350万人が利用する会社訪問アプリ

  • マネジメント候補/仕掛けづくり
  • 3エントリー
  • NEW

組織成長に貢献する学習体験の仕掛け&場のデザイン | マネージャー候補募集

マネジメント候補/仕掛けづくり
中途
NEW

on 2024/06/26

187 views

3人がエントリー中

組織成長に貢献する学習体験の仕掛け&場のデザイン | マネージャー候補募集

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

木村 直史

約12年のリテール業界での経験を経て、人材・組織開発の世界へ転身。リテールで様々な規模のマネジメントや研修の経験から、人材・組織開発は青臭い話だけでは通用しないことを痛感。しかし一方で、人は変われることも体感。より多くの人の人生にポジティブな影響を与えたいという念いから、業界を飛び越えチャレンジ。常に冷静、客観的と見られがちなものの、週末は20年続けているダンスで自分を表現することに勤しむ。最近、推しという存在を見つけ人生が一段と輝き出したアラフォー。

【イチ押し!のヒト#05.1】入社2年半、3つの予想外

木村 直史さんのストーリー

五十嵐 康

インパクトジャパンのコーディネーターとして、研修現場の場作りと施設全般の環境設定を主に担当する。研修は屋外で行うアクティビティも含まれことがあり、そのための準備や安全管理といった面での役割も担う。

【イチ押し!のヒト#08】安全だけど刺激のある、学びの場づくりの仕掛け人

五十嵐 康さんのストーリー

岡本 由紀

場づくりのスペシャリストとして、期待に応え、予想を裏切る場のクオリティで参加者に人生最高の体験を提供する

【イチ押し!のヒト#07】場づくりのスペシャリスト:研修コーディネーター

岡本 由紀さんのストーリー

小林 裕輔

これまで、最先端のテクノロジーを活用した物流から泥臭い業務まで様々な経験をした中で、何事にも意味を持ち楽しんで取り組むことの重要性を実感。しかし同時にそれを継続する難しさも痛感した。 これからは自身と携わった人に少しでもポジティブな影響を与え続けることを生涯の仕事とし、楽しみ続けることを決意。また、自身の学び続けることで人にも伝える幅が増えると考えているので、とにかく学びを続けていく。

インパクトジャパン株式会社のメンバー

約12年のリテール業界での経験を経て、人材・組織開発の世界へ転身。リテールで様々な規模のマネジメントや研修の経験から、人材・組織開発は青臭い話だけでは通用しないことを痛感。しかし一方で、人は変われることも体感。より多くの人の人生にポジティブな影響を与えたいという念いから、業界を飛び越えチャレンジ。常に冷静、客観的と見られがちなものの、週末は20年続けているダンスで自分を表現することに勤しむ。最近、推しという存在を見つけ人生が一段と輝き出したアラフォー。

なにをやっているのか

インパクトジャパンは、IMPACT INTERNATIONALの初の海外進出先として、1990年に産声を上げています。 国内・外資系、両方にわたり多くの企業や組織に「リーダーシップ開発」や「組織開発」のプログラムを提供してきました。パッケージ型の研修ではなく、企業ごとに異なる組織課題・人材開発課題のニーズやフェーズに合わせてカスタマイズしたプログラムをデザインしています。 インパクトでは「それぞれの組織が持つ背景や文脈、つまりコンテクストを含めた体感理解こそが、実際の職場における能力発揮の大前提になる」という考えから、参加者間の相互作用や体感理解にこだわり、それらを積極的に組み込んだユニークなプログラムを開発し続けています。
IMPACT INTERNATIONALのHQがあるウィンダミア(Windermere)。ピーターラビットの里としても知られる保養地で、人気の観光地でもあります。
IMPACT INTERNATIONALのHQ社屋。昔は貴族の別荘だった建物。
VEL(オンライン研修)配信スタジオ
PEL(身体型体験学習)アクティビティの一例
Life is a Journey. 企業のリーダーが”人生の旅”を振り返り、自分自身について改めて発見する、そんな場と時間を作りたいと思っています

なにをやっているのか

IMPACT INTERNATIONALのHQがあるウィンダミア(Windermere)。ピーターラビットの里としても知られる保養地で、人気の観光地でもあります。

