Hacobu採用担当の文(むん)です。
今回は、経営企画と兼務でプロダクトマーケティングマネージャーとして活躍するこーしろーさんをご紹介します!
大学卒業後、コンサルティングファームで経営戦略策定から事業再生まで様々なプロジェクトに携わったこーしろーさんは、「事業」「人」「何を担うか」の3軸で自分のキャリアを考えて、2021年7月にHacobuの一員となりました。
そんなこーしろーさんがどんな未来を見ているのか、また、MOVOの成長のカギを担うプロダクトマーケティングマネージャーがどのような仕事でやりがいや面白さがあるのか、語っていただきました!
プロダクトマーケティングマネージャー こーしろーさん
──こーしろーさんは新卒でコンサルティングファームに就職しました。どのような仕事をしていたのでしょうか?
私がいたコンサルティングファームは多種多様なプロジェクトを進めている会社でした。業種軸や業務軸で分かれておらず、内容的にも経営戦略立案から金融機関との折衝も含めた事業再生、M&Aのほか、営業改革のようにスコープが絞られたものまで多岐にわたっていました。振り返ると、「型にはまることなく、お客さまの経営を良くするためにできることをやる」という仕事の仕方だったように思います。
──転職を考えた理由を教えてください。
仕事に大きなやりがいを感じていましたが、我々はあくまで外部アドバイザーで最終の意思決定はお客様にあり、そこには当事者にしか感じられない葛藤やプレッシャーもあります。経営の核である意思決定のボードに、より近い距離で仕事がしたいと思うようになったことが転職理由の1つです。
また当時、IT関連の知見をもっとスピーディーにキャッチアップできる環境に身を置きたいとの思うようになったことも、転職の動機の一因です。
物流は、バーティカルなようでホリゾンタルな領域
──なぜ、転職先としてHacobuを選んだのですか?
私が転職先を選ぶ指標としていた「事業」「人」「自分が何を担うか」の3つの軸で見たときに、一番魅力的だったからです。
──1つ目の軸、「事業」で魅力に感じた点は?
『運ぶを最適化する』というHacobuのビジョンの社会的意義の大きさです。
一見するとHacobuのやっていることは、物流に特化したバーティカルな事業のように見えると思います。でも物流はありとあらゆる業種に関わる重要な社会インフラで、実はホリゾンタルな側面が大きいんですよね。
となると、現状でDX化がなかなか進んでいない物流は、社会経済の広範囲における課題のボトルネックになりかねない。そんな中、テクノロジーで物流を良くするHacobuの事業はアプローチの筋がすごくいいですし、社会へのインパクトも貢献度も計り知れないと思いました。
──2つ目の軸、「人」はどうでしたか?
面接で、複数の経営陣と会話する中で、雰囲気が合うと感じました。
言葉にするのは難しいですが、あえていうなら「地に足がついている感じ」でしょうか。Hacobuはベンチャー企業ですが、勢いだけでなく落ち着きも感じられる、大人な印象でした。それが私には魅力的で、楽しく、着実に仕事ができそうだと感じました。
──3つ目の「自分が何を担うか」については、どう捉えたのでしょうか?
当時、選考が進んだ職種は経営企画でしたが、面接では「一般的な経営企画の枠にとらわれず、いいと思うことはどんどんチャレンジして欲しい」との話がありました。
私はベースとして大企業よりベンチャー企業を志向していました。なぜならベンチャー企業のほうが、経営、意思決定に近いところで仕事ができる確率が高いからです。加えて、性格的に型にはまるのが苦手なほうで(笑)。だから、面接のときにいただいた言葉で「一定の裁量を与えられ、主体的かつ自由に仕事ができそうだ」と感じ、ぜひやってみたいと思いました。
『MOVO』の成長のカギを握る、プロダクトマーケティング
──現在、こーしろーさんは経営企画とプロダクトマーケティングを兼務する形で仕事をされています。経営企画としては、どのような仕事をしていますか?
KPI管理や他社との協業の検討といった一般的な経営企画の業務をベースに、社内のあらゆる課題に対してボールを拾いに行っている感じです。
例えば私が入社した頃は、ちょうどマーケティング体制を整備するという課題がありました。そこで営業サイドとも連携し、体制構築にも多く関わっていました。
──プロダクトマーケティングマネージャー(以下、PMM)としてはどのような仕事を?
PMMは、ビジネスと開発の円滑な情報流通を目的に設置されました。仕事は、開発したプロダクトのプライシング含め、どう売るか・広めていくかを設計することがメインです。併せて、ビジネス側にあるお客さまの声を開発にフィードバックし、プロダクトオーナーと連携しながらプロダクトの機能拡充に寄与する役割も担います。
加えて、PMMという仕事が、属人的になりすぎず仕組みとして成立する状態を目指して、体制や仕組みの構築にも取り組んでいます。
──業務が広範囲ですが、どんなところにやりがいや面白さを感じていますか?
リリース間もないプロダクトと、ある程度お客さまに浸透したプロダクトとでは、PMMに求められる役割が違ってきます。様々な成長フェーズのプロダクトがあり、プロダクトによって向き合う相手や考えるべきことが変わっていくのは、この仕事の面白いところだと思います。
また、開発との深い関わりは前職のコンサルティングファームではなかったもので、たくさんの刺激を受けています。開発から提示される視点を通じ、自分が多くの知見を得ている実感があります。
開発から営業まで他職種との連携が不可欠で、複数部署との建設的な協業を模索するプロセスでも得るものが多いです。ビジネスと開発の相互連携は今後どんな領域でも求められる重要テーマ。そんな最前線の仕事を掘り下げていくことが、今はとても楽しいですね。
当たり前の暮らしを守るため、物流の企業間連携を実現したい
──Hacobuで一緒に働く仲間にはどんな印象を持っていますか?
個性的だけど、嫌な感じがない。優秀だけど、それを誇示しない。他者を尊重できるバランスの取れた人が多いと感じます。
社風もオープンで経営層との距離が近く、部の定例ミーティングでも役員含めフラットに議論が行われています。アジェンダ以外のことも話せるラフな雰囲気ですし、日頃の仕事で気づいた課題の目線合わせなども行いやすいですね。ビジネスの不足にスピーディーに着手できる環境だと思います。
──最後に、今後の展望を聞かせてください。
『MOVO』を物流業界のスタンダードにして、社会が変わる瞬間を見たいです。そのためには、我々は最速で成長していかなきゃいけない。物流のソリューションが分散せず、『MOVO』に集約される世界を速くつくっていきたいです。
──『MOVO』のスタンダード化で社会が変わる、とは、具体的にどのようなイメージですか?
『MOVO』による物流業務DX化の普及、『MOVO』を共通基盤とした物流業界の企業間連携を推進することで、物流が共創領域になる世界です。現状の物流業界では、企業間の連携はまだまだ進んでおらず、競争の世界の側面が強いです。けれど『MOVO』を通じて企業間連携、つまり共創が実現すれば、物流サービスは一気にパワーアップすると思います。
逆にいうと、そうやって物流を変えていかないと、欲しいものを欲しいときに買える社会の快適性は、今後、高確率で失われていくはずです。
『運ぶを最適化する』ことは、今の「当たり前の暮らし」を維持することに繋がります。そのビジョン実現に向けて、一緒に走ってくれる仲間をお待ちしています!