注目のストーリー
すべてのストーリー
【地方創生事業】BizDevメンバーインタビュー。地方の可能性を解き放ち、日本をもっと元気にしたい
埼玉県に生まれ育った円谷さんは、留学経験のあるお母様の影響で、幼少期から海外の人々や文化に馴染んで生活してきました。高校在学中の交換留学がきっかけでデンマークに興味を持ち、その後合わせて6年間をデンマークで過ごします。国際社会における日本の在り方を客観的に見たことで、日本のプレゼンスが薄れていることに危機感を感じたという円谷さん。教育によって個々の能力を最大限に活かせる社会を作ることが必要だと考えています。Schooが掲げる「学び」を起点とした社会課題解決に共感したのはなぜか、そして自身が携わる地方創生事業に感じる可能性について聞きました。円谷 幸子 - 地方創生・スマートシティ推進室 ...
Schoo 新卒内定者 インターン体験記
はじめまして!コミュニケーション戦略室(広報)でインターンをしている、23年度新卒内定者のそらです。今回は私のインターンの集大成として、内定者たちのインターン体験記をお届けいたします!■内定者インターンについてスクーでは、次年度に新卒入社を控えた内定者を対象にインターンシップを行っています。内定者インターンがどんな目的で行われているのか、HRアクセラレータ部門(人事部門)責任者の小河原さんに聞いてみました。一番の目的は、職場の環境に早く慣れてもらうことです。また、スクーが大切にしているミッションやビジョンなどの価値観を業務を通じて感じ取り、より多くのメンバーとコミュニケーションして繋がり...
法人事業部のミッションと戦略【事業責任者インタビュー】 Schooだよりvol.16
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。8月の社内報をお届けします。今回は法人事業の事業責任者である犬飼さんに、スクーのミッション・ビジョン実現に向けて法人事業が果たすべき役割と、今後の事業戦略についてお聞きしました。記事の後半では犬飼さん自身にフォーカスして、入社理由やスクーの好きなところ、「自分の仕事をどう捉えているか」を語っていただきました。冷静沈着な表情の裏に透けて見える、熱い想いに注目です!!(以下、犬飼さんへのインタビューをもとに、一人称形式で編集しています。)Talkテーマ①:法人事業部のミッション「インターネット学習で人類社会を変革する」というのがスクーの実現...
コンサル→事業開発担当へキャリアチェンジした2人は、なぜSchooを選んだのか?
株式会社Schoo(スクー)は「世の中から卒業をなくす」をミッションに、学び続ける大人を増やすことで社会が抱えている課題の解決速度を加速させていくことをビジョンとしているスタートアップです。2021年には次の10年の成長計画である「10カ年計画」を発表し、ミッション×ビジョン体現企業に向けて一緒に事業拡大に尽力してくれる事業開発(Bizdev)メンバーを募集しています。そこで今回、総合コンサルティングファームから社会課題解決×スタートアップの領域に踏み込み、スクーで事業開発(Bizdev)担当として活躍している2人にインタビューしました。「スクーを選んだ理由」と「前職の経験が事業開発(B...
【第11期上期MVP表彰】受賞メンバーが「仕事で大切にしていること」 Schooだよりvol.15【特別号】
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。今回のSchooだよりは、第上期Schoo MVP表彰の結果と、MVP・準MVPに輝いたメンバーの受賞プレゼンの内容をお届けします。この半期に最も活躍したメンバーたちの「仕事で大切にしていること」をまとめました!*Schoo MVP表彰について*業績目標の達成だけでなく、Schooのミッション・ビジョンやフィロソフィー行動の体現を総合的に評価し、他のメンバーの規範となった方を表彰する制度です。11期上期(2021年10月〜2022年3月)は、MVP1名、準MVP3名、ノミネート3名、放送スタッフMVP1名の全8名が表彰されました。MVP...
【機能追加リリースの裏側】開発メンバーが明かす「Schoo Swing」の技術的特徴と、組織の強み
こんにちは!Schooコミュニケーション戦略室のルーシーです。今回は、Schooのオリジナルプロダクトである「Schoo Swing」の開発メンバーにインタビューを実施!4月に大幅な機能追加を行った「Schoo Swing」(以下、Swing)。大規模リリースを終えた開発メンバーの代表2人に、Swingの技術的特徴やオフショア開発を経験して感じたこと、開発チームの強みについて聞きました。多様なメンバーが集まってスクラム開発をする上で、Schooのフィロソフィーの一つである「尊重」が大きなプラスになっていると気付いたとのこと。その心は…??■高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo S...
【入社ストーリー】子どもの教育に関心があった私が、大人の学びを支援するSchooにたどり着いた理由
大学時代にワークショップの運営を通して子どもの無限の可能性と世界観に触れて以来、「子どもの教育に携わりたい」と考えていたという三浦さん。保育士資格への挑戦を経て、大人の学びを支援するSchooに入社を決めた背景には、どんな心境の変化があったのか聞きました。*プロフィール*三浦 友理 - カスタマーサクセス第2ユニット ユニットマネージャー2014年に大手電気通信会社に新卒入社。システムエンジニアとして、複数省庁のITシステム構築に従事。その後、同職種で某コンサルティング会社へ転職。仕事に充実感を得ていた傍ら、以前から興味のあった子どもの教育を学ぶため、プライベートで保育士資格取得。大人で...
独り立ちの早さの秘訣は、圧倒的なミッション・ビジョン理解の深さに。 21新卒メンバーによる座談会! Schooだよりvol.14(後編)
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。今月のSchooだよりの主役は、21新卒の4人のメンバー!それぞれこの1年間で、本当に頼もしく成長しました。座談会の後半は、彼らの社会人1年目を採用面談の時から4人を見てきた竹原さんと一緒に振り返り、ミッション・ビジョンの理解の深まりについて話してもらいました。👇前半の様子はこちらから*メンバー紹介*Talkテーマ②:ミッション・ビジョンへの共感と接点竹原:座談会の前半で話したように、新卒メンバーがここまで立ち上がりが早い理由について、私はやっぱり「圧倒的に深いミッション共感とその言語化」が大きいと思っています。なので、みんなが実際にS...
