注目のストーリー
すべてのストーリー
2024年オフライン定例会開催レポート
アスペアでは月に一度、全社情報の共有や社員同士のコミュニケーションを目的とした定例会を実施しています。遠方に在住の社員も多いため通常は【オンラインと出社のハイブリッド】で開催しているのですが、コロナ禍が落ち着いたこともあり昨年から年に一度は全社員がオフラインで集まる「オフライン定例会」を実施しています!2024年も無事に開催されましたので今回はその模様をお伝えしたいと思います。代表より経営方針について営業責任者より注力プロジェクトについてカードゲームitoランチ交流会AIを使ったシステム開発ガンプラ制作グループワーク代表より経営方針についてまずは代表の加藤さんから経営方針についての話があ...
エンジニアのスキルアップ支援制度について
エンジニア界隈では日々新しい技術やツールが登場してきており、そのスピード感はどんどん速まっているように感じます。そのためエンジニアの皆さんは様々な方法で最新技術をキャッチアップされていると思います!そんなエンジニア達のキャッチアップを応援するべく、今回はアスペアが福利厚生として行なっているスキルアップ支援の制度についてお伝えさせてください!書籍買い放題制度についてUdemyなど動画学習も対象に!資格取得のための受験費用負担資格合格の際の報奨金支給書籍買い放題制度についてまずは社内で大変好評な書籍買い放題の制度についてお伝えします!書籍購入の補助制度を何かしら用意している企業は多いと思いま...
社内コミュニケーション活性化のためピアボーナスを導入してみた!
皆さんの会社ではピアボーナスのツールを使っていますか?(もしくは過去の会社で使っていた方!)近年、ピアボーナスを導入する企業が増えてきているようです。今回は「そもそもピアボーナスとは?」という基本的なところから、アスペアで導入を決めた背景、実際に導入してみてどうだったか…などについて書いてみたいと思います!ピアボーナスって一体ナニ??ピアボーナスとは、英語で「仲間」や「同僚」を意味するPeer(ピア)と、「成果給」や「特別手当」を意味するBonus(ボーナス)を組み合わせてできた言葉です。簡単に言うと、仲間同士でお互いを称賛し合って相互に報酬となるようなボーナスを送り合うような仕組みです...
プロジェクトに入るまでの流れについて
SESで働いた経験のない方だと「どうやってプロジェクトに入っていくの?」「どうやって決まっていくの?」とイメージがつかない方も多いと思います。今回はそんな方のためにアスペアが行っているエンジニアのプロジェクト参画までのフローをご紹介したいと思います。1.スキルシートの作成/更新営業活動するにあたってまず最初に取り掛かっていただくのはスキルシートの作成/更新の作業です。これまでのエンジニアとしての経歴を各項目に沿ってプロジェクトごとに記載していきます。期間業種プロジェクト概要/業務内容要員規模担当分野主な作業内容使用した言語・ツールその他特記事項アスペアではひな形を用意していますので、記入...
『developersnight』が開催されました!
developersnightとは…?アスペアでは定期的ではないものの、魅力的な社内イベントが楽しめるチャンスがあります!それが、「developersnight」というイベントです。この企画は、名前の通り、開発者たち(developer)が夜(night)のオフィスに集まり、さまざまなアクティビティを楽しむ場として企画されています。 社内では通称『デブナイ』の名で親しまれています!2011年8月の初回開催以降、年1~2回ほどのペースでこれまで開催されてきていており、今回は昨年12月の開催に続き約7か月ぶりの開催となりました。 ...
社名の”アスペア”に込めたメッセージ
こんにちは!アスペアの採用担当・椎野です。「アスペア」という会社名を聞いたとき、はじめは聞き慣れない言葉だなと感じました。一体どんな思いを込めて社名を決めたのか、代表の加藤が社名に込めたメッセージを今回はお伝えします。1.創業者の思い「システム構築を通じて社会の役に立ちたい」というのが創業時の思いです。1991年の創業当初はインターネットサービスが普及していない時代でした。都内の大手IT企業の系列会社に勤務していたころ、お客様がシステムが使いづらいなどと困っている姿を目の当たりにし、以下のような思いを持つようになりました。・会社のミッションとして、IT利用者の利便や快適と社会の発展に貢献...
全社員の80%がエンジニアのSES企業が「日本Topクラスにハードな」レースに参加することで実現したい夢を3分で解説。
こんにちは! 「動物園のような多様性」を大事にするIT企業のアスペアにて、採用エヴァンジェリストの毛呂「オスライオン」淳一朗と申します。今回はアスペアで行っている社内の取り組みを紹介させていただきます。今回取り上げるのは、2019年5月より始まった「スポーツ活動推奨(部活動)制度」です!本日のコンテンツは下記の通りです。目次【1】アスペアの「部活動」って何をやるのですか?【2】なぜ社員の80%がエンジニアの会社で「部活動」? アスペアの「部活動制度」は他社とは何が違うのですか?【3】「ベテラン・エンジニア集団」のアスペアがスポーツを通じて実現したい夢とは!?【1】アスペアの「部活動」って...
「健康経営優良法人2019」に認定されました!
