注目のストーリー
すべてのストーリー
【後編・小さなチームでプロダクトを作る】5年で600事業所に導入されたITサービスを展開する社長と「福祉×IT」を語る
「福祉×IT」の分野で事業を作っていこうとしている経営者2名の対談記事、後編です。トラストバンク株式会社・代表取締役の小柴さんをお招きして、弊社CLOVER取締役の野口と一緒に、「福祉×IT」について語り合ってもらいました。【前編】では、600事業所にシステムを導入して、利用し続けてもらう鍵は、アップデートの「柔軟性」にある福祉の分野でITサービスを取り入れる価値は、「人にしかできない支援」を人ができる環境を作っていくことにあるというお話をしてきました。その背景で、トラストバンクが開発する障害福祉向け請求システム「ポチパス」は、さらに利用事業所数を伸ばし続けています。その「選ばれるITサ...
【前編・福祉でITサービスを導入する価値】5年で600事業所に導入されたITサービスを展開する社長と「福祉×IT」を語る
今回は、「福祉×IT」の分野で事業を作っていこうとしている経営者2名の対談記事です。トラストバンク株式会社・代表取締役の小柴さんをお招きして、弊社CLOVERファウンダーの野口と一緒に、「福祉×IT」について語り合ってもらいました。二人の共通点は、「福祉分野で活用されるITサービス」を開発したこと。そして、それを少人数体制で行なっていること。「福祉でITサービスを導入する価値」と「小さなチームでプロダクトを作っていく」ことについて語り合った話を、前編・後編に分けてお届けしていきます。後編はこちら:【後編・小さなチームでプロダクトを作る】5年で600事業所に導入されたITサービスを展開する...
23新卒・オンライン内定式を開催しました!
本日10月3日(月)、2023年度新卒内定者の「内定式」を開催しました!地方にお住まいの方もいらっしゃるので、今年もオンラインでの実施。2グループに分けての開催でした。現時点でクローバーへのご入社を決意していただいた方は、28名です!福祉を勉強してきた方もいれば、まったく別の学部ご出身の方も多数です。「美点凝視(人の良いところを見る)の考え方に共感した」「働き方やキャストに多様な雰囲気があった」「やりたいと言ったらやらせてくれる環境があった」皆さん、さまざまな入社理由をお話してくださいました。早い方は、今月から内定者アルバイトでの勤務もスタートしています!23新卒、皆さんの今後のご活躍を...
【キャスト×新卒内定者 座談会】長野に「Iターン」して安曇野で実現していきたいこと
先月、CLOVER長野県初出店となる「CLOVER Village 北アルプス安曇野」がOPENしました。1階が高齢者デイサービス、2階が移住促進シェアハウスの複合型施設です。建物の目の前にはCLOVERの畑もあり、デイサービスのゲストやシェアハウスの住人が、農作業を楽しむこともできます。かねてより、安曇野市への移住希望者に向けたシェアハウスを運営されていた市議会議員の方や、ご縁があった農家さんと協力しながら、「安曇野の暮らしを楽しみながら、さまざまな交流が生まれる地域の拠点をつくろう」と始まったこのプロジェクト。その考えに共感してくださった地域住民の方のご協力も得ながら、こうしてOPE...
デイサービスクローバー成城学園の「動画」を公開しました!
2021年7月、世田谷区祖師谷にオープンした「デイサービスクローバー成城学園」。事業所紹介ムービーを公開しました!成城学園では、近所の方たちが「ここは何?」と訪れ、カフェと間違えて入ってこられる方も。ハロウィンの時には、「トリックオアトリート」を求めて、大勢の子どもたちもやってきてくれました。「地域と繋がりができ始めている」とキャストは話します。内装コンセプトは「本箱」。数々の本たちが並べられており、「本が好き」という理由で利用を決めてくださったゲストもいらっしゃいます。ミシュランレストラン級の器具が揃ったキッチンには、毎日昼食を作るゲストの姿もあります。「お世話する側、される側」の関係...
長野県で「安曇野プロジェクト」始動します
全国展開の第一歩。長野県安曇野市の出店に向け、動き始めましたクローバーはこれまで、「東京都心」「関東」を中心に出店をしてきました。創業から10年、東京に11店舗、千葉に1店舗、群馬に1店舗の計13店舗になります。と同時に、「福祉×〇〇」をキーワードに、福祉にとらわれない事業展開をビジョンに、これまでも「高齢者×子ども」「福祉×デリ」「福祉×IT」などを行なってきました。そして2021年、ついに関東を出て、複合的な取り組みを行う施設のオープンに向け、プロジェクトが動き始めました!その地として選んだのは、”長野県安曇野市” です。安曇野は「住み続けたい街ランキング」長野県で第1位「いい部屋ネ...
多世代共生は「お互いさまの世界」
クローバーでは2019年1月、1階が高齢者デイサービス、2階が障害児向け放課後等デイサービスの「多世代共生型デイサービス(クローバー学芸大学)」をOPENしました。高齢者施設と障害児支援施設が一体となっていて、利用者同士が交流できる施設としては、都心初になります。デイサービスクローバー学芸大学(1階)クローバーキッズ学芸大学(2階)「共生」ってそもそもなに? 高齢者と子どもがどうやって一緒に過ごしているの?というご質問がよくあるので、今回はクローバーが考える「多世代共生」について書いていきたいと思います。キッカケは「子連れ出勤」クローバーでは、2012年から「子連れ出勤」を行なっています...
