注目のストーリー
すべてのストーリー
「micro:bit で遊ぼう! 冬のプログラミング体験イベント」を開催しました。
2月11日(火・祝) 「micro:bit で遊ぼう! 冬のプログラミング体験イベント」を GEEKLAB.NAGANO で開催しました。午前の部と午後の部合わせて、16組の小中学生が参加してくれました。プログラミング未経験者も居ましたが、全員が熱心に取り組み、楽しそうにプログラミングを体験する姿が印象的でした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!このイベントを通じて、少しでもプログラミングの楽しさを感じてもらえていたら嬉しいです。このイベントは、長野市の「みらいハッ!ケン」プロジェクトの一環として実施しました。来年度も同プロジェクトの継続を願いつつ、次回の体験イベントの企画...
「webエンジニアたちのJSLラジオ」のPodcast配信をSpotifyで開始しました
エンジニアの牧です。この度、「webエンジニアたちのJSLラジオ」のPodcast配信をSpotifyで開始しました。webエンジニアたちのJSLラジオは、社員一人ひとりのキャリアにフォーカスを当てて、過去と現在、そして未来の仕事について聞いていきます。エンジニアの方はもちろん、これからIT業界を目指す方や、webアプリ開発に興味のある方にも楽しんでいただける内容になっています。ぜひ Spotify でチェックしてみてください ↓webエンジニアたちのJSLラジオ | Podcast on Spotify今後、Podcastのプラットフォームを広げていく予定です。
DjangoCongress JP 2022に参加しました!
2022年11月12日に開催されたDjangoCongress JP2022に参加してきました。参加レポートをお伝えします〜!DjangoCongress JPとは今年で5年目となるPythonのWebフレームワーク「Django」の国内最大級イベント「DjangoCongress JP」。去年は長野で行われ、今年は東京大手町にある日本経済新聞社ビルの「日経カンファレンスルーム」でオフライン開催されました。(トークの動画は後日アップロードされるそうです)以下公式サイトより概要を引用します。DjangoCongress JPは日本で開催されるDjango Webフレームワークのカンファレン...
HD(ハピネスディレクター)はじめます🙌
こんにちは、日本システム技研 知野です!このたび、2022年4月にハピネスディレクター(以下HDと記載)に就任しました🙌当社では、はじめてのポジションです。まずは、どのような経緯でつくられたのか、どんなことをしていきたいかなどを紹介していきます!経緯新型コロナで当社もテレワークが主となりました。そんななか、去年の年始あたりからなんとなく、自分の中に「漠然としているけど何かしないとという不安」を感じ始めました。。。今、考えてみるとテレワーク中心になりみんなどんなことをしているかなど見えづらく、なんとなく自分も含めて今をこなすだけになっているようにみえたことに、不安を感じていたのかもしれませ...
DjangoCongressJP 2021 全方位から参加しました
🎉 オンラインとオフラインのハイブリッド開催 🎉先日、PythonのWebフレームワークである「Django」の日本のカンファレンス「DjangoCongress JP 2021」がハイブリッド開催されました!(弊社もスポンサーをさせていただきました)DjangoCongress JPは日本で開催されるDjango Webフレームワークのカンファレンスです。DjangoCongress JPは、Djangoでアプリケーションを開発している人、Djangoを学んでいる人などDjangoに関わる全ての人が参加できます。参加する全ての人がDjangoについて交流し、出会い、学び、楽しみ、深い理...
hook me up with JSL culture - JSLのカルチャーを紹介 ♨️
今回はJSLのカルチャーの一部をふんわりご紹介させていただきたいと思います。(2021.03時点)分報/TimesSlackに社内Twitterあります。いわゆる分報やTimesといわれているチャンネルです。分報とは??「分報」とは文字通り「日報の分バージョン」で、日に1回の日報とは違い、自分の作業内容をSlack上で逐一報告していくという進捗共有方法です。参考:https://note.com/reoleo/n/n102308f5b4e3進捗を共有するのはもちろん、今ハマっていることを投稿してみたり、困っていることを投稿してみたり(ヘルプチャンネルも別にありますが)しています。あのころ...
PyCon JP 2020 Online に弊社から2名登壇しました!
こんにちは。日本システム技研の西浦です。PyCon JP 2020 Onlineについて記事を書かせていただきます!弊社からは2名のスピーカーが登壇しました弊社からは毎年PyCon JPに積極的にプロポーザルを出し、複数の社員が登壇しています。過去の記事はこちら。そして今年も弊社から2名のスピーカーが登壇いたしました!ASGI(非同期サーバゲートウェイインターフェース)の概要Junya Fukuda話題の ASGI についての解説です。HTTPの歴史から始まり、WSGIと比較したASGIの概念やASGIが必要である理由、なぜASGIが生まれたのかをわかりやすいグラフィック & コードを使...
ゲーマーが入社しました
こんにちは、2020年4月に中途入社しました塚田 貴史といいます。中途入社で、前職はインフラ関係のお仕事を行っていました。また、e-sportsに取り組んでおり、面接では過去の活動・実績等もプレゼン発表させていただきました。今回はそんな僕が中途入社して約3ヶ月の所感を書いていこうと思います。JSLってどんな感じ?1:意見は基本的にリスペクトしてもらえるJSLは入社したての方の意見もリスペクトしていただけます(むしろ新たな発想等が求められる)その為、自分が行いたいことや、疑問に思うこと等、些細なことでもいいので意見を述べることがJSLでは"求められ"ました。(これは自己紹介のテーマで、Vt...
