注目のストーリー
ココロオドル瞬間
ベネッセ、代ゼミ出身者が、atama plusで教育を変えようと思った理由を話す会
約200名の方にご参加いただいた本イベントでは、ベネッセ、代々木ゼミナールといった大手教育企業で営業や教材作成を経験してきた、コンテンツチーム、カスタマーサクセスのメンバーが登壇。前半では、「atama+ならではの強みやチャレンジ」「atama+をつくる上で大切にしていること」といったテーマでパネルディスカッションを行いました。後半では、視聴者からの質問を受け、具体的なプロダクト改善の方法や、組織が拡大するatama plusでのものづくりについてお話しました。※2021年8月17日に行われたオンラインイベントの内容を編集し、再構成した記事です。モデレーター:村田 洋佑(事業企画)神奈川...
atama plusらしい組織拡大。 Large-Scale Scrumへの挑戦。
写真左から河口、深澤、林田河口 康平(かわぐち・こうへい)大阪府出身、京都大学でアカペラにのめり込み大学をゆっくり卒業。新卒でフォルシアに入社し、MRO業界、旅行業界のシステムの営業からプロジェクトマネージメントを担当。2018年3月に営業部長に昇進した後、偶然の出会いで2018年7月にatama plusにJOIN。カスタマーサクセスを経て、プロダクトオーナーを経験後、現在は専任のスクラムマスターとして横断的な組織課題に取り組む。深澤 良介(ふかざわ・りょうすけ)検索エンジン群雄割拠だった学生時代に情報検索/自然言語処理への魅力を感じ、大学院のころからその道に踏み込む。情報推薦にも幅を...
生徒一人ひとりと向き合い、 日本中の生徒の学習を変えていく仕事。
辻本 直人(つじもと・なおと)北海道出身。東京大学大学院 理学系研究科 博士課程修了。専門は、物性物理学。大規模シミュレーションによる物質構造の解明を行う。大学時代は、予備校講師の個人事務所にてアルバイトをする。学業と並行して、2018年9月にatama plusにJOIN。人生を「教育」に賭けると決めた大学では物理学の研究をしていたのですが、自由な雰囲気や活発に議論ができる環境が居心地よく、結果的に博士課程までの9年間大学に通いました。就職活動においては、インターンの経験を積むうちに、これからの仕事は居心地のよさではなく、「自分の人生を賭けられるか」という軸で選択しようと決めました。そ...
コンサル・ソリューション営業経験者が語る 教育系スタートアップならではの「チャレンジ」
約200名の方にご参加いただいた本イベントでは、マッキンゼーや野村総研などでコンサルタント、リクルート・楽天などでソリューション営業を担ってきたカスタマーサクセスのメンバーが登壇。前半では、「atama plusのカスタマーサクセスとは?」「前職との違い」といったテーマでパネルディスカッションを行いました。後半では、視聴者からの質問を受け、atama plusの働き方やプロダクト・組織・事業の課題について、赤裸々にお答えしました。※2021年8月4日に行われたオンラインイベントの内容を編集し、再構成した記事です。モデレーター:村田 洋佑(営業企画)神奈川県出身。新卒でMcKinsey &...
生徒の学びを支える、 atama plusのインフラづくり。
塚本 純一(つかもと・じゅんいち)2007年にトレンドマイクロに入社。Windows向けのセキュリティ製品、Linux向けのセキュリティ製品及び組み込み機器向けのセキュリティ製品の開発を担当。その後、別のセキュリティ会社を経て2015年にヤフー株式会社に入社し、大規模システムの保守・改善やCI/CDや自動テストの基盤システムの開発・保守・運用を担当。2018年1月にatama plusに入社。atama plusが目指す教育を、自分の子どもに届けたい2007年に新卒入社したトレンドマイクロでは、Windowsや Linux向けのセキュリティ製品の開発を7年ほど経験。その後、ヤフーなどでイ...
