注目のストーリー
すべてのストーリー
【口コミをいただきました】本気で事業に向き合ってくれる伴走者。気軽な相談にも全力フィードバック
アナグラムでは、お取組みさせていただいた一部のお客様に口コミをいただいています。・どういうお客様とお仕事をしているんだろう?・お客様の事業を伸ばすために、どのような取り組みをしているんだろう?などなど、アナグラムでのお仕事について、より詳しく知っていただけるかと思うので、ぜひご覧ください!今回ご紹介するのは、肌本来の美しさを目覚めさせるためハーブの力を取り入れた化粧品の研究開発・販売を行っている鈴木ハーブ研究所さまにいただいた口コミです。ハイライト・ムダ毛ケアができる「パイナップル豆乳ローションプレミアム」の広告運用を担当。コロナ収束による自宅ケア需要の低下によって苦戦していた時期に「コ...
「解約」「メンバーの離職」「売上拡大」。20代でインターンからマネージャーのキャリアを歩んだ小山が3つの経験から学んだこと
今回ご紹介するのは、インターンを経てアナグラムに入社し、20代でチームリーダー→マネージャーとキャリアを歩んできた小山さんのインタビュー記事です。インターンからマネージャーに至るまでの9年間、色んな失敗や成功を経験してきたなかで、特に印象に残っているという、「解約」「メンバーの離職」「売上拡大」の3つのエピソードについて詳しく伺いました。今回は、そのインタビューの一部をご紹介します。全文読みたい!という方は、ぜひ弊社ホームページに載っているインタビューをお読みください^^ハイライト・入社3年目、クライアントからの解約が相次いだ。3年ほど経験を積み、「ある程度の仕事を一人でこなせるようにな...
「自分のために働け!」アナグラム流・個性を伸ばす経営とは?
アナグラムでは、入社後のオリエンテーションで「自分のために働いてください」と言われます。世のため・人のため・会社のためなど様々な意見があるなかで、自分のために働けと言われることはめずらしいのではないでしょうか?今回は、「自分のために働け!」をテーマに代表の阿部にインタビューした記事の一部をご紹介します。ハイライト・すべてのビジネスパーソンは自分のために働くべき。なぜなら、自分が幸せでないのに他人を幸せにすることは難しいから。・「自分のために」を突き詰めれば、おのずと社会貢献につながっていくはずなので、入り口は自分のためで問題ない。・自分のために働けるように、逆ピラミッドや挙手制といった仕...
現場のコンサルタントが裁量を持って意思決定するための組織と仕組み
アナグラムでは、現場のコンサルタントが裁量をもって意思決定するために、さまざまな組織設計や仕組みの工夫がなされています。なぜそのような工夫をしているかというと、自己決定をすることで仕事に臨場感が生まれ、自分事化して働けると考えているからです。こちらの記事は、アナグラムでは組織をどのように設計し、どのように仕組み化しているのかをご紹介します。ハイライト・アナグラムの組織は現場のメンバーが意思決定のトップとなる「逆ピラミッド」の考え方を取り入れているため、クライアントに接するコンサルタントが素早く意思決定できる・営業と実行を分けない「一気通貫の体制」でスピード感をもったご支援が可能になる・「...
【口コミをいただきました】「ここまで考えてくれるんだ、の連続だった。」事業課題まで支えてくれる信頼できるパートナー
アナグラムでは、お取組みさせていただいた一部のお客様に口コミをいただいています。・どういうお客様とお仕事をしているんだろう?・お客様の事業を伸ばすために、どのような取り組みをしているんだろう?などなど、アナグラムでのお仕事について、より詳しく知っていただけるかと思うので、ぜひご覧ください!今回ご紹介するのは、世界中の子どもが本来持っている「知的なわくわく」を引き出すをミッションに、教材やコンテンツを開発・運営されている、ワンダーファイさまにいただいた口コミです。ハイライト・子どもの感性や思考力を育てるSTEAM教育を取り入れた新しい通信教育サービスである「ワンダーボックス」の集客に運用型...
「粋な商売人を輩出したい」アナグラムが考える人材育成のビジョンとは?