1991年の創業期から「働き方改革」!?この度、株式会社アスペアは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2019」に認定されました!1991年の創業以来、働きやすい企業ならびに社員の健康増進を図ってきましたが、その取組みが認められたと思っています。これも一緒に取り組んで来た従業員やご家族、関係する全ての皆さまのおかげと感謝しています。※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより抜粋)健康経営は率先垂範!!実際にア...
働きやすさが自慢のIT企業の代表に聞いてみた!!1991年からフレックス制度を取り入れた理由とは?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちのプロジェクトや働く環境をお伝えできれば嬉しいです!代表インタビュー、スタート!Q:2018年も終わろうとしていますが、今年印象に残っているプロジェクトはありましたか?A:今回は6年間という長いプロジェクトだったのですが、大手総合生活関連会社のマッチングサービスが今年の9月にひと段落ついたというのが、非常に印象に残っています。当社はクライアントに常駐するスタイルで、クライアントのリーダーやディレクターと相談しながら、どのようにそのサービスを成長させていくのかということを考えながら、...
”指標”と”水準”で目標を立てる。定例会で情報共有!
アスペアでは定期的に勉強会をしています。毎月1回の定例会を、実質的な勉強会という学びの場として運用しています!今回は代表によるクオーターの振り返り/新人研修の振り返り/健康経営による生産性向上について/新規案件の情報共有など、主に今後についての共有と話し合いを行いました。収支報告:目標は「指標」と「水準」で立てる11月の定例会は代表によるクオーターの収支報告からスタート。「指標(何を、どんなことを)」と、「水準(どのくらい、いつまでに、どうなる)」を合わせて計画を立てて、目標をブレイクダウンして提示しています。個人の目標も同様に「指標と水準」で立てていくとわかりやすいですね!健康経営:従...
「速度こそ最強のUX」他、定例会で学びを共有!
アスペアでは定期的に勉強会をしています!(毎月1回の開催である全社定例会を、実質的に≒勉強会として運用しています!)今回は Microsoft Excel 操作での時短/グロースハックについて/他、粒度や内容は様々なのですが、主に業務中に得たナレッジを社内共有し、相互の実戦知識や間接経験値を高めていく機会としました。現役エンジニアによるExcel操作の時短術!まずはExcelの数多いショートカットの中から、実務の中でほんの少しづつでも時短できる術(”塵も積もれば...” 的なヤツです)を共有してもらいました。現業務では、設計・コーディングレビュー、障害発生時の検証、タスクの割り当て、PM...
新メンバーが2名入社!定例会と懇親会の様子をお届け!
アスペアでは毎月行う定例会議のなかで勉強会をしています!今回は2018年7月の定例会の概要と、新メンバー歓迎会の様子をお届けます!まずは代表からのプレゼン!まずは代表から四半期の実績の共有と振り返りの話がありました。年度目標についても改めて補完的な説明がありました。また健康経営の全体像についても改めて説明し、今後、より注力をしていく旨の説明がありました。アスペアでは個人と会社の継続的な成長のため、健康経営に力を入れていきます。アスペアに入った新メンバーの紹介!そして、新しく入ったメンバー2名の自己紹介の時間を設けました。後ほど歓迎会を開くので、ここでは歓迎会に参加できないメンバーからの限...
IT企業の代表に 今後の方針を聞いてみた!アスペアは今後どんなプロジェクトに取り組むの?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちの進む方向性やポリシーをお伝えできれば嬉しいです!アスペア代表への質問スタート!Q:いまはどんなプロジェクトをメインで実施していますか?⇒ A:いまのメインはフラッシュマーケティングのシステムですね。高級品の通販や豪華なレストラン、エステなどが格安に期間限定で予約・利用できるサービスです。プロダクトマネージメントなどの上位ロールだけでなく、各メンバーが信頼をいただいて色々なロールを担当させて頂いています。例えばお客様のビジネス的な今後の方向性のお話を共有して頂いたり、受発注・在庫管...
仕事の「振り方」と「受け取り方」を考える。
アスペアの社内勉強会、「メンバーや後輩に対しての仕事の振り方」のディスカッションをしたことがあります。方法論的に深く突っ込めば、それだけで何日もの勉強会・研修になってしまいそうな話題です。ただ、今回は経験ドメインもレベルも大きく違うメンバーたちから、経験や経験則・ポリシーを自由に発言してもらうようにしました。話題が関連してつながっていくようなら、よっぽど脱線しない限りは発言の出るままに任せてみました。詳細まではここには書けないのですが、いくつか並べてみますね!仕事の振り方:・フォローできる前提で、ストレッチレベルの仕事を割りあてる。・上長としてフォローできるなら、ガンガン振る。・各人に「...
個人の知識習得で完結させず、チーム/全社で共有する!
某社にて常駐でソーシャルゲームの開発・運用・分析などを行っていたメンバーから、当時を振り返ってのナレッジ抽出・発表をしてもらいました。せっかく得たナレッジを形にせず、発言もせず、自分自身もほとんどを忘れてしまうのは勿体ないです。顧客先にいるときには数多くの改善提案もして来ましたが、「リリース時期を早くする」、「付加価値を増やす(面白く、魅力的にする)」、「余分なコストをかけない」等の比重の方が遙かに大きく、なかなか受け容れては頂けなかったようです。対応の終盤では、生産性向上・不具合低減の為に効果のある品質改善・自動化(手動操作の軽減)ツールの整備などへの対応に集中させて頂けたようで、その...