注目のストーリー
エンジニア
「Product Group Bible」で実現する価値観の統一と行動の進化
こんにちは、ケップルで VPoE を務めている池浦です。KEPPLE CREATORS LAB が所属する Product Group では、メンバーの価値観や行動の足並みを揃えるために、Product Group Bibleを作成しました。本記事では、この Product Group Bibleを作成した背景や、その作成を通じて期待している効果についてお話しします。事業領域とプロダクトケップルは、スタートアップエコシステムの発展に貢献するための事業を多角的に展開しています。このエコシステムには、起業家や投資家はもちろん、スタートアップで働く人やこれから働こうとする人も含まれます。これま...
組織拡大に伴いワークスペース拡張!ケップル新サテライトオフィスのご紹介
こんにちは!ケップルのPR担当 冨田です!ケップルは、スタートアップエコシステムの発展に貢献するため、起業家・投資家の方々を支援するさまざまなサービス・プロダクトを展開しています。2024年もストックオプション求人に特化した転職サービス「スタートアップスカウト」、投資家の活動をバックアップする未上場株式の情報管理ツール「KEPPLEアプリ」など次々と新サービスをリリースしました。事業の多角化とともに、組織も拡大し続けています。また、出社と在宅勤務を主体的に選択できるハイブリッドワークを採用しているケップルですが、最近では出社率も右肩上がりとなっており、麻布台ヒルズ本社は満席の日が増えてき...
【VPoE Interview】開発と事業メンバーを繋ぐ架け橋に/エンジニアのやりがいと活躍環境をつくるVPoEの役割とは
こんにちは!KEPPLE CREATORS LAB Creator Successの金井です。ケップルは、スタートアップエコシステムの発展に貢献するため、起業家・投資家の方々を支援するさまざまなサービス・プロダクトを展開しています。事業が成長していく中で、開発組織、KEPPLE CRREATORS LABも拡大しています。今回は、2024年11月にVPoEに就任した池浦にインタビューを行い、これまでのキャリアやケップルのエンジニア活躍の場、今後どのような組織を作っていきたいかなど熱い思いを語ってもらいました。Q. 自己紹介をお願いします!池浦:新卒で自動車メーカーの営業を経験した後にWe...
【新卒採用|社員インタビュー#10】エンジニアとしての挑戦と成長機会が凝縮された「KEPPLE CREATORS LAB」/若手から裁量を持って開発に携わる醍醐味
こんにちは!HR担当の山本です。ケップルは『Create New Industries 世界に新たな産業を』というミッションを掲げ、スタートアップエコシステムの発展に貢献するため、投資家・起業家を支援する多くのプロダクトやサービスを展開しています。そして、エコシステムにおけるさまざまな課題を解決すべく、ケップルの事業も多角化を続けています。このたび、ケップルは新卒採用をスタートしました!新卒採用開始の背景については下記のインタビュー記事で代表の神先(カンザキ)が熱く語っていますので、こちらもぜひご覧いただければと思います!今回は、エンジニアやデザイナーから構成されるケップルの開発組織「K...
【新卒採用|社員インタビュー#5】ビジネスサイドと開発組織の潤滑油に!世界のスタートアップエコシステムを発展させるプロダクトづくり
こんにちは!PR担当の冨田です。ケップルは『Create New Industries 世界に新たな産業を』というミッションを掲げ、スタートアップエコシステムの発展に貢献するため、投資家・起業家を支援する多くのプロダクトやサービスを展開しています。そして、エコシステムにおけるさまざまな課題を解決すべく、ケップルの事業も多角化を続けています。ケップルでは2025年4月から新卒採用をスタートしました。新卒採用開始の背景については下記インタビューで代表の神先(カンザキ)よりお伝えしていますので、ぜひご覧ください!今回は、ケップルの開発組織「KEPPLE CREATORS LAB」で活躍するエン...
【KEPPLE CREATORS LAB】入社エントリ/ケップルにエンジニアとして入社してから3ヶ月が経ちました
こんにちは!2024年1月にケップルへ入社し、 KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている吉田です。自己紹介大学卒業後、フリーランスエンジニアに特化した人材紹介会社で営業を担当していました。多種多様なエンジニアや事業会社の方々との交流を深める中で、「売る側」から「創る側」への転身の意欲が湧き、エンジニアにジョブチェンジをします。その後、医療系の経営・戦略コンサルティング会社にて、経営分析プロダクトの開発をしていました。フロントエンド開発をはじめ、BIツールを利用したデータ関連の開発、CSと幅広く携わっていました。現在は、スタートアップに関する最新情報を発信するメディ...
KEPPLE CREATORS LABのエンジニアが「LAPRAS Engineer Talk」に出演しました!
先日、ケップルの開発組織「KEPPLE CREATORS LAB」の石野・芹田が、LAPRAS株式会社公式のYouTubeチャンネル内、「LAPRAS Engineer Talk」コーナーに出演させていただきました!※LAPRAS Engineer Talkは、さまざまなテック企業のエンジニアが登場し、プロダクト開発や技術、エンジニア組織などについて情報を発信する、25分のショートトーク番組 です。プロダクトを良くするために考え続けるクリエイター組織とは?【LAPRAS Engineer Talk #5】〜株式会社ケップル〜URL:https://www.youtube.com/watc...