『アプリ開発からインフラまで』〜JSLで幅広く技術を習得したロボコン出身エンジニア〜
Python コミュニティでよく見る 『おまえだれよ』 から始まる自己紹介。弊社では、『おまえだれよ』~GEEK VOICE form JSL Member~にて社員紹介記事をWantedlyで公開しています。ぜひぜひ、こまめにチェックして頂けると幸いです!!『おまえだれよ』 第2回は、 おかじま氏 にインタビューしてきました!おかじま氏 | トライブセクション学生時代は組み込み系を学び、ロボットコンテスト(通称・ロボコン)に励む。JSLに勤めているゼミの先輩の繋がりから2016年新卒で(株)日本システム技研に入社。社会人になってからもエンジニアとして歩むことを決めた。ロボコンに打ち込ん...
大手メーカからWeb業界へ転職 〜怠らない『キャッチアップ』が実現させた PyCon JP 2年連続登壇〜
Python コミュニティでよく見る 『おまえだれよ』 から始まる自己紹介。今月から弊社でも、『おまえだれよ』~GEEK VOICE form JSL Member~にて社員紹介記事をWantedlyで公開していきます。ぜひぜひ、こまめにチェックして頂けると幸いです!!『おまえだれよ』 第1回は、技術推進チーム担当 田中慎太郎 にインタビューしてきました!田中慎太郎 | トライブセクション 技術推進チーム 担当安定した大手メーカ企業を辞め、2016年中途で(株)日本システム技研に入社。継続的に技術のキャッチアップを続け、2年連続でPyCon JP(2018/2019)に登壇する実績を持つ...
大学院で研究やってたけどWebエンジニアになりました
こんにちは。2019年の11月に、株式会社日本システム技研(JSL)へ入社した西浦です。中途入社ですが、社会人経験はありません!去年までは大学院(薬科学)に博士後期課程の学生として所属し、分子生物学系の研究をやっていました(専門はRNA代謝)。この記事では、入社して3ヶ月目の私から見たJSLの紹介をしていきたいと思います。Webエンジニアになりたいと思っている異業種(または学生)の方の参考になれば幸いです!自己紹介私は元々薬学部出身で、薬学修士を取得した後に博士後期課程へと進んで研究を続けていました。研究はとても楽しいのですが、(よくある話ですが)修了や就職を考えた時に、このまま研究を続...
CSSって凄いっていうお話
こんにちは。家族からクリスマスプレゼントをもらって子供のように喜んでいた日本システム技研の笠井です。気がつけばもう年末ですね。みなさん2019年はどのような一年だったでしょうか?2019年も残りわずかですが、悔いの残らないようにしましょう!(ちょっと早いですが、)2020年も日本システム技研をよろしくお願いいたします🙇♂️ということ(?)で今回はタイトルの通り、ちょっとだけCSSのお話をさせていただこうかな、と思います😊最近ちょっと趣味のホームページ作ってみたりして、CSSだけで簡単でおしゃれな枠作れることに感動したので、書かせてください!まずこれです!よくある破線の枠です。(当たり前...
Chromeのクローラー
こんにちは、日本システム技研の会津です。今回は、以前仕事でChromeの検索システムについて少し触れることがあったので、それを書こうと思います。クローラーとはクローラーとは、Googleが検索結果として出すサイトの情報を収集するプログラムのことです。このプログラムが定期的に各サイトを裏で巡回し、新しいページや更新箇所を読み、Googleのデータベースに情報を集めます。そうしてGoogleの検索結果に反映されていきます。クロールされるには裏で動いているプログラムのため、いつサイトを読まれるかはわかりません。サイトを更新しても、クローラーに読まれないとGoogle検索には反映されないので、そ...
共有し支えあえる環境づくり
最近、「牛乳パン」がご当地パンだったと知り、衝撃😱をうけた トライブセクション 知野です。全国で食べられていると思っていました。。。普通においしいので、ぜひ、長野に来た際はご賞味あれ!🍞https://matome.naver.jp/odai/2148972237080710801ちなみに、カバー写真は、姨捨SA(上り)から撮影した善光寺平です!さてさて、今回は、社内の取り組みについて、紹介していきます!私の所感等も含め、KPT、分報について書いていきます。KPTKPTとはKeep Problem try の3つの視点から振り返りを行うフレームワークです!当社では月初に前月の振り返りをK...
プログラミング教室を定期的に行っています
当社では親子向けのプログラミング教室を行っています。教材はScrachを使ってゲームを作成するというテーマで講義を行っています。小諸市文化センターにて今まで全2回開催しております。(次回もある予定)親子で一つのパソコンを使って教材をみながら以下のようなゲームを作っていきます。 ・シューティングゲーム・りんごキャッチゲーム最初は皆、教材通りの動きまで作成し、その後は自由に作ったゲームをカスタマイズする時間となります。音を変えたり、登場キャラクターを増やし違う動きを加えたりとそれぞれの親子で個性のあるゲームが出来上がってきます。小学校の低学年の子はパソコンの操作が慣れない子もいますが、講師勢...