注目のストーリー
エンジニア
新卒が組織改革!?若手社員が作る新しい文化~パナシェア~
こんにちは、広報の白さんです。本日は若手社員が自主的に活動している内容について伺ってきました!会社の風通しや自由度など分かる内容になっているかと思いますので是非ご覧ください。ー本日はDX戦略部特務課課長(4年目)のH.Sさんと開発育成部1年目のH.Kさんにお越しいただいております!まずは、自己紹介をお願いします!(左:H.Kさん 右:H.Sさん)H.Sさん:こんにちは!営業のH.Sです。私は営業活動のほかに、営業職のインターンシップの企画をしたり、最近では1年目の企画のお手伝いなどもしています。この会社の組織や文化作りに少しでも貢献できればと思って日々頑張っています。H.Kさん:1年目の...
【社員インタビュー】 「失敗を恐れない組織」H.T部長が語る情報戦略テクノロジーの働きやすさ
自己紹介と前職について入社の決め手と仕事環境の変化ラボ開発部の目指す方向性と文化働きたい人材像学生へのメッセージー本日は、情報戦略テクノロジーのラボ開発部の部長、H.Tさんにお越しいただいています。今日はよろしくお願いします。お願いいたします!ー今日はですね、なんと私が実はちゃんと入社してからお話するのが初めてになるので、すごいワクワクした気持ちで参りました。よろしくお願いします。では、早速自己紹介をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。(左:インタビュアー 右:H.T)自己紹介と前職についてそうですね、2016年に中途入社で情報戦略テクノロジーに入ったので、大体8年目ぐらい...
情報戦略テクノロジーのラボ開発部とは?誕生秘話と未来への展望
ISTのラボとは何か?ー本日は、情報戦略テクノロジー(以下「IST」)のラボ開発部部長のH.Tさんにお越しいただいています!よろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします!ー今日は「ラボ開発部」という部署の部長さんということで、そもそもラボとは何かを教えていただきたいです! そうですね、以前の話から少しさせていただくと、ISTのビジネスはもともとお客様先に常駐してお客様の業務をサポートする形が主流でした。お客様の課題を解決するためには現場に近い方が効率的だったからです。しかし、実際に現場で業務を進める中でいくつかの課題が浮き彫りになりました。例えば、プロジェクトマネージャー(以下「P...
【社員インタビュー】「就活が嫌いだった私が伝えたいこと」新卒エンジニア採用担当者のメッセージ
ISTの新卒エンジニア採用担当者ってどんな人?文系からIT業界へISTを選んだ理由:スキルと人とのつながり「誰かのために一生懸命」な仲間を求めて「就活をやってよかった」と思える経験をISTの新卒エンジニア採用担当者ってどんな人?ー本日は、情報戦略テクノロジー(以下「IST」という)の人材採用部・新卒採用課からY.Mさんにお越しいただいています! まずは自己紹介をお願いします。新卒エンジニア職の採用担当をしています、Y.Mです。22卒で現在3年目です。本日はよろしくお願いいたします。ー 今の業務内容についてお伺いしたいです。新卒エンジニア職採用を担当しています。一次面接や、人事面談、内定前...
リリース遅延・不具合多発を劇的に解消!!シン・テックリード流プロジェクトマネジメントとは!?
※2022年3月11日の記事ですIT人材不足の深刻化により、プロダクトオーナー(PO)やスクラムマスター(SM)がプロジェクトマネージャー(PM)の兼務が通常化しています。ですが、それぞれ役割が大きく異なることにより実質PM不在の状態になってしまい、システムの不具合やリリース遅延が多発するというケースが増えています。そんな中、テックリードがプロジェクトマネジメントを兼務することで、プロジェクト状況を劇的に改善することに成功した事例をご紹介します。T.O氏 プロフィール:2012年 情報戦略テクノロジーに入社。WEBアプリ開発のリーダー、ITアーキテクトとしてFX証券企業のシステム開発を経...
結局なんなの?実際どうなの?女性エンジニアが語る「スクラム開発」のリアル
※2022年3月11日の記事です近年、企業のデジタルにおける競争が激化しており、アジャイル・スクラム開発を採用する企業が増えています。しかし、アジャイル・スクラム開発の理解が不十分だったこと等が原因で、逆にエンジニアの生産性が落ちるなどの課題を抱えてしまっているケースも多発しています。そんなスクラム開発を導入・実践・成功している女性エンジニアに、メリットだけでなくデメリットなども含めリアルな部分についてお話伺いました。(Zoom取材時の壁紙を見ての通り、根っからの千葉ロッテマリーンズの大ファンでもある。)U.T氏プロフィール:東京女子大学を卒業後、IT業界に興味がありエンジニアとしてSE...
経営方針に即反応できる、DXが加速するインフラチームの作り方
※2022年3月12日の記事です7割が失敗するDX。その根本要因と言われている「経営層と現場の思いのズレ」を解消するチームビルディングについて、情報戦略テクノロジーテックリードエンジニアがエピソードを交えお話いたします。Y.K氏プロフィール:新卒で通信基盤構築などを手がけている会社へ入社。主にITインフラ構築を中心にソフトウェア開発やPMなど、マルチに経験を積む。その一方で、請負エンジニアの立ち位置では本当の意味で顧客の役に立てないと感じ、情報戦略テクノロジーに入社。入社後はHRサービスを提供するエンドユーザー企業に常駐し、インフラチームの質の向上を担当。【課題】人員不足で、許容量の10...
