注目のストーリー
すべてのストーリー
【会社紹介第5弾!】取りまとめ役のミッション!自ら舵をとり、プロジェクトを推進せよ!
こんにちは!ナカガワFMTの中川雄斗です。私は、お客様へのソリューション提案をする営業担当と、社内でのプロジェクトリーダーを務めています。さて、ナカガワFMTの機械や働き方についてお送りしている【会社紹介シリーズ】も今回で最終回。今回は、プロジェクトリーダーの役割と醍醐味についてお話したいと思います。第4弾の記事はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/company_5919731/post_articles/410934ーープロジェクトリーダーの役割は?簡単にいうと、「お客様が本当に必要としていることを実現するため、社内の各部門と連携しながら機械の...
【会社紹介第4弾!】営業職の「やりがい」と「欠かせないもの」についてお伝えします
こんにちは!ナカガワFMTの中川雄斗です。私は営業部門でお客様へのソリューション提案と社内のプロジェクトリーダーを務めています。さて、ナカガワFMTの機械や働き方についてみなさまに知っていただきたく、お送りしている【会社紹介シリーズ】。第4弾は、営業職について私が感じているやりがいと、どんな人に向いているかを合わせてお話していきたいと思います。第3弾の記事はこちらソリューション提案だけにとどまらない!お客様と試行錯誤して機械を作るやりがいナカガワFMTでは普段、どんな風にソリューションを提案しているのか?以前のストーリー記事でもご紹介した例でお話します。とある食品メーカーさん向けに、食品...
【会社紹介第3弾!】傾聴力が大事!ナカガワFMTの「営業スタイル」についてお伝えします
こんにちは!ナカガワFMTの中川雄斗です。私は営業部門でお客様へのソリューション提案と社内のプロジェクトリーダーを務めています。さて、ナカガワFMTの機械や働き方についてみなさまに知っていただきたく、お送りしている【会社紹介シリーズ】。第3弾は、ナカガワFMTの営業スタイルについてお話したいと思います。第2弾の記事はこちら武器は、徹底したヒアリングと提案までのスピード!弊社の営業部門で大切にしていることは、なんといってもヒアリングです。お客様がどんな問題を抱えていて、何がしたいのかをきちんと聞くこと。なぜなら、初期の段階でお客様自身が課題を絞れていることは少ないからです。「どうすれば生産...
【会社紹介第2弾!】お客様の抱える課題に貢献できる!ナカガワFMTのオーダーメイド機械
こんにちは!ナカガワFMTの中川雄斗です。私は営業部門でお客様へのソリューション提案と社内のプロジェクトリーダーを務めています。さて、前回からナカガワFMTの機械や働き方についてみなさまに知っていただきたく、お送りしている【会社紹介シリーズ】。第2弾は、食品製造業界が抱える課題と、ナカガワFMTが製作する機械の特徴についてお話したいと思います。第1弾の記事はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/company_5919731/post_articles/390821食品製造業界の人手不足とスペース不足の解消に機械が貢献できることナカガワFMTは昭和3...
【会社紹介第1弾!】お昼休みのウォーキング習慣と静岡県焼津市の魅力
こんにちは!ナカガワFMTの中川雄斗です。私は営業部門でお客様へのソリューション提案と社内のプロジェクトリーダーを務めています。ナカガワFMTの機械や働き方について少しでもみなさんに知っていただけるように、今後数回に分けて会社紹介シリーズをお届けします!さて、【会社紹介シリーズ】記念すべき第1弾は、弊社がある静岡県焼津市の魅力について。今の時期は社屋近くにある桜がちょうど見頃を迎えているので、その様子も合わせてどうぞ!社員交流を生むウォーキング習慣と桜並木ナカガワFMTの従業員駐車場の近くにあるソメイヨシノの桜並木。毎年ここの桜が咲きはじめると、季節の話題をきっかけに社員同士の会話も自然...
