注目のストーリー
すべてのストーリー
FLINTERSの夏休み 2024🌻
こんにちは、会田です🌷9月も中旬になり暑さも少しは和らいだ?と言いたいところですが、まだまだ暑い日が続いてますね…冬はもう少し先かな〜と思いつつ、暦では今年も残り3ヶ月となっています😳夏が終わるとあっという間に年末になり、1年の速さに毎年驚いてます…そんな、まだまだ夏を終わりたくない気持ちを少しでもアピールしたいので、本日はFLINTERSの夏休みレポをまとめました🌻2023年の記事はこちらありがたいことに、昨年の記事は多くの方に読んでいただきまして面談をしている中でも休暇の多さについて話すことが多かった気がします!さて、FLINTERSの社員は今年どんな夏休みを過ごしたのでしょうか?ア...
前回の振り返りとこれからについて
はじめに/FLでの役割と自己紹介梅澤です。※略歴などは前回の記事に書いたので、割愛します。私のメインミッションはFLINTERSのSalesとMarketingですので、当社のケイパビリティ(できること)を価値として感じてくれる所を探して(見つけてもらえるようにして)、そこがお金を出しても良いと思えるように加工・調整をして約束事(契約)まで持っていく事です。(もちろんその後の納品についても一定は気にしますが、どちらかというとその前段階がメインですね)一般企業と公募案件で、これまではそのアプローチの対象を「一般企業」を中心に考えていたのですが、1~2年前あたりから「補助金」や「公募案件」と...
海外拠点チームとの連携について
こんにちは、FLINTERS企画本部にて自社プロダクトFlinters Data Hubのプロダクトマネージャーを担当しております箕崎です。FLINTERSのブログ企画 梅雨にも負けないブログ祭り が始まりました。今はまさに雨が続いてTHE梅雨です。そして冷房にやられて風邪をひいてしまい、季節を痛感しております。さて、今回のテーマは海外拠点チームとの連携について。私はFLINTERSに入社した6年前からFLINTERS VIETNAM社とチームを組んで仕事をしております。FLINTERS VIETNAMはベトナムのハノイにあるFLINTERSのオフショア開発子会社です。日本語通訳者を含め...
柔軟な働き方で実現する3つの幸福
はじめにこんにちは。 株式会社FLINTERS の北井です。今回は梅雨にも負けないブログ祭りです。個人的に梅雨はジメジメしてメンタルやられやすいので、負けないよう頑張ります!ブログ祭りなので、他のFLINTERS社員も記事をたくさん投稿しています!ぜひ読んでみてください!(本投稿のテーマは#FLINTERS,#読書感想です)柔軟な働き方で実現する3つの幸福とは最近私は、精神科医の樺沢紫苑先生の著書『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』の「3つの幸福」に照らし合わせて、仕事やプライベートの過ごし方を見直し、行動しています。私が働くFLINTERSでは裁量労働...
グループビジョンとFLINTERSビジョンの重なり
「梅雨にも負けないブログ祭り!」が社内企画されており、自分のチームとしては、半年の振り返りを元にブログを書こう。となりました。このテーマで書いていきたいと思います。このテーマを選んだ背景先日、セプテーニグループの理念浸透プロジェクトのメンバーからお声がけいただき、セプテーニグループの企業理念とFLINTERSの企業理念について意見交換する機会がありました。セプテーニグループは多くの事業会社から構成されており、各社の理念とグループの理念の重なりを考えることで、それぞれの企業理念をより意味あるものとして捉え、理解できることを目指す。という意図でした。前回の起稿で今年の抱負について書いており、...
福利厚生推しランキング!
こんにちは。FLINTERSでバックオフィス業務を担当している森本です。現在、FLINTERSではブログ祭りを行っており、私も半年ぶりに筆を執っています。今回のテーマは、#FLINTERS の #福利厚生 です。私たちが日々働くうえで、福利厚生はモチベーションの維持・ワークライフバランスの改善を担う大事な制度だと考えています。転職活動を行っている人の中には、福利厚生を転職の軸にしている人も少なくないのではないでしょうか。福利厚生とは・・・そもそも「福利厚生」とは何ぞやという話ですが、一般的に福利厚生とは、給与や賞与とは別に、企業が従業員とその家族に提供する健康や生活へのサービスのことです...
全ては楽しいのために!
こんにちは、会田です🌷本日もブログ祭りの記事となっております☔️テーマは#FLINTERS #イベント#エンゲージメント です。祭りも残り1週間となり、ラストスパートになっております!FLINTERSのことやエンジニアリング技術ををたくさん知れると思いますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです👏技術的な内容は、はてなブログにまとまっています ↓仕事って楽しいですか?よくある転職媒体のキャッチコピーみたいな事を聞いてしまいました…笑もちろん回答は人それぞれだと思いますが、私の考える仕事が楽しいとは、楽しい環境で仕事ができるということです。仕事自体が楽しいのはもちろん素敵なことだと思いますが...
プロジェクトマネージャーとは?
今回の投稿は、FLINTERSブログ祭りです。そしてテーマはプロジェクトマネージャー(PM)についてです。新卒PMとして採用されたわけですが、まだ研修中の身ですので様々な人から聞いて感じたPMについて話していきます!!プロジェクトマネージャーとは 。。。PMのというのは、「プロジェクト全体のマネジメントを行う管理者・責任者という役割の職種」です。具体的には品質、コスト、納期といったプロジェクトの目的を達成する役割を担い、目標を達成するためにさまざまなマネジメント業務をお行う職種です。私自身も就活中に調べてこの文言を目にしました。詰まるところの、PMとはプロジェクトの司会進行役?みたいな...