IMPACT INTERNATIONALのHQ社屋。昔は貴族の別荘だった建物。

インパクトジャパンは、IMPACT INTERNATIONALの初の海外進出先として、1990年に産声を上げています。 国内・外資系、両方にわたり多くの企業や組織に「リーダーシップ開発」や「組織開発」のプログラムを提供してきました。パッケージ型の研修ではなく、企業ごとに異なる組織課題・人材開発課題のニーズやフェーズに合わせてカスタマイズしたプログラムをデザインしています。 インパクトでは「それぞれの組織が持つ背景や文脈、つまりコンテクストを含めた体感理解こそが、実際の職場における能力発揮の大前提になる」という考えから、参加者間の相互作用や体感理解にこだわり、それらを積極的に組み込んだユニークなプログラムを開発し続けています。

なぜやるのか

Life is a Journey. 企業のリーダーが”人生の旅”を振り返り、自分自身について改めて発見する、そんな場と時間を作りたいと思っています

人と人、人と組織、組織と組織の間の相互作用を引き起こすことで、新たな価値を生み出す。 これが、我々のミッションです。 インパクトがデザインし提供する他に類を見ないような経験学習によって、人の可能性を解き放つことで人や組織の変化を促進し、世の中の企業が新たな価値を生み出すことに貢献したいと考えています。

どうやっているのか

VEL(オンライン研修)配信スタジオ

PEL(身体型体験学習)アクティビティの一例

インパクトでは、「人生最高の体験を提供する」という想いのもと、そのための仕掛けや空間づくりのために、プロフェッショナルさとバカバカしいぐらいのこだわりを面白がりながら追求し、惜しみなく互いにアドバイス・協力し合う、そんなカルチャーがあります。 ■経験学習へのこだわり 私たちは、参加者主体の体験型の学習メソッドを用いたリーダーシップ開発やチーム開発を強みとしています。グローバルでは40年、日本でも30年以上にわたり、Physical Experiential Learning(PEL)を顧客企業に提供してきました。 現在は、PELに加えて、PELのエッセンスや強みを応用したオンライン体験型研修:Virtual Experiential Leaning(VEL)を組合せ、顧客企業の固有ニーズにベストフィットする人材育成・組織開発プログラムをデザインし、提供しています。PELにもVELにも、インパクトならではのこだわりがギュッと詰まっています。 ■5つのValue:MEANS 私たちの行動指針であり、大事な判断基準が以下の5つのMEANSです。仕事の中でMEANSを体現したふるまいに対してレターを送り、そのふるまいを称賛し合う文化があります。 M:Mastery 熟達 E:Enjoyment 面白がる A:Agility 素早さ N:Nexus つながり、絆 S:Support &Challenge 挑戦とサポート ■能力開発 顧客企業の組織課題や人材育成に深く考え関われるようになるための思考・スキルを伸ばしていくため、社内でさまざまな学びの機会があります。インパクトという器(うつわ)に入っているさまざまな機会を自分自身の夢や成長のためにうまく活用し、自身の成長を実感することで、仕事に対する“やる気”、そして“やりがい”を感じるセルフモチベーターとして1人1人が成熟していくことを支援しています。 ▍インパクトで働く魅力  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■様々な企業の人材育成、組織開発の課題に直接触れられる 教科書的な知識だけでなく、企業研修や組織開発の実例に触れ、その背景や意図など、本質部分に関わることができます。特に、中長期的に、人材育成、組織開発領域で活躍したい人にとって、キャリア経歴になる実務経験と実践力が得られる環境です。 ■自分自身が目指したい姿のキャリア形成が可能 入社後オンボーディング期間は、まず、インパクトのビジネスモデルや提供価値を理解するため、研修提供の現場での運営に携わり、インパクトの経験学習スタイルに直接触れて学べる機会を多く設けています。同時に、それぞれの職務ポジションで必要となる基本知識・スキル・動作を身に着け、業務プロセスを理解し、価値発揮できるようになることを目指します。 インパクトでのキャリアは、クライアント・パートナー(人材育成、組織開発コンサルティング営業職)、プロジェクト・デザイナー(五感を揺さぶる研修の仕掛けをつくる人)、MVVや戦略などクライアント固有の状況に対応したファシリテーションができる組織開発のプロを目指すなど、選択肢は様々にあります。 また、インパクトでは、社員が2つ以上の専門領域をもち、複合的な価値提供ができる”ポリバレント人材”となることを目指していますので、1つの領域での価値発揮レベルを確立させた後、別職種でのキャリアを築いていくことも可能です。 さらに、マネージャーからダイレクターとなりインパクトの経営に関わっていくなど、努力次第で自分が目指したいキャリアパスを築いていける可能性と仕組みがあります。

