注目のストーリー
エンジニア
バックテック6周年!ヘルスケアの未来の常識を創る挑戦は次のステージへ!
2022年4月4日、バックテックは創業6周年を迎えました。この場を借りて、ユーザーの皆様、導入企業・健保の皆様、株主の皆様、日頃より当社を応援してくださっている皆様、その他、多く関係者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございます。この節目に肩こり・腰痛を切り口としたメンタル不調対策サービス『ポケットセラピスト』を刷新しました。新ポケットセラピストリリース!バックテックは、2016年4月4日サービス提供開始以来、企業、健康保険組合(以下、健保)の方々の多くに支持され、導入されてきました。国民の有訴率のTOP2を男女ともに占める「肩こり」「腰痛」は、COVID-19流行の影響を大きく受け...
Insight Drivenを体現できているメンバーは”心から愛されるプロダクトを作りたい”と徹底的に考えていた
バックテックでは、ヘルスケアの未来の常識をつくるために下記のようなValue(行動指針)を持ちながら、仕事に取り組んでいます。■ Insight Driven ← 今日のテーマ- 顧客やデータから導き出すインサイトを起点に行動しよう。■ The Faster, The Better- 完璧を目指さず、素早く失敗しよう。スピードに勝るものはない。■ Think Big and Do It- 大胆に発想し、実行しよう。過日、各Valueを発揮できているメンバーは誰かというアンケートをとったところ、Insight Drivenにおいて圧倒的な社内評価を得ていたエンジニアの金丸さんに、普段...
利用者に愛されるプロダクトを作るために、エンジニアもカスタマーサクセスを勉強中!
バックテックでプロダクトマネージャーをしています金丸です!今回はマネージメントや開発についてではなく、現在勉強をしているカスタマーサクセス部分についてのエンジニアの関わりについてお話ししたいと思います。カスタマーサクセスとは?カスタマーサクセスとは、顧客を成功に導くことが最大の目的とします。顧客の成功体験のため能動的にアプローチし解決します。そのため、受動的なカスタマーサポートとはよくわけられています。なぜ、エンジニアである私がカスタマーサクセスを勉強しているかというと、プロダクトだけに捉われず、どのような体験をユーザに提供できているのか、できていないのかをエンジニアが肌で感じる必要があ...
座りすぎのエンジニアのみなさん、あなたの健康大丈夫ですか。
最近、エンジニアの方々と話すことが多く、仕事をすることで体調を崩していることが、やはり多いようです。その中でも、いつもテーマになるのが”座りすぎ”で、腰が痛い、肩が凝るなどの誰も感じているような症状に繋がっているようです。そこで本日は、どうしてもデスクワークが多いエンジニアのみなさんに向けて、職場でどのようなことがリスクになりやすいのか、普段から気をつけることはないかなどの健康情報をお伝えしていこうと思います。日本は”座り仕事”が多いのかこの記事を読んでいる方もほとんどの方は、日中のお仕事中はPCと対峙し、座り仕事をしているという方ではないでしょうか。それでは、こんな座り仕事が多いと感じ...