注目のストーリー
Laravel
初めての海外TECHカンファレンス。Laracon US 2018に行ってきた!〜Day1〜
こんにちは、エンジニアの濱崎です。先日、アメリカのシカゴで開催されたLaravelのカンファレンス Laracon US 2018 に行ってきました!僕は約4年前にクラシコムに入ってからWebエンジニアとしてのキャリアをスタートし、最初に使ったフレームワークがLaravelです。今でもサーバーサイドはLaravelをメインに使って開発しています。そんなLaravelのカンファレンスに参加できたことは感無量だったし、多くの学びを得られた濃厚な時間でした。今回の投稿では、カンファレンスの内容や実際に参加して感じたことをお伝えしています。⬇️⬇️続きはこちら⬇️⬇️
3年ぶりにLaravelをアップグレードしたら大変だった
こんにちは、エンジニアの濱崎です。みなさん、フレームワークやプログラミング言語のアップグレードはどんなタイミングでやっていますか?機能の開発などに比べて、フレームワークのアップグレードは後回しになりがちじゃないでしょうか?なかなかアップグレードにリソースを割けないときもありますが、放置しすぎると後から苦労する羽目になります。クラシコムでは最近、メインのフレームワークとして使っているLaravelを最新版の5.6にアップグレードしました。実は、約3年間アップグレードを怠っていて、Lumen5.1からLaravel5.6へのアップグレードだったので、変更点が多くて大変でした。アップグレードの...
Laravelにおけるデバッグ用パッケージ4つと具体的なデバッグ・エラーレポート手法
こんにちは。エンジニアの佐々木です。先週、ブログ記事を公開しました!内容はタイトル通り、Laravelでのデバッグ手法に関してです。クラシコムのエンジニアも少しずつ人数が増えてきていますが、入社して初めてLaravelを触るという人が少なくありません。かくいう僕もそうでした。デバッグの手段を知ってるかどうかは開発効率を大きく左右します。新メンバーに教えておきたいなというのと、改めてデバッグ方法について調べ直したいなと思っていたタイミングだったので、今回ブログとしてまとめました。Laravelで普段開発を行っている方、興味がある方にもご覧いただければ幸いです。