【KEPPLE CREATORS LAB】社内Slackのスタンプ使用ランキングを調査してみた
こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている小須田です。株式会社ケップルは社内チャットツールに Slack を使用しています。ある人が言いました「社内スタンプで会社の雰囲気が分かる」と。ケップルでは日々業務をしていく中で、リアクションをする時やメッセージ内にスタンプを使用しています。たかがスタンプ、されどスタンプ。そんなスタンプに込められた思いや熱意を紐解くため、社内のスタンプ使用ランキングを調査してみました。早速ですが結果発表!好きなものは先に食べる派なので、先に結果を発表します。集計期間: ~ 2024/03/05 の全期間集計対象: 私の所属してい...
【KEPPLE CREATORS LAB】デイリースタンドアップで実現!チームの結束を高める方法
Product Development Sectionでエンジニアリングマネージャーを務めている石野と申します。 マネージャーとしての役割を担ってから、もうすぐ1年が経ちます。この間、どのようにチームを最適にサポートするかを日々模索してきました。 今後はこのブログを通じて、私の取り組みや学び、考えを共有していきたいと思っています。さて、今回のテーマは、チームの結束を高める「デイリースタンドアップ」についてです。デイリースタンドアップとは?デイリースタンドアップは、ソフトウェア開発現場で用いられる手法です。この手法では、チームメンバーが毎日短時間のミーティングを行い、次の三つの質問に答える...
【KEPPLE CREATORS LAB】ラボメンバーのリモートワーク環境を調査してみた
こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB でエンジニアをやっている小須田です。今の時代、リモートワークはエンジニア業界に限らず一般的になったと思います。KEPPLE CREATORS LAB は主にリモートワークで日々の業務を行なっています。ある日、突然なんの前触れもなくチームメンバーのリモートワーク環境が気になりました。気になり始めると業務の手は止まり、チームメンバーへ「リモートワーク環境の画像を送ってください。勝手にレビューさせていただきます。」とチャットを送っていました。送ってしまったが最後、「上長からブログを書いてください。」と命をうけ、現在に至ります。私のリモート作...
【KEPPLE CREATORS LAB】KEPPLE CREATORS LAB のロゴに込めた想い
こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB(以下ラボ)のUIデザイナー 川口です。ラボにはコーポレートロゴとは別にラボ専用のロゴがあります。なぜひとつの部署に対してロゴが存在しているのか?と思う方もいるかもしれません。今回はロゴ制作の背景と、どのような想いを込めて作ったのかを書いていこうと思います。なぜ社内部署にロゴを作るのかラボは、ケップルのプロダクト開発体制をより強化するために誕生しました。ケップルではファイナンス・コンサルティング・サービスアプリケーション、あらゆる手段を通してスタートアップエコシステム構築の一端を担い、スタートアップの成長を支援しています。最近はファンド...
【KEPPLE CREATORS LAB】リモートワークでコミュニケーションを推進するための取り組み
こんにちは! ケップルのプロダクト開発組織 KEPPLE CREATORS LAB (以下ラボ)でマネジメントとエンジニアをしている石野です。皆さんはリモートワークをされていますか?リモートワークは、仕事と私生活のバランスがとれたり、遠方からでも業務が行えたりなど、いろいろとメリットを感じている方は多いのではないでしょうか。一方で、リモートワークの難しさも感じているはずです。特に従来のオフィス環境と比べてコミュニケーションの難易度は増しているのではないでしょうか。たとえば「気軽に話す機会が減ったので、質問に対する心理的障壁が高くなった」といったリモートワーク特有の課題があると思います。実...
【KEPPLE CREATORS LAB】社内勉強会を1年間続けてわかった、勉強会を活発にする5つのポイント
こんにちは! KEPPLE CREATORS LAB(以下ラボ)の UI デザイナー 髙石です。社内で勉強会をやるぞと意気揚々と始めたはいいものの、メンバーが集まらなかったり、モチベーションがだんだん下がってきたり、そんな経験はありませんか?この記事では、ラボで UI デザイン勉強会を1年間続けてきた経験から学んだことをお伝えします。組織内で勉強会を開催したい勉強会を通してメンバーの成長を促したい勉強会を開催したはいいけど続かなかったという方に、ぜひこの記事を読んで参考にしていただけたら嬉しいです。手っ取り早くポイントだけ教えておくれ!というせっかちなあなたは、目次から「社内勉強会を活発...
【KEPPLE CREATORS LAB】KEPPLE CREATORS LAB のブランディングサイトを公開しました!
こんにちは!ケップルの開発組織「 KEPPLE CREATORS LAB」のマネージャーを務める池浦です。このたび、 KEPPLE CREATORS LAB のブランディングサイトを公開しました。本記事ではブランディングサイトを構築した経緯をご紹介したいと思います。また、後半では担当したデザイナーから本サイトのデザインに対するこだわりについてお伝えいたします!▼KEPPLE CREATORS LAB ブランディングサイトケップルについてケップルは、「Create New Industries(世界に新たな産業を)」というミッションを掲げ、スタートアップエコシステムの発展に貢献するために、...
【Engineer Interview】地方自治体向けのシステム開発会社からスタートアップへの転身/全員で取り組むケップルのプロダクト開発のやりがい
昨年夏に、地方自治体向けのシステム開発会社から金融知識を求められるスタートアップであるケップルへ転職したエンジニアの芹田さんに、ケップルのプロダクト開発のやりがいやチームでの仕事の進め方について聞いてみました!Q. 入社までの経歴について教えてくださいファーストキャリアは、大学時代の友人に紹介された、自治体向けシステムを開発する群馬の会社でした。入社して3年ほど経った頃にデジタル庁が発足して、自治体向けのシステムを取り巻く環境が大きく変わりました。当時は新しいサービスを作る部署に所属していたのですが、同様のサービスを開発するスタートアップのスピード感を見て、そのような環境で開発に携わって...