【人生で1回きりの1年間】社会人1年目をSchooで過ごした21新卒メンバーによる座談会! Schooだよりvol.14(前編)
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。今月のSchooだよりの主役は、21新卒の4人のメンバー!それぞれこの1年間で、本当に頼もしく成長しました。そんな彼らの社会人1年目を、採用面談の時から4人を見てきた竹原さんと一緒に振り返り、気づいたことや学んだことを話してもらいました。Talkテーマ①:21新卒メンバーの1年間の成長と成果竹原:この座談会の前に、みんな「入社して1年経った実感がない」って言っていたけど、この1年でそれぞれものすごく成長したよね。まずはその成長を振り返ってみたいなと思います。まずはセールスのとうふ(佐藤)とがんちゃん(岩田)からお話を聞こうかな。2人とも...
11期に突入し、「次の10年」にSchooは何を目指すのか。「ミッション×ビジョンの体現」とは。 Schooだよりvol.13
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。2021年から始まったこのSchooだよりが、無事1周年を迎えました👏2年目もどうぞよろしくお願いいたします!2022年の1発目は、1月に行われた森代表によるビジョン共有会と、その後部門ごとに行われた咀嚼会の内容をまとめました。また、数名のメンバーにコメントをもらいました!*株式会社Schoo 10ヵ年ビジョン共有会・咀嚼会について2021年10月より第11期に突入したSchooが、20期までの「次の10年間」でどんな会社を目指していくのか、全社のメンバーに向けて代表の森さん自ら熱量たっぷりにプレゼンしました。ビジョン共有会の最後には、...
新卒の4人に1人が理系大学院出身!Schooで理系大学院卒の若手メンバーが活躍している理由 #23新卒
Schooの新卒採用は、2020年4月入社の1期生から始まり、次の2022年4月入社で3期生となります。実はこの3期生までの新卒全12名中のうち、3名は理系大学院でバリバリ研究に明け暮れていたという、スタートアップでの総合職採用としては珍しい経歴の持ち主です。そんな3人の若手メンバーに、Schooを選んだ理由や大学院での研究経験が役立っていると思う場面についてインタビューしました!*メンバー紹介*Talk テーマ①:Schooに入社を決めた理由と今のお仕事––– まずは、Schooに入社しようと思った理由と今担当しているお仕事を教えてください!中村:Schooのミッション「世の中から卒業...
「なぜ今、Schooを選んだのか?」Schooの成長を支えるエンジニアの本音トーク! #エンジニア対談
こんにちは!Schooコミュニケーション戦略室のルーシーです。2022年はSchooのサービスを支える開発チームについてもっと知っていただくべく、エンジニアメンバーにスポットを当てた記事を隔月で公開していきます!1月は、個性豊かな3人によるクロストークをお届け。Schooという会社の良さや特徴、開発チームのリアル、これから一緒に働きたいメンバーなどについて、現場エンジニアの目線からご紹介します!*メンバー紹介*Talk テーマ①:エンジニアの必須条件?時間と場所に「とらわれない働き方」––– Schooでは場所や時間に「とらわれない働き方」を推進していますが、実際に働いてみてどう感じます...
メンバーの多様性を尊重する、Schooの「とらわれない働き方」
こんにちは!Schoo(以下、「スクー」)広報の森実咲です。今回は、個性もキャリアも実に様々なスクーメンバーたちの多様性を尊重するべくスクーが実践している、時間や場所などに「とらわれない働き方」についてご紹介します。スクーは、「世の中から卒業をなくす」をミッションに掲げ、「インターネット学習で人類を変革する」というビジョンの元、大人たちが学び続けるオンライン学習コミュニティ『Schoo』を運営しています。学び続けることで一人ひとりの人生の可能性を広げるとともに、社会が抱えている課題の解決速度を速めるため、『Schoo』などのサービスを通じて場所や時間などにとらわれない学びの機会を提供して...
第10期MVPが語る、仕事論。【年末拡大号】
こんにちは!コミュニケーション戦略室のルーシーです。2021年最後のSchooだよりは、前回に引き続き「Schoo MVP表彰2021」についてお届けします。今回の主役は、第10期MVPに輝いた経営推進ユニットの前島さん!評価されたポイントについて思うことや、Philosophyに基づく独自の仕事論を熱く語っていただきました!<前回の記事はこちら>第10期MVP:経営推進ユニット 前島 亮さん■MVP受賞理由・「困難に逃げずに立ち向かい、成果を出したこと」「リモート環境の難易度の中で、他部署連携を主体で行い成果を出したこと」は、今回の表彰のテーマそのものです。・法務/情報システム担当とし...
「インターネット学習で世界を変革する会社」のプロダクトマネージャーにインタビュー!
スクーは社会人向け学習動画配信サービス『Schoo』を運用しており、そのコンテンツやコミュニティーを活かして法人向け研修プラン『Schoo for Business』(以下、「ビジネスプラン」)も提供しています。法人事業の管掌役員である古瀬COOと小林プロダクトマネージャー(以下、「PdM」)に、ミッション実現の核を担う法人事業の重要性や今後の展望、法人事業部のPdMとしてのミッションややりがいについてインタビューしました。法人向けサービス事業のプロダクトマネージャーが担う役割とは【小林PdMインタビュー】<略歴>2010年金融会社に新卒入社、金融システムの企画や開発ディレクター職を担当...