プロダクトを通じて、社会をより良くする。 それを最短距離で実現できる場。
赤根 稔朗(あかね・としろう)神奈川出身。パソコン以外でもインターネットをより身近なものにしたいと、新卒でヤフーにエンジニアとして入社し、テレビなど家電向けサービス開発を担当。 その後、スマホ向け基盤システムの立ち上げを複数経験。プロダクトで直接世の中が良くなる事に貢献できたらステキだなと思いっていたタイミングで、atama plusに出会い、Wow Students.な未来を自分で作りたいと思いジョイン。プロダクトを通じて、直接的に社会を良くしていきたいatama plusに参画する以前は、ヤフーでWebエンジニアとしてキャリアを重ねてきました。主にスマートフォン向けサービスのシステム...
開発チームの影の立役者。 組織がスケールしても、いいプロダクトを生み出し続けるために。
河口 康平(かわぐち・こうへい)大阪府出身、京都大学でアカペラにのめり込み大学をゆっくり卒業。新卒でフォルシアに入社し、MRO業界、旅行業界のシステムの営業からプロジェクトマネージメントを担当。2018年3月に営業部長に昇進した後、偶然の出会いで2018年7月にatama plusにJOIN。カスタマーサクセスを経て、プロダクトオーナーを経験後、現在は専任のスクラムマスターとして横断的な組織課題に取り組む。営業部長昇進と同時に届いた、atama plusからのスカウト前職は、工具やビーカーなどを扱うMRO業界(間接資材業界)や旅行業界向けに検索エンジンを開発する会社でコンサル営業をしてい...
生徒の表情とデータを見ながら、 よりよい学びにつながるコンテンツを。
森井 聡(もりい・さとし)大阪府出身。京都大学大学院で物理学を専攻。Hewlett-Packardでは携帯通信事業者向け通話システム開発のプロジェクトマネージャやモバイルアプリ関連製品マーケティングなどに従事。その後、Edtechベンチャー企業のSmart Educationに参画し、未就学児向けの知育教材開発や、幼稚園・保育園向けの教育カリキュラム開発を行う。atama plusのMissionとカルチャー、目の輝いているメンバーに惹かれてジョイン。スマホ黎明期、知育教材ベンチャーの立ち上げに「教育って、楽しいなあ」。そう感じたのは、大学でアルバイトした塾講師が原体験かもしれません。小...
「オンライン模試」リリースから1年。 プロダクトチームの進化の軌跡。
写真左から鈴木、鵜飼鵜飼 一平/日本の進学校から高3の夏にカナダに留学。英国エディンバラ大学で言語学と情報学を学び2008年卒業。 学生時代から幅広いエンジニア経験を積み、言語学を活かした英語学習サービスの開発等を経て、近年は『教育』にフォーカス。教育への想いとアジャイルなプロダクト作りへのこだわりからマッチする転職先が無く迷っていた時に、創業前のatama plusに出会い「これしかない」と参画。 認定スクラムマスター、認定スクラムプロダクトオーナー鈴木 宥史/千葉県出身。新卒でLIFULLへ入社し、不動産情報サービスの運用・開発、新規サービスの設計・開発を担当し、スクラムマスターも経...
体験をプロダクトへと落とし込む、 UXデザイナーの難しさとやりがい。
税所 亮(さいしょ・りょう)滋賀県出身、京都大学で認知心理学を専攻。学生時代は、学習塾での講師も経験。卒業後は株式会社ミクシィに入社し、プラットフォームのディレクターやアライアンス、新規事業プロデューサー、美容サービスのPdMなどを経験。atama plusの目指す世界やカルチャーに共感し、世の中を前に進めていきたいという思いからJOIN。旅か、教育か。本当に自分ごと化できるテーマはどちらだろう「自分にとって、本当に自分ごと化できるものって何だろう?」それを真剣に考えはじめたのは、前職のミクシィで美容向けアプリのPdMを担当していた時のことです。営業メンバーに元美容師の方がいて、その人が...