元駆け出しエンジニアが自称プロゲーマー時代に学んだこと
挨拶こんにちは、株式会社FLINTERSでエンジニアをしている星です。本投稿は、自分がゲームで成長する/勝つために用いていた考え方のフレームワークをまとめ、対戦ゲームとソフトウェアエンジニアリングの共通点を考えるものになっています。エンジニア未経験だが興味がある方、対人ゲームに興味がある方などの考え方の参考になれば幸いです。ちなみにこちらの記事は、梅雨にも負けないブログ祭りという企画の一環の記事です。詳細はリンクへ!目次目的意識の徹底目的に付随する要素を考える余分な要素を捨てる目的と目標を作成する目的を基準としてもつ抽象化した反省反省は具体的すぎてはいけない抽象化これらを元に意識していた...
出戻り社員のリアル
【はじめに】今回は、全社で行っている、FLINTERSブログ祭りの記事です。こういうイベントがあると、圧倒的な当事者意識を見せてくれるこの会社の人たちって、ホントに凄いと毎回思います。時に私は、いわゆる「出戻り社員」です。Septeniグループ全体はもちろん、FLINTERSにも、私の他にも出戻り組の方がいて、とても活躍されています。今回はそんな、「出戻り社員」について書いてみようと思います。【まずは数字的なところ】ちょっと調べてみたのですが、エン・ジャパン 人事のミカタ「出戻り社員(再雇用)に関するアンケート」によると、出戻り社員を「再雇用したことがある」企業は、全体の67%でした。規...
声に出して読みたい FLINTERS "エンジニアリング指針" を声に出して読んでみた
みなさんこんにちは。PM(プロジェクトマネージャー)部門の担当をしている荒井です。今回はFLINTERSブログ祭り!FLINTERS全社でチームに分かれてブログを書きまくっています。これを書いてる時点でブログ祭り始まってから8日経過ですが、もう26本も記事が出ています (凄!!)なんかこういう大勢を盛り上げてくれる人がいるのもステキだし、背中を押されたらヒョイって乗っかって一緒に楽しんじゃうのもステキだなー。ということで、FLINTERSでステキだなって思っているもののうちの1つ 「エンジニアリング指針」を声に出して読んで見ることで、読書録としようと思います。(声に出すことに意味はありま...
今期の振り返り
FLINTERSでブログ企画が始まりました。今回は梅雨にも負けないブログ祭りだそうです。まだ梅雨入りしてなくて、晴れるとスッキリしてるしスギ花粉もないしで個人的にとても好きな季節です。そして今回のブログ祭りではグループがあり、そのグループ毎にテーマを決めてブログを投稿しています。2024年も始まってもう半分すぎました。年初に立てた目標やらを振り返るにはいい機会ということで、私が参加しているグループでは「今期の振り返り」がテーマとなっています。早速振り返っていこうと思います。仕事の目標目標と言いましても仕事とプライベートとあるということでまず仕事の方から去年担当したプロジェクトの改修開発の...
AIのAIによるAIのためのブログ記事作成ガイド
こんにちは株式会社FLINTERS全社員で取り組む「梅雨にも負けないブログ祭り」(詳細はこちらのリンクから読めます)という企画を行っており、本投稿はその1つです。ちなみに、企画にはいくつかテーマも設けられているのですが、「AIが選んだで賞」というものがあり、その賞一本釣りで狙っていこうと思い本記事を作成しています。AIに選んでもらうためにAIに選ぶ基準をヒアリングし、AIが考えるよいブログを作る方法をAIが考えるようブログを作る方法を使って書いてみました。AIが重視するポイントAIが良い記事を選ぶにあたり、AIが重視するポイントはいくつかあります。具体的には、以下のような要素を含むブログ...
【社会人の現実】在宅勤務×裁量労働制が充実し過ぎな件
こんにちは、株式会社FLINTERSでiOSエンジニアをしている重永です。現在、FLINTERSでは「皆んなでブログ書いて会社を盛り上げていこうぜ」企画が進行中です。今回はその一環で、FLINTERSへの愛を語るべく、普段の勤務について赤裸々にお話ししようと思います。新卒から早1年、社会人2年目になった僕ですが、「学生の頃に想像していた社会人の生活とは全然違うなぁ…」と良い意味で思っています。特に学生の皆さん向けに、「社会人の印象がガラリと変わった!!」と言わせる記事にしましょう。ちなみに、ブログ企画にはいくつかテーマも設けられているのですが、今回の記事のテーマはそのまんま『#FLINT...
FLINTERSに入社した
はじめに今回はブログ祭り梅雨ということで、初めてブログ執筆をしていきたいと思います。そしてテーマは私の就職に関する実体験です。現在大学4年の4月1日。様々な企業の内定が解禁される日にち。その時、私は石川旅行中だった。昼下がり助手席で睡魔に襲われていた私を起こしたのは一本の通知でした。「〇〇 様へお世話になっております。〇〇会社 企画部 〇〇です。先日ESを登録いただいたのですが、まだSPI受験をされていないようです。つきましては本日中に受験していただきたく存じます..........つらつら。」その通知を皮切りにいくつもの会社から同様のメールが届くようになりました。旅行にパソコンがあるわ...