【会社紹介】ナカガワFMTの年始の様子
こんにちは!ナカガワFMTです。みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今回は、年始の社内の様子をご紹介いたします。どれも長年続いている習慣のため、毎年行うことで自然と気持ちが引き締まります。正月飾りナカガワFMTでは毎年、鏡餅とその年の干支の置物を飾ります。黄金に輝くこの置物は創業当初からあるもので、近くで見ると、とても迫力があり来社された方もみなさん驚かれます。新年の挨拶回り仕事始めの日は、朝から近隣のお客様へ挨拶回りを行います。ナカガワFMTのお客様の多くは、かまぼこなどを製造している会社様。お正月用の製品作りで年末が繫忙しているため、年末の訪問は遠慮し年が明けてからご挨...
【会社紹介】ナカガワFMTの機械で作られた商品の「試食会」を行いました
こんにちは!ナカガワFMTです。今回は、先日社内で行った試食会の様子をご紹介します。ナカガワFMTが製造した機械で作られた各メーカーさんの商品を、社員でひたすら食べるという初の試みでした。ナカガワFMTの機械でどんな商品が作られているのか?今回試食する商品は、ざっと10種類以上。かまぼこや伊達巻、カップラーメン、コンビニ惣菜など、普段みなさんが食料品売り場で見かけるおなじみの商品もあるのではないでしょうか?ほとんどの商品が近くのスーパーやコンビニで手軽に購入でき、改めてナカガワFMTの仕事が身近な商品作りに関わっていることを実感しました。試食会の様子昼休憩の前、ひと足先に試食するのは事務...
【安全を支える伝統!】毎年11月8日は、金物の神様に一年間の無事故を祈る「金山祭(かなやまさい)」
こんにちは!ナカガワFMTです。今回は、ナカガワFMTが創業当初から大切にしている「金山祭(かなやまさい)」の儀式についてご紹介します。金山祭とは・・・岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社(なんぐうたいしゃ)で毎年行われる、金属の神様をまつる特別なお祭りです。通称、「鞴(ふいご)祭り」とも呼ばれ、古くから伝わる刃物の鍛錬式が行われます。南宮大社は、金山彦大神を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山金属業の総本宮として、今もなお深い崇敬を集めています。全国の金属業関係者の代表者が、商売繁盛や怪我無く仕事が行えることを祈り、参拝されます。参照:美濃国一宮南宮大社HPより一部抜粋...
「機械の改造案を考えるのが楽しい」。未経験で機械設計に挑戦する女性CADオペレーター
こんにちは!ナカガワFMTです。今回は、CAD未経験ながらオペレーターの分野に挑戦し、日々努力を重ねているY.E.さん(社員のプライバシー保護のため、名前はイニシャル表記にしています)にインタビューを行いました。機械設計へのこだわりや、これからの展望なども紹介します。静岡県焼津市出身。ナカガワFMTに2021年5月に入社後、CADオペレーターとして勤務。趣味はかぼちゃの栽培や花を愛でることなど、自然を感じること。└Y.E.さんが、ナカガワFMTに入社したきっかけを教えてください当社の求人票に「CADを使用したことのない方も指導します」と書かれていたことです。CADオペレーターは未知の職種...
地元静岡にUターン転職。現場経験を生かして「製造に優しい設計図」にこだわる設計士
こんにちは!ナカガワFMTです。今回は、ナカガワFMTで製造3年、機械設計8年のキャリアを持つ山内さんにインタビューを行いました。製造現場の経験があるからこそできる設計士としてのこだわりをご紹介します。山内 聡静岡県静岡市出身、焼津市在住。工業高校の機械科を卒業後、印刷会社でオペレーターとして勤務。その後、自動車関連会社におけるワイヤーハーネス設計業務等を経て、2010年7月にナカガワFMTへUターン転職。趣味はソフトバレー。仕事終わりに週3日のペースで約10年続けている。└山内さんが、ナカガワFMTに入社したきっかけを教えてください以前は宇都宮で自動車関連の会社に勤務していましたが、家...