社会をより早く、より大きく変えるために。 一つひとつの意思決定にかける思い。
林田 智樹(はやしだ・ともき)早稲田大学表現工学科にてCG・VFX等の映像技術、画像処理、認知心理学やメディア論などをつまみ食い的に学ぶ。2015年にリクルートにUXデザイナーとして入社。就活生のエクスペリエンス向上に尽力。atama plusのプロダクトの持つ確かな価値と無限の可能性に魅力を感じて2017年10月にジョイン。夢は、子どもたちが「atama+ばっかりやってないでさっさと寝なさい!!」って怒られるくらい夢中で学習している未来を作ること。笑っちゃうくらい壮大な夢を、一緒に実現しようと決めたatama plusに興味を持ったきっかけは、新卒で入社したリクルート同期のエンジニアが...
ユーザーへの価値提供を追求するために。 スクラムチームの自律的な体制変化。
写真左から沼田、野村、河口沼田 歩実(ぬまた・あゆみ)筑波大学芸術専門学群でビジュアルデザインを専攻。大学では「センスの問題」と片付けられがちなデザインに興味を持ってもらう方法を模索し、卒業制作ではノンデザイナー向け書籍を制作。新卒入社した会社でUI/UXデザイナーとしてプロダクト開発を経験。 学ぶことを一生楽しめる人を増やしたい思いと、atama plusのメンバー全員がユーザーの視点に立ちプロダクトを作る姿に感動し、2018年11月より参画。野村 宏幸(のむら・ひろゆき)小学生から20年ほどピアノを続けながら、東京理科大学理学部を卒業。新卒入社の企業でエンジニアとして3年程経験した後...
Missionにわくわくしながら、 自分らしくチャレンジできる。
斉藤 百香(さいとう・ももか)学生時代は、大阪大学外国語学部で日本語教育について学びながら、ストリートダンスに出会い踊り続ける毎日を過ごす。新卒でビズリーチに入社し、20代向け転職サービス「キャリトレ」のSalesやCSを経験。「自分の人生を生きる人を増やす」べく、atama plusへの入社を決意。福田 葉一(ふくだ・よういち)大学時代に学問や学外活動を通じて、社会福祉/労働/教育環境における日本の課題を感じる。それらの課題を教育を通じてより良くできると考え、ベネッセへ入社。ベネッセでは、乳幼児から高校生までと関わる店舗/教室業務や研究開発等へ従事、その後、Mission/Values...
生徒が熱狂する体験をもたらす、 アルゴリズムを考え抜く。
川原 尊徳(かわはら・たかのり)小学校でプログラミングを始め、東京大学工学部にて代表の稲田とともに情報工学を学ぶ。その後Microsoftに入社し、Hotmailや日本語IMEなどの開発に10年ほど従事。様々なタイプのプロジェクトを経験。その後1年ほどデータサイエンティストを経て、atama plusを共同創業。ラフな服装が得意で夏は短パンとサンダルというスタイルを崩したことがない。理論だけではない。機能開発までを担当僕はatama plusの創業から関わり、AI教材atama+のアルゴリズム開発を行ってきました。アルゴリズムは、「勉強をワクワクするもの、自分からやりたいものにする」こと...
失敗も、成功も、 経営状況まで、とことんオープンに。
写真左から宮尾、松本、安本宮尾 真司(みやお・しんじ)早稲田大学法学部卒業。ビジネスパーソンとして力をつけたいと思いリクルートへ新卒入社。日本で4年、中国で2年、タイで3年人材領域のサービスに従事し、最終的には東南アジアの責任者を務める。海外での経験を通じて、「社会でいきる力」の多様化や重要性を実感、atama plusのMissionに共感し入社。松本 彩子(まつもと・あやこ)お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修了。早稲田大学政治経済学部卒業。新卒でリクルートマネジメントソリューションズに入社。営業や研修の開発を経験した後、上海拠点を立ち上げ赴任し、以降、中国事業責任者。帰国後の20...