こんなことやります

<募集ポジション> ■プロジェクト・デザイナー職(フルタイムスタッフ) ■マネージャー候補(フルタイムスタッフ) 私たちは、人々のポテンシャルの解放を掲げ、リーダーシップ開発、チーム開発、組織開発のコンサルティング事業や研修事業を提供しています。世界17拠点で事業を展開し、グローバルで一気通貫したプログラム提供ができるのがインパクトの強みです。 私たちの提供価値は、個人や組織がポテンシャルを解放し、新たな変化が生まれる学びの場をつくり出すことで、戦略実現のラストワンマイルを埋めるために不可欠な、人と組織の変化や成長を促進することです。組織成長へとつながっていく、人や組織が変化していく場に立ち会えるのが、私たちの仕事の醍醐味です。 ▍プロジェクト・デザイナーとは  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちが顧客企業へ提供する研修プログラムにおいて、非常に重要な構成要素となっている「プロジェクト」を企画し、つくる仕事です。 インパクトの「プロジェクト」とは、研修やワークショップで、気づき・学びを生み出す体験型ゲームアクティビティ。 例えるならば、コンパクトなリアル脱出ゲーム。研修参加者にアハ体験を生み出す仕掛けです。研修参加者が思わず没頭し、「くやしい!」「こわい!」「うれしい!」など、五感が揺さぶられ、記憶に刻まれる体験をつくり出す。 そのための仕掛けを考え、企画し、形にするのがプロジェクト・デザイナーです。 参加者がこれまで体験したことのないような ”学びの場” をつくり、運営し、研修参加者の学びを最大化する重要な役割を担います。 さらに、今回は、クライアント・サクセス部門のチームマネジメントや組織づくりを担う、マネージャー候補を同時に募集しています。クライアント・サクセスのビジョンである「プロジェクト」を生み出し続ける経験学習のR&Dセンターの実現に向けて戦略実行をリードする役割です。 オンボーディングから約半年間でクライアント・サクセスの基本業務を身に着けた後、アシスタント・マネージャーを経て、入社2~3年目にはマネージャーとして活躍する方を募集しています。リーダー経験等を活かし、戦略実現のための体制・プロセス構築や人の育成・マネジメントにチャレンジしたい方をお待ちしています。 ▍具体的な仕事内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■人と人、人と組織の相互作用を引き起こす場の”仕掛け人” インパクトのプロジェクト・デザイナーが作りあげるのは、いわゆる世の中にありふれた"研修の場" ではありません。私たちが作るのは、参加者が没入し、新たな気づきが生まれる”体験の場”です。 仕事内容 ・経験学習のコアとなるプロジェクト、セッション、ワークの運営・改善(1→10) ・新たなプロジェクト、セッション、ワークの企画・開発・運営・仕組化(0→1) ・企業研修での場づくり、プロジェクト、仕掛けの運営・実行・参加者対応  (研修は、集合型研修、ワークショップ形式、オンライン研修など様々) ・研修開催に必要なタスク管理、関係者コミュニケーション ・クオリティ向上のための課題特定と課題解決 業務を通じて、新たな学習の仕掛けを生み出すクリエイティブ・スキル、参加者主体の学びの場づくりに必要な知識・経験を総合的に高めることができます。面白い学習の仕掛けやプロセスづくりに関心のある方を求めています。 ▍必須スキル / 経験 ・社会人経験4年以上 ・自分が担当する業務を着実に実行し、成果を上げてきた経験 ・企画する力。ものごとや仕組みを考えて、つくり、動かしてきた経験 ・実行力。複数の関係者を巻き込み、合意形成しながらを実行してきた経験 ▍歓迎スキル / 経験 / 志向  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・人を驚かせるような「仕掛け」づくりに価値を感じる方 ・2社以上の組織で仕事をした経験があり、異なる組織のマネジメントを経験している方 ・トレーナー経験、マネジメント経験のある方 ・具体・抽象思考