アナグラムが持つ裏テーマは「粋な商売人を輩出する」こと。・粋な商売人とは?・粋な商売人を輩出するためにアナグラムは何をしているのか?・商売人としての力をつけた先にあるものは?代表の阿部に深堀しました。こちらでは、記事内容の一部をご紹介!ハイライト・アナグラムから「粋な商売人」を輩出したい・「粋な商売人」とは、商売に関する全方位の知識をもち、ファクトがない状況においても自分で考えて動いていける、かっこいい人、粋な人。・「粋な商売人」を輩出するために、一気通貫の体制を取っている。運用担当として「目の前の管理画面のCPAを下げるにはどうしたらよいか?」だけを考えるのではなく、「いま目の前に困っ...
「この先、社会人を続けていけるだろうか?」新卒1年目の挫折で気づいた、仕事への向き合い方
今回インタビューをした保立さんは、2020年に新卒でアナグラムに入社したメンバーです。就職活動中も入社後も、たくさん悩んで乗り越えてきた保立さんだからこそ、就職活動や働くことに不安を感じている学生さん、新卒1・2年目で仕事に悩んでいる方のヒントになることを聞けるのでは?と思いインタビューを実施しました。今回は、そのインタビューの一部をご紹介します。全文読みたい!という方は、ぜひ弊社ホームページに載っているインタビューをお読みください^^保立さんが入社前にアナグラムに送ったメールや、今の仕事への取組み方についてなど、内容盛りだくさんです!ハイライト・アナグラムの説明会に参加して、「今まで見...
自社で活躍できる人材とは何かを真剣に考えたら、「実務経験不問」に行き着いた話
アナグラムの運用型広告エキスパートは実務経験不問!一般的に中途採用では、「実務経験〇年以上」のように、実務経験を要件として定めている会社が多いようです。しかし、アナグラムで募集している運用型広告エキスパートの求人では、「運用型広告の実務経験」を不問としています。「実務経験があったほうが良いけれど、それだと応募が集まらないので…」というニュアンスではなく、文字通りの不問なのです!どのような人と働きたいか?その代わり、「求める資質」として以下を必須としています。運用型広告エキスパートに求める資質素直、正直、誠実で嘘をつかない方好奇心と成長意欲がある方協調性をもって明るく仕事のできる方マーケテ...
【未経験の方向け】運用型広告の仕事を理解するための記事7選
アナグラムブログでは日々様々な情報発信を行っています。その中から未経験の方向けに、運用型広告の仕事の理解を深めていただける記事を7つご紹介します。運用型広告への関わり方、業務内容、求められるスキルについて「数字で考える力」「粘り強さ」など運用型広告に必要なセンスや資質について運用型広告で成果を上げるためには「ボトルネックの見極め」が重要。そのために必要なのは「因数分解思考」です。「仕組みとルールに誰よりも詳しくなりなさい」など、リスティング広告に携わるうえで大事な12つの考え方について「リスティング広告」の掲載場所、メリット・デメリット、必要な費用などについてまとめた記事です。SNS広告...
質問箱に頂いた、質問&回答をご紹介します。
アナグラムでは運用型広告に関するご相談や、採用に関することなど何でも、匿名でご質問いただける質問箱を用意しています。2022年12月時点で600以上のご質問を頂き、ほとんどすべてのご質問に回答させていただきました。その中から抜粋して、いただいたご質問&回答を紹介させていただきます。面接では聞きづらいようなご質問にもお答えしていますので、ぜひご覧ください。回答から日が経っていたり、若干回答者の主観が混ざっている部分もあるかもしれませんので、参考程度にご覧くださいませ。詳しく聞きたい方は面接等でぜひ聞いてみてください^^※なお、質問の画像はpeing.netさんに許可をいただいたうえで使用し...
アナグラムが取り組む、資本主義での挑戦とは
アナグラムは創業以来、基本的に分業を行わず、クライアントとのコミュニケーション~戦略立案~施策実行まで一人のコンサルタントが一気通貫で行う体制を採用しています。効率の良い分業制を採用せず、なぜこの体制にこだわるのか?代表阿部へのインタビュー記事を紹介します。記事のハイライト従来の資本主義は転換点を迎えている?今の時代、“社会の豊かさ” 以上に、 “心の豊かさ” が必要なのではないかアナグラムの「一気通貫」の体制は、重大の定説である「分業制」とは180度異なる人は自分の代わりはいくらでもいるという事実を認めたくない広告代理店やコンサルティング会社の良いところは、さまざまな事業や組織を内部か...