです。水曜日と金曜日を御徒町オフィス出社デーとしてまして、空いてるメンバーでランチに行くのが恒例です。しかし先週の金曜日はすき家パーティーとなりました。御徒町オフィスの近くにすき家があるのですが、先日の月次定例後の食事会で「どのすき家牛丼がうまい?!」という話題になり、人数分の違った牛丼を食べ比べてみようとなったのが背景。若手のメンバー2人が開催してくれたのでした。すき家で下記の牛丼をオフィスにテイクアウトし、取り分けていざ!高菜明太マヨ牛丼おんたまねぎキムチ牛丼と...
【社内公開】月次の社内お食事会
先日は月次で開催している社内お食事会がありました。せっかくなので今回の様子を交えて食事会の趣旨などをお伝えします!※スタート時点のため表情堅い笑趣旨美味しいご飯を食べながらコミュニケーションし、相互理解を深めることを目的としています。お堅く書くとこんな感じになりますが、要は楽しく美味しいものを食べようぜっていう会です。毎月、全社で振り返りを行う月次ミーティングを実施しているのですが、それが終わった後に行くのが恒例になっています。代表の僕としても、なかなか個人では行かないようなお店も若いうちから経験してもらいたい毎月頑張って自分自身に向き合っているメンバーを労いたいという思いがありますので...
【社内公開】(動画あり)チームビルディングを行いました!
背景・目的もともと月次の全社定例をコミュニケーションの場として定義しており、その中で時間が余ればゲームをやっていたのですが、アジェンダが増えてきたため別枠を設けました。僕たちは日々できるだけ率直なフィードバックをし合うことで成長を支え合っています。ときには言いづらいこともありますが本人のために伝えてあげべき、というのが僕たちの考え方です。そのためには、やっぱり人間関係・信頼関係がとっても大事です。そのため、月次の全社定例やお食事会、KPT振り返り、DKK活動、WillCanMust制度などで可能な限り接点を増やして相互理解を深めており、今回の取組も同様の目的でやっています。そのお陰なのか...
【ご報告】東証プライム(旧 東証一部)上場企業様と直接お取引することとなりました。
こんにちは。株式会社ニューの牧野です。本日はタイトルの通り、お取り先に関するご報告です。僕たちはまだ規模が小さく、求職者の方が候補にするには不安が大きいことを自覚しているつもりです。そのため僕たちを選択いただく際に大きな安心材料になる内容でしたので、この場でご報告いたします。10月から日鉄ソリューションズ株式会社様と直接お取引させていただく運びとなりました。これまで以上に価値提供をしていけたらと考えております。日鉄ソリューションズ株式会社様と僕たちの関係について日鉄ソリューションズ株式会社様は、代表の牧野がフリーランスの時から約10年ほどずっとお世話になっている企業様です。とは言っても、...
【業務公開】ディレクション型化(DKK)の取り組みテーマ公開
前回こちらで公開したディレクション型化の取り組みの続報です!https://www.wantedly.com/companies/neu/post_articles/532097先週キックオフを行いまして、僕を含めたメンバーから第一弾のテーマが出揃いました。どれもあったら会社としての価値であるディレクションの品質が上がりそうなものばかりで、テンションが上りました!僕はディレクターにキャリアチェンジして10年ほど経っており、最初にぶつかった壁の記憶はかなり薄れてしまってるんですよね。僕以外のメンバーはまだ比較的キャリアが浅く、肌感のあるというか、実用的で「あー分かる分かる!」というテーマが...
【業務公開】リクルートが開発したWillCanMustを活用して、目標達成サポートの制度を始めました。
本記事は弊社の業務を公開することで、みなさんに知っていただき、興味があればぜひお仲間になっていただくための社内情報公開です。下記の内容はNotion上のリンクなどを除いて、社内に共有している内容そのままです。弊社のリアルが少しでも伝われば幸いです。さて、今回は僕たちの価値観にあった制度を導入したよ、という内容になります。仕事は人生の一部であり、人生の目標と仕事がリンクしていればしているほど人生が豊かになると考えています。そこで数ある目標管理フレームワークの中から、リクルートが開発・運用しているWillCanMustを導入してメンバーみんなの目標達成をサポートすることとしました。ではご一読...