「できない子」ではなく「やりたい子」|クローバーキッズが大事にする療育的視点
クローバーキッズは、小学生〜高校生までの発達障害を持ったお子様を支援する"放課後等デイサービス”です。「楽しいは自信になる」をコンセプトに、学習、運動、コミュニケーションまで幅広く、総合サポート型の支援を行っています。クローバーキッズ:https://clover-kids.jp/「他の放課後等デイサービスと比較した時の特長は?」と、ご質問を受けることも多いので、色々と書いていきたいなと思っています!今回はクローバーキッズが大事にしている"療育的視点"についてまとめてみました!「できるようになること」にとらわれると「できないこと」を見てしまうクローバーキッズが目指している子どもたちのゴー...
介護経営情報誌「介護ビジョン」で「本箱」がコンセプトの"デイサービスクローバー成城学園"が紹介されました!
介護経営情報誌『介護ビジョン(株式会社日本医療企画)2021年11月号』の「ケアのある風景」にて、7月にオープンした「デイサービスクローバー成城学園」をご紹介いただきました!デイサービスクローバー成城学園とは?クローバーが運営する高齢者デイサービスの10店舗目の施設。内装コンセプトは「本箱」。施設内には、厳選された本たちが並びます。サービスコンセプトは「福祉×デリ×ワークショップ」。ゲストの方たちもキッチンに立って、昼食を作ってくれていますが、今後は地域にお惣菜として販売したり、ここでお料理教室を開催していけないかなと考えています!詳細は、HP「メディア掲載」で記事がご覧になれますので、...
【動画で事業所案内!】都心初!子どもと高齢者の多世代共生型デイサービス
2019年1月、東京都目黒区に都心初の多世代共生型デイサービス、「クローバー学芸大学」をオープンしました。1階が高齢者デイサービス、2階が発達障害児向けの放課後等デイサービスです。オープンから2年半経過した今、ありがたいことに常にキャンセル待ちが出ており、多くのお客様にご利用いただいています。「多世代共生型」に興味を持っていただき、これまで様々な形で見学やメディア取材に来ていただいていましたが、新型コロナウイルスの影響で、それもなかなか難しくなってしまいました。そこで、「オンライン」で現場の雰囲気を感じていただこう!ということで、「事業所案内動画」を作成しました!YouTubeで公開をし...
「本箱」「福祉×デリ×ワークショップ」がコンセプトのデイサービスがOPEN
2021年7月、東京都世田谷区に新しくデイサービスをオープンしました。クローバーのデイサービスは、これで10店舗目になります。今回オープンした「デイサービスクローバー成城学園」は、小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から徒歩5分、「成城学園前駅」から徒歩8分。商店街の道沿いにあります。今回は、こちらの内装秘話についてお話してこうと思います。「オシャレさ」にとことんこだわる。時代のトレンドを取り入れた内装コンセプトクローバーでは事業所をオープンする際に、各店舗ごとに時代のトレンドを取り入れた内装コンセプトを決めて設計をしています。「オシャレさ」これが、クローバーのデイサービスのキーワードです。ご見学...
整骨院、歯科訪問診療を経て介護現場へ。医療業界経験者が思うCLOVERの魅力とは?
クローバーの社員インタビュー第5弾は、デイサービスクローバー代々木上原の管理者・丸山さん。前職までは、整骨院や歯科訪問治療に関わっていた医療業界出身者です。現在は管理者をしながら、それまでの経験を活かして口腔リハビリテーションの社内研修なども担当してくれています。歯科訪問治療で様々な介護施設を回る中で、この業界に興味を持ったという丸山さん。今回は、医療業界での経験がどのように介護現場で活かせているのか、医療業界経験者が感じるCLOVERの魅力について聞いてみました!整骨院、歯科訪問診療を経て介護現場へ。これまでの経験がすべて活かせている-クローバーに来るまでは、どのような仕事に関わってき...
創業10周年を迎えて。いま感じていることを社長に聞いてみました。
株式会社CLOVERは、2020年12月24日、創業10周年を迎えます。前回は、CLOVER代表の香丸のこれまでに迫り、「創業の原点」について聞いてみました。参考記事:【創業の原点】母親から学んだ「人に優しい経営」。伝説のサービスをする大繁盛店をつくる今回のストーリーでは、「これまでのCLOVER」「これからのCLOVER」について深掘りし、この節目を通して、改めてCLOVERの10年を振り返っていこうと思います。起業は誰でも出来る。「続けていく」ことの難しさ-CLOVERの10年を終えてみて、率直に感想としてはいかがですか?「あっという間」だったなという感じですね。でも振り返ると、すご...
【テンショク1ヶ月体験記】私が感じたクローバーキッズの魅力
こんにちは。クローバーキッズで児童指導員として働いています松友萌です。今回は、テンショクして1か月経過した私から見た、「クローバーキッズの魅力」についてお伝えします。※クローバーキッズとは、学習、運動、リトミック、コミュニケーションまで、幅広いプログラムを行う「総合サポート型」の放課後等デイサービスです。クローバーキッズ:https://clover-kids.jp/集団支援と個別支援両方に力を入れており、他学年や共生の環境で、「学校や家での環境とは違う立場」を経験し子ども達が、助けられたり、助ける経験を通して自己受容感や自己肯定感を育める環境を作っています。この記事を読まれている方は、...