注目のストーリー
スタートアップ
家族や友人の医療体験が当たり前に変わる世の中へ|カケハシずかん【no.0005 三宅史生(プロダクトリード)】
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。このnoteでは日々、オープン社内報や社員インタビュー、対談などさまざまな記事をお届けしていますが、新連載として「カケハシずかん」も続々と公開を開始しています。この連載は、カケハシで働く人々を気軽に知る、身近に感じるための取り組み。編集部がこしらえたいくつかの質問をメンバーに尋ねていくことで、メンバーの新しい一面を知ってもらえたらと思っています。それではさっそく、ご覧ください!三宅史生(プロダクトリード)16personalities - ISTP-AQ1 . カケハシでのお仕事は?患者さん向けプロダクト「Pocket Musubi」のプ...
データの利活用で、高品質な医療体験を実現したい|カケハシずかん【no.0002 松田健司(エンジニア)】
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。このnoteでは日々、オープン社内報や社員インタビュー、対談などさまざまな記事をお届けしていますが、新連載として「カケハシずかん」も続々と公開を開始しています。この連載は、カケハシで働く人々を気軽に知る、身近に感じるための取り組み。編集部がこしらえたいくつかの質問をメンバーに尋ねていくことで、メンバーの新しい一面を知ってもらえたらと思っています。それではさっそく、ご覧ください!松田健司(エンジニア)16personalities - ISFP-AQ1 . カケハシでのお仕事は?データ基盤構築、全社のデータマネジメントの推進をしています。全...
医療に関わる一人として、できることはしておきたい〜デリバリー&オペレーションチーム・神﨑昭悟〜|月イチ!カケハシさん
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。2016年の創業以来、事業をつくる仲間を増やしてきたカケハシ。気がついてみると社員数は300名を超えており、プロダクト数もチーム数も昔とは比べ物にならないほどに拡大しました。そこでカケハシでは、社内Podcastとして「カケハシラジオ」を公開。ブランディングチームの上田恭平さん、鈴木啓祐さんの二名をラジオパーソナリティとして、日々さまざまな配信を行っています。そのなかでのメインコンテンツの一つが、一人のメンバーをゲストに迎えてお送りする「月イチ!カケハシさん」。カケハシとの出会いや仕事を進めるうえで大切にしているスタンスなど、メンバーの人...
バリューの解釈、自分の言葉でどれほど語れる?|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。このたびの「令和6年能登半島地震」により被害に遭われた方々に、心からのお見舞いを申し上げますとともに、犠牲となられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。さて、毎月、本noteで公開しているカケハシのオープン社内報。今号では、昨年12月のカケハシの様子を振り返りながらご紹介をしたいと思います。毎度おなじみの本記事で、今月もカケハシの一ヶ月を一緒に追いかけていただけるとうれしいです。【“今月のカケハシ”とは?】カケハシ社内では月に一度「メンバーのなかにある“MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)”を充電する時間」として、全メンバーが集まる“...
カケハシ、オフィス移転しました!!!!!
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。この度、約5年間お世話になった東銀座オフィスを離れ、オフィス移転を実施しました!!!👏いろいろとこだわりを詰め込んで生まれた新しいオフィス。今回はそのお披露目を兼ねて、新オフィスの様子を練り歩きながらご紹介したいと思います!新オフィスコンセプトは「ターミナル- terminal -」新しいオフィスを検討するにあたって考えられたのは、オフィスに求めるもの、すなわち“コンセプト”。カケハシのような働く場所、時間に縛りを設けていない組織にとってのオフィスとは、どういった空間であるべきなのか。そういった観点を検討した結果「ターミナル」というコンセ...
”こだわり”を見つめて変幻自在に働く|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。この間、馴染みのお菓子屋さんに足を運んだら、店が一面鮮やかな赤色と緑色に覆われており、そこではじめてクリスマスがそろそろ到来することに気づきました。あっという間に2023年も終わりということですね。年を追うごとに一年間の過ぎ去るスピードが早くなっているように感じるのは、わたしだけなのでしょうか。2023年の残りの時間も、有意義だったと胸を張っていえるように、精進していきたいものです。さて、そんなこんなで毎月お送りしているカケハシのオープン社内報。2023年ラストの配信となる今号では、2023年11月のカケハシをご紹介します。毎度おなじみの...
具体例で振り返る、カケハシの新たな兆し(2023年末編)
カケハシの西田です。今年の頭、シリーズC資金調達のときに書いて以来、久しぶりのnoteです。今回は、2022年5月に入社してから一貫して取り組んでいる、カケハシの調剤薬局向けプラットフォームをもとにした新規事業の立ち上げについて、現在の思いをまとめてみたいと思います。クリスマスイブにこんな真面目なエントリーはいかがなものかと思いつつも、ぜひお付き合いいただけると幸いです。そもそもヘルステックベンチャーの存在意義とは?以前のエントリーに記したとおり、私はコンサルティングファームからカケハシへと移ってきたベンチャー初心者ではありますが、そんな私も、ベンチャーの存在意義は「既存プレイヤーにはで...
(考え中)BtoB企業におけるコンテンツマーケティングのネクストステップってなんだろう
……そんなテーマでKAKEHASHIアドベントカレンダーに参加しようと思い、いざ書こうと思ったらインフルエンザに罹ってしまい、数日を棒に振った。齢36歳、4年ぶり3回目。妻も同時に罹患したので、この数日の家庭内は控えめにいってカオスだった。38度6分のわたしが、39度超えの妻の寝衣を交換する丑三つ時のことは、思い出すだけで妙に関節が痛くなる。これを書いている現在は薬を飲んですっかり快方を向かえており、医療のありがたみを改めて知る機会となった。この原稿を掲載前日に慌てて書けるのも、医療システムがもたらす恩恵である。ありがとう、発熱外来。ありがとう、カロナール。お前は何者だ?わたしは36歳の...
人生の「負」の総量を減らすために生きる|カケハシずかん【no.0001 中尾豊(社長)】
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。このnoteでは日々、オープン社内報や社員インタビュー、対談などさまざまな記事をお届けしていますが、本日から新連載「カケハシずかん」を公開する運びとなりました!この連載は、カケハシで働く人々を気軽に知る、身近に感じるための取り組み。編集部がこしらえたいくつかの質問をメンバーに尋ねていくことで、メンバーの新しい一面を知ってもらえたらと思っています。第一弾は、カケハシの顔でもある社長の中尾に登場してもらいました。それではさっそく、ご覧ください!中尾豊(社長)16Personalities - ENFP-AQ1 . カケハシでのお仕事は?カケハ...
『モダンサッカー3.0』に学ぶ、強いチームと心理的安全性の本質〜エンジニアリングマネージャー・窪野安彦〜|月イチ!カケハシさん
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。2016年の創業以来、事業をつくる仲間を増やしてきたカケハシ。気がついてみると社員数は300名を超えており、プロダクト数もチーム数も昔とは比べ物にならないほどに拡大しました。そこでカケハシでは、社内Podcastとして「カケハシラジオ」を公開。ブランディングチームの上田恭平さん、鈴木啓祐さんの二名をラジオパーソナリティとして、日々さまざまな配信を行っています。そのなかでのメインコンテンツの一つが、一人のメンバーをゲストに迎えてお送りする「月イチ!カケハシさん」。カケハシとの出会いや仕事を進めるうえで大切にしているスタンスなど、メンバーの人...
“医療を支える”誇りと責任|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。私事ですが今月でカケハシへ入社して丸1年が経過しました。そして、このオープン社内報はわたしの入社とほぼ同時にスタートしたので、オープン社内報も今号からやっと2年生。引き続き、カケハシの最近がざっくりつかめる読み物を目指して更新していきますのでよろしくお願いします。ということで、今号では2023年9月のカケハシをご紹介します。今月もカケハシの一ヶ月を一緒に追いかけていただけるとうれしいです。【“今月のカケハシ”とは?】カケハシ社内では月に一度「メンバーのなかにある“MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)”を充電する時間」として、全メンバー...
良いプロダクトを生み出すには「良いチーム」あってこそ|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。先日、夏休みを数日いただき、北海道をめぐる旅に出かけてきました。都心にいるときはまだまだ残暑が厳しいなと思うことがありましたが、北へと飛んでみると、肌を撫でるのはすでに秋の風。焦れったいほど愛おしい夏にサヨナラを告げ、新しい季節の訪れを歓迎しながら日々を歩んでいきましょう。さてさて、昨年10月から公開している「今月のカケハシ」。毎月楽しく執筆させてもらっているのであんまり気づいていなかったんですが、今号で公開から一年。次号から二周年をむかえるようです。いつも読んでくださっているみなさま、本当にありがとうございます。今月も、いつもと変わらぬ...
困難上等! “やり抜く強さ”で乗り越えろ!|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。最近、控えめにいっても暑いですね……! わたしはとても夏が大好きな民族なので、ジリジリと照りつける太陽を愛おしく感じていますが、そうだとしても、「いくらなんでも暑すぎる……」と感じる日が多く、大層驚いています。とはいいながらも、SNSで見かける花火が美しかったり、地元のおまつりに遭遇したり、夏らしさを堪能できる機会に巡り合うと、その儚さにどうしようもない愛おしさを感じたりするのでした。来月、この社内報をお届けする頃は、きっと秋も深まってきたころ。あっという間に過ぎ去る月日の流れに負けぬよう、日々を充実したものにしながら暮らしていきたいと思...
ユーザーコミュニティ「MusuViva!」から生まれたのは薬剤師の“気持ち”と“行動”の変容でした
Musubiユーザー薬局・薬剤師さん向けのオンラインコミュニティ「MusuViva!」の運営を担当している伊藤です。この夏、「MusuViva!」がおかげさまで2周年を迎えました。嬉しいことに、座談会やワークショップなどの企画には毎回多くの方にご参加いただいており、またユーザー薬局さん同士のコラボレーションや薬局・薬剤師さんの行動に“変化”が生まれた事例も出てきています。今回は、そのなかから特に「MusuViva!」らしい成果を5つ、もう一人の担当・仁志田と一緒にご紹介します。ユーザー同士のつながりから生まれる、医療の現場の新たな変化を、リアルに感じてもらえると嬉しいです。左からコミュニ...
カケハシらしさの体現は、バリュー「高潔」にあり!?|オープン社内報「今月のカケハシ」
こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。毎日、「梅雨とはいったい……?」と感じるほどに暑い日が続いていますね。おそらくこの記事がみなさまのもとに届く頃には夏がすぐそこに訪れているはず。暑さが得意な方、苦手な方、さまざまいらっしゃるかと思いますが、快適に過ごしていく方法を見つけましょうね。さて、昨年10月から公開をしている「今月のカケハシ」。一ヶ月間で起きたできごとや取り組みなどをお届けする月報です。今回は、6月のカケハシの様子を社内報としてお届けします。【“今月のカケハシ”とは?】カケハシ社内では月に一度「メンバーのなかにある“MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)”を充電す...