世界に1台だけの機械を作る ~ナカガワFMT営業マンの挑戦~(後編)
静岡県焼津市にある企業「ナカガワFMT」で、食品製造の効率的な機械化に挑む男がいる。ナカガワFMTに勤める営業マン、中川雄斗だ。後編も前編に引き続き、関西にある蒲鉾メーカーとのプロジェクトを終えた中川にインタビューを行った。世界に1台だけの機械を作る「ナカガワFMT」の挑戦とこれからの展望についてお伝えしよう。世界に1台だけの機械を作る ~ナカガワFMT営業マンの挑戦~ (前編)はこちらプロジェクトを振り返って、良かったことは?今回の蒲鉾メーカーとの契約は、先ず最初にナカガワFMTの提案に興味を持っていただけたことが大きかったですね。こちらからの提案では、装置が増えているので機械の金額は...
世界に1台だけの機械を作る ~ナカガワFMT営業マンの挑戦~(前編)
静岡県焼津市に、食品工場の機械化に挑む男がいる。中川雄斗。祖父が起こし父が継いでいる会社、ナカガワFMTの営業マンだ。食品工場の機械化、生産工程の自動化は非常に難しいミッションである。理由は常に進化し続ける「食品」分野の業界だから。工業製品の生産設備と違い、並大抵の努力だけでは完璧な設備というものが完成されない。そのうえ、製造工程の機械化は常に進化を続けているため、臨機応変な対応が必要だ。例をあげればハンバーグの製造工程は、以前はひき肉の計量は人の手によって行われていたが、現在では機械による自動計量システムが導入されているケースも多い。また、食品の加工技術の向上や機械化は、需要が尽きない...
労働生産性が低い食品製造業界における救世主!コロナ禍でますますニーズが高まる食品機械メーカーの挑戦とは -後編-
食品製造における機械化には、食品の下処理である前工程への対策や生産性向上など、これから解決すべき様々な課題があります。この記事では営業課課長の中川にインタビューを行い、食品製造に込めた熱意とニーズへの解決方法を聞きました。食品製造機械化の課題に対するナカガワFMTの挑戦とともに、これからの展望について紹介します。食品製造の課題については以前の記事で詳しくまとめています。興味のある方はこちらからどうぞ。労働生産性が低い食品製造業界における救世主!コロナ禍でますますニーズが高まる食品機械メーカーの挑戦とは -前編-ナカガワFMTのオリジナル機械製作についてーオリジナル機械のニーズの高まりはあ...
労働生産性が低い食品製造業界における救世主!コロナ禍でますますニーズが高まる食品機械メーカーの挑戦とは -前編-
こんにちは。静岡で食品製造機器や装置を作っている企業「ナカガワFMT」の採用サポートチームです。今回は、食品製造業における食品機械メーカーへの期待と、実際に当社がどのように対応しているかをご紹介します。突然ですが、みなさんは食品製造業における機械化というと、どんなことを思い浮かべますでしょうか?工場内でベルトコンベアーが運ぶ大量の食品を、人の手で仕分けしたり梱包したりといった光景をテレビや工場見学などで見たことがある方がいらっしゃるかと思います。ライン業務でのプロセスが多い食品製造業ですが、人の手による仕事が不可欠なため、課題は一辺倒の対策ではクリアできません。食品製造業が直面している課...
日立→ダイキン→酒造を経て静岡に移住。食品加工の製造ラインを作る機械設計士の想いとは。(後編)
タイトル:日立→ダイキン→酒造を経て静岡に移住。食品加工の製造ラインを作る機械設計士の想いとは。(後編)今回は、前編に引き続きナカガワFMTの設計部で働く吉良さんのインタビューをお届けします。ナカガワFMTに勤めるにあたって大分県から静岡県への移住を経験した吉良さんですが、新しい土地で生活する上でどのような変化があったのでしょうか。また、入社4ヶ月でエンジニアとして活躍する吉良さんは、業務のどのような部分に達成感ややりがいを感じているのでしょうか。吉良さんが感じる仕事のおもしろさとともに、ナカガワFMTで働くことの魅力についてくわしくお伝えします。ーナカガワFMTに入社して仕事や生活で変...