【Fund Accounting Division|Member Interview】リモートワークで手に入れた新たな専門性/「自分の人生を自分で生きる」キャリア観
こんにちは!ケップルでHR TeamのManagerを務める山本です。
ケップルは『Create New Industries 世界に新たな産業を』というミッションを掲げ、スタートアップエコシステムの発展に貢献するため、投資家・起業家の方々を支援する多くのプロダクトやサービスを展開しています。そして、エコシステムにおけるさまざまな課題を解決すべく、ケップルの事業も多角化を続けています。
スタートアップ市場全体への投資額は増加傾向にありますが、そのスキームを支えるプレイヤーは貴重な存在です。スタートアップ投資の裏には、多くの場合VCやCVCが存在しており、ファンドの設立~運営、管理など、多岐にわたる業務が発生しています。それらファンドのミドル・バックオフィス業務を受託しているのが弊社のファンド経理チームです。
今回は、ファンド経理を担当しながら、フルリモートに近い働き方を実現している高木さんにインタビューしました。銀行での営業や経理経験を活かしながら、新たな環境でチャレンジすることを決めた背景や、スタートアップでの働き方についてお話を伺いました。
Q. これまでの経歴について教えてください。
新卒で大手信託銀行に入社し、リテール営業からキャリアをスタートしました。個人のお客様の資産運用や相続に関するご相談が中心でしたが、お客様の大きな決断の場に立ち会うことも多く、とても貴重な経験をさせていただきました。自分自身の未熟さゆえに苦労をする場面も多々ありましたが、今思えば、「あの時ほど、しんどいことはない!」と感じるほど、一番働いた時期でしたね。楽しかったですが、仕事に没頭しすぎてしまう性格でもあり、同じ熱量で顧客に伴走し続けるのはいつか限界が来ると感じ、当時の上司に相談したところ、財務企画部門へ異動することになりました。
そこでは有価証券報告書の作成など、銀行経理業務に関わるようになりました。結婚を機に退職し、配偶者の地元である地方都市へ転居、その後「せっかく環境が変わったのだから、小さな組織で1から10まですべてをやり遂げられるような仕事もしてみたい」という気持ちがあり、音楽振興に関わるNPO法人に転職しました。NPO法人では経理や会員管理といったバック業務だけではなく、音楽イベントや学校教育と協同する形の新規企画にも関与しました。
出産・子育てとの両立、また仕事を続ける中で専門性も磨いていきたいという気持ちから、地元の銀行で経理のキャリアに再挑戦しました。財務関係の仕事を5年間担当し、連結決算や有価証券報告書の作成、会計まわりの論点整理、社内勉強会の運営など、幅広い業務を経験しました。少人数だったこともあり、担当できる業務範囲は広く、とても恵まれた環境でお仕事をさせていただきました。
Q. 初めてのスタートアップ。苦労したことややりがいについて教えてください。
前職の銀行では、ある程度業務プロセスが確立されており、意思決定の方法もしっかりと定められていました。一方、スタートアップでは、日々プロセスを整理しながら仕事を進める必要があり、最初は環境の違いに適応できるかどうか不安でした。
入社してみて、もちろん苦労することはありましたが、同じチームの人に気軽に相談できる環境もありますし、お客様との関係性を築きながら、仕事を進めていくことに大きなやりがいも感じています。
また、転職を決めた背景には「家族との時間を大切にしながら、仕事にも全力で取り組みたい」という思いがありました。未経験領域に飛び込んでうまくいかなかったらどうしようという戸惑いもありましたが、家族ともしっかり話し合い、「うまくいかなくてもそのときにまた考えたらいい」と背中を押してくれました。あの時、変化を恐れずに挑戦したからこそ、今、新しい環境で成長することができていると感じています。
Q. ファンド経理の業務内容と進め方は?
ファンド経理は、通常の事業会社の経理と異なり、一部参照する会計基準が異なったり、関係者も異なります。例えば、自社の経理だと社内でのやりとりが中心になりますが、ケップルのファンド経理ではクライアント(GP)や投資家(LP)とのやりとりが中心になります。
会計基準の違いや契約書の内容理解など、キャッチアップするべきポイントは多いですが、これまで培ってきた経理の実務経験や関係各所との調整能力が生かせる場面も多いです。
Q. フルリモートに近い働き方。コミュニケーションにおいて工夫していることはありますか?
コミュニケーションはテキストが中心になります。最初は人間関係もまだしっかり築けていない中でのやりとりにとても緊張しましたし、不慣れだったこともあり、すごく時間がかかりました。「オフィスなら隣の席の人にすぐに質問できるのに~(涙)」とやきもきしたこともあります。でも、慣れてくると「一度自分で論点を整理できる」というメリットも感じています。質問をする側もされる側も、論点が整理されていると的確なコミュニケーションが取りやすく効率的です。
リモートワークならではのコミュニケーションとしては、Slackのスタンプ機能を活用して、テキストでは補いきれないニュアンスを加えたり、語尾を工夫したりすることで印象を柔らかくしています。やりとりの回数を減らすために、質問を箇条書きで整理し、自分の意見を添えるようにもしています。
Q. ケップルではどんなキャリアを築けますか?
仕事に対しては、常にストイックにやってきました。引き続き、しっかり「やり切る」ことを積み重ね、ファンド経理の専門性をさらに高めていきたいと思っています。まだ理解が足りていない部分もあるので、しっかり勉強しながら成長していきたいですね。今は「自分の人生、自分で決めて生きている」という感覚を持っていますし、仕事にも全力で取り組めています。この過程で、今後の具体的なキャリアステップを見つけていきたいです。
また、ケップルは組織全体の雰囲気が明るく、前向きです。仕事に対する姿勢もポジティブですし、ネガティブな気分で仕事をする組織があるとしたら生産性がまるで異なると思います。全社ミーティングに参加すると、自然と「明日も頑張ろう」と元気をもらいます。性別や家庭環境、居住地といった個人の事情は気にせず、いかに高いパフォーマンスを上げられるかにフォーカスできる環境です。リモートワークが中心の働き方でもこの雰囲気があるのは、素晴らしいことだと思います。
Q. ケップルにはどんな人が向いていますか?
自律的に働ける人ですね。リモートワークなので、指示を待っていても何も進みません。まずは足りない知識を自分で補う姿勢が求められます。その上で悩んでいれば、上司も相談に乗ってくれるし、必要な知識を得られる環境が整っています。
自己管理ができる人にとっては、ストレスなく働ける環境だと思います。
Q. 未来のメンバーへメッセージ
30代・40代はキャリアについて悩む時期だと思いますが、心配して立ち止まるより、まずは挑戦してみるというのもいいのではないかと思っています。もし上手くいかないことがあっても、そのときに考えればいい。ケップルには、頑張れる環境と熱い仲間がいます。ぜひ一緒に働いてみませんか?