【業務公開】全社をあげてディレクション型化活動(DKK)、始めました。
本記事は弊社の業務を公開することで、みなさんに知っていただき、興味があればぜひお仲間になっていただくための社内情報公開です。下記の内容はNotion上のリンクなどを除いて、社内に共有している内容そのままです。弊社のリアルが少しでも伝われば幸いです。さて、今回は僕たちの理念を実現するための活動を始めた、という内容になります。僕たちは目に見えづらいがゆえに属人的になっているディレクションスキルの可視化および標準化を目指しています。その取り組みをついに始めましたので、現職がディレクターの方には特に読んでいただきたい内容となっています!ではご一読いただけるとうれしいです。ディレクション型化活動(...
ニューは旅行好き!
先週末は3連休でしたね。みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。3連休を待たずに旅行する3連休ではなく、その前の週末に弊社のメンバーはみな旅行に行っていまして、出社日が週2回ということもあり3連休明けにお土産が勢ぞろいしました。ヘッダーの写真が集結したお土産たちです!特に示し合わせたわけではないのですが、代表のまきのは沖縄、Yさんは石川県は金沢、Mさんは大阪と見事に重なりまして、旅行好きなメンバーが多いと気付いた日になりました。僕個人の感想ではありますが、3連休以降は夏休みが始まり混み合いますので、早めに行って正解だったなと思っています。全員、好奇心旺盛今回旅行に行っていないメンバーも、...
利益を生まなければそれは「仕事」ではなく「時間の浪費」
新たなメンバーを迎え入れる際、私たちは以下の2つの重要なテーマを共有します「問題」とはなにか?「意思決定」するということはどういうことか?だけど、これらを本当に理解するためには、「仕事」自体が何であるかを理解することが重要です。そこで私たちは、新メンバーが加わるたびに「仕事の本質」について議論し、理解し合うことからスタートします。以下にその概要をご紹介します。この内容を読み終えた時、「ここなら自分を成長させることができる」と感じたら、ぜひ気軽にカジュアル面談の申し込みをしてみてください。プライバシーに関連しない質問であれば何でもお答えします。「仕事」とは弊社では利益を生み出す活動と定義し...
【社内テキスト公開】ストレスは「耐えるもの」ではなく「消化」する
少し前に弊社のストレスに対する考え方を言語化したので、公開しようと思います。社内公開した内容ほぼそのままです。ディレクターという仕事は、誰かと誰かの間に入って仕事を推し進めることが価値なので、エンジニアやデザイナーとは種類の違うストレスが掛かります。そのため、ストレスを自分でコントロールすることがパフォーマンスを落とさないためには非常に大事、というのが弊社の考え方です。記事中にある脳関連の話は、こちらの書籍を実践してみて効果を感じたことから記載しています。とてもおすすめの書籍です。なお、医師や専門家ではないので、あくまで「ストレスにこうやって向き合おう、こうやって考えよう」という内容です...
30歳後半でエンジニアからセカンドキャリアとしてディレクターに転身した話(後半)
■はじめに前回のストーリーではエンジニアからディレクター転身の話を中心にしましたが、今回はディレクターになっていろいろと失敗したリアルな話を書いていこうと思います。※前回のストーリーはこちらからこれからディレクターを目指そうと思っている人、ディレクターになったばかりで苦労している人に特に見てもらいたい内容となっています!参考になれば幸いです!■本記事について本記事は以下の構成としています。意思決定を何度もひっくり返してしまった失敗談本当に解決したいことと向き合えていなかった失敗談案件推進のボトルネック特定が遅かった失敗談■意思決定を何度もひっくり返してしまった失敗談〇どういう失敗?ディレ...
ディレクターが集まるワークショップに参加しました!
ディレクターという仕事はWebディレクターやクリエイティブ・ディレクターもいれば、弊社のようにシステムディレクターもいる。アートディレクターだって。一方で、コアスキルがプログラミングのような分かりやすいスキルではなく、いわゆるヒューマンスキル、ビジネススキルが求められるため、下手すると同じディレクターでも現場ごとに仕事の仕方が違うんですよね。そのため、このようにディレクターが集まる場には積極的に参加したいと考えています。(が、なかなかその機会がない…)今回は一般社団法人ディレクションサポート協会(https://drsp.cc/)の助田さん(https://linktr.ee/masak...