外部の優秀エンジニア頼り・不安定な体制を一変。「持続可能な内製体制」の開発方法、教えます。
※2022年3月11日の記事です。内製化が進む一方、エンジニア採用がうまくいかない・そもそも雇用し続けること自体困難であることから、外部ベンダーとの「共創内製」が増えています。問題は、外部ベンダーの優秀なエンジニアが主力になってしまいがちなこと。優秀なエンジニアは引く手あまたであるため、いつか転職してしまいます。今回は、そんな不安定な状況をチームビルディングによって解消することに成功したエンジニアのお話をご紹介します。Y.K氏プロフィール:法政大学経営学部を卒業後、200名規模の金融系SIer企業に就職。入社してからの2年、銀行の融資稟議のシステムやクレジットカード会社のシステム開発を経...
エンジニア職社員インタビュー!|外部発信コンテンツまとめ
1日密着動画や業務内容への取材記事など、ISTのエンジニア職社員をより知ることのできるコンテンツをまとめました!ぜひご覧ください!◆密着動画2年目エンジニアの1日に密着取材!【株式会社情報戦略テクノロジー】◆取材記事①外部の優秀エンジニア頼り・不安定な体制を一変。「持続可能な内製体制」の開発方法、教えます。②結局なんなの?実際どうなの?女性エンジニアが語る「スクラム開発」のリアル③リリース遅延・不具合多発を劇的に解消!!シン・テックリード流プロジェクトマネジメントとは!?④炎上の原因は、人材不足ではなかった!?共創型DX成功のカギはやっぱり「顧客とベンダーの領域撤廃」⑤経営方針に即反応で...
ISTの研修や社内イベントをご紹介!|外部発信コンテンツまとめ
過去に外部へ発信した動画のうち、今回は研修など社内イベントについてまとめました!ぜひご覧ください!◆研修制度①新人研修って何するの?担当者に聞きました|情報戦略テクノロジー(IST)◆社内イベント①IST SUMMIT 2023②IST SUMMIT2023夏祭り ダイジェストムービー◆研修制度①新人研修って何するの?担当者に聞きました|情報戦略テクノロジー(IST)ISTの新人研修はどういったテーマでどういった内容なのか?実際に研修を受けた新人社員の声も併せてお伝えします!◆社内イベント①IST SUMMIT 2023全社員が一堂に会する、1月の社員総会のダイジェスト映像です!1年の振...
外部発信コンテンツまとめ
過去に情報戦略テクノロジーが外部に発信した動画や記事をこちらにまとめています!ぜひご覧ください!動画①株式会社情報戦略テクノロジー 企業紹介動画簡単な会社説明の動画です。短い時間で弊社の理念や強み、事業内容などが理解できます!②株式会社情報戦略テクノロジー社長紹介動画弊社社長の経歴や思いが分かる動画です!動画後半の20代へのメッセージは必見です。③IST SUMMIT2023夏祭り ダイジェストムービー全社総会として、2023年7月にIST夏祭りを開催しました!大盛況だった夏祭りのダイジェストムービーとなっております!④社長のホンネ研究所 #023『ゼロ次請け』にこだわり業界を変革する...
【社内勉強会レポート】画像に書かれた数字を認識しよう〜Deep Learningの仕組み〜
こんにちは!情報戦略テクノロジーの藤原です。本日は社内で開かれた勉強会の様子を、内定者の視点からお届けいたします。内容だけでなく雰囲気も感じ取っていただけたらと思います!はじめまして!23卒内定者でエンジニアとして入社予定のR.Tです。大学ではダンスサークルに所属し、3年間Lockダンスをしていました。授業、サークル、バイト、遊び、と比較的忙しい生活を送っていました^ ^さて今回は、5月19日(木)に行われた勉強会のレポートをしていきたいと思います。私自身、勉強会には初めて参加したので、その時の様子や感想などリアルにお伝えしていきたいと思います!~情報戦略テクノロジーの勉強会について~社...
【社内勉強会レポート】AWSの資格と業務活用について(資格取得で彼女ができる?)
こんにちは!情報戦略テクノロジーの藤原です。本日は社内で開かれた勉強会の様子を、内定者の視点からお届けいたします。内容だけでなく雰囲気も感じ取っていただけたらと思います!はじめにさて今回は、6月23日に開催された勉強会「AWSの資格と業務活用について」の内容と感想をお届けします!ITの知識はまだまだ乏しいですが、文系出身の内定者として、率直な印象を皆さんにお伝えできればと思います(^^♪※タイトルの「彼女ができる?」件については、読み進めて解明してください。笑ISTの勉強会について本題に入る前に、情報戦略テクノロジー(IST)の勉強会について説明します。社内で行われる技術勉強会で、月に1...