注目のストーリー
ワークスタイル
SIerから自分の力を伸したいために。
株式会社日本システム技研に入る前はじめまして、株式会社日本システム技研の小林です。日本システム技研に入社する前は、大手電機メーカーのシステム・エンジニアで働いていました。縁あってIターンとなり、2004年9月に入社しました。その後、宇宙に上がっている衛星など関わって、SIerでいろんな作業を組込みエンジニアとして頑張ってきました。現在やっている仕事内容としては、主にPHP使用したWebアプリケーションの作成や、最近は、React Nativeの作成を行っています。今ではIoTに関連する知識をスピード感をもって勉強中です!!お客様に提案できるようチーム内で孤軍奮闘中です。(笑)株式会社日本...
大手メーカーから地元中小企業へ転職した結果
中途入社で日本システム技研に入社した田中と申します。前職は名の知られた大手メーカーのプラントエンジニアの下っ端でした。現職はWeb系のバックエンドエンジニアの下っ端です。また転職にあたり、住居も東京から地元・長野へと移りました。つまりUターン転職かつ、全くの異業種からの転職でした。そこでそんな私の目線で、前職と現職を比較してみたいと思います。ざっと比較してみました項目: 東京/長野家賃: 高い/低い残業: 多い/無し通勤手段: 電車/自転車通勤時間: 1時間/20分会社規模: 社員数50000以上/30人前後家賃都会の家賃は高かったです。せまい1Kでも相当しました。一方、長野で同じ金額出...
SIerから転職してきた人間から見た当社の印象
カバー写真は昼休み中の風景です。にしざわと申します。簡単に自己紹介をします。家族は、奥さんと未満児クラスの息子がいます。近隣のSIerから中途で入社して3年目のアラフォーお父さんです。前職では市町村の庁舎内で動く基幹システムを開発していました。税額を計算したり住民票や納税通知書を出すシステムです。転職理由はよくある理由です。SIerに合う方もいると思いますが私には合いませんでした。本稿ではタイトルの通りSIerから転職した人間から見た当社の印象を正直ベースに書こうと思います。簡単に比較表を作ってみました。(このブログシステムでの表の書き方がわからなかったので画像で。。)よくある比較表かも...
PyCon JP 2017に参加した話
皆さん初めまして。日本システム技研の滝野と申します。私の自己紹介についてはプロフィールに詳しく記載してあるので御覧ください。つながりの申請、あわよくば紹介文の作成とスキルの評価をして頂いた方には私からお礼のメッセージが飛んできますのでよろしくお願いします。前職ではとあるサービスのイメージキャラクターとしてぶっ飛んでましたが(今も検索すると出て来る)、今回は慎ましいキャラとしてこの文章を誠心誠意懇切丁寧に記載する所存ですので稚拙な文章ではありますが、どうか、どうかご容赦頂きますようお願い申し上げます。PyCon JPと弊社さて、私は去年の6月に入社した中途社員で、PyCon JPは2回目の...
中途入社していいなと感じたこと
はじめまして。日本システム技研のかみじょうと申します。弊社には中途採用で入社したため、今回は入社後にいいなと感じたことを書いていきます。リモートワーク個人的にいいなと思う制度がリモートワークの全面採用です。会社に出社することが大事という文化を経て入社したため新鮮でした。弊社の運用は上長の許可を得て使用しています。ですが、厳格なジャッジではなく、 ・台風が来るためリモートワーク ・電車が動かないためリモートワーク ・家族の面倒を見るためリモートワーク ・病気の症状は治まったけど感染するおそれがあるためリモートワーク ・前日遅かったためリモートワーク ・リモートワークしたいためリモートワーク...
とりあえず何か書きます
こんにちは、初めまして。日本システム技研の中島と申します。この記事は在宅勤務で家から投稿されております。「会社ランキング上位の80%が、Wantedlyでブログを書いています」という文言に従って何か書けと言われたので、一平社員である不肖この中島が最初のpostを書こうと思います。(上位80%ってほとんどでは???)■自己紹介COBOL現場で20代を失った後にC#でのwindowsformを経てDjangoというpython製のwebフレームワークでリクエストに応じたjson返す仕事をしています。インフラはawsしか触ったことないです。クラウドとかwebとか意味不明でしたが、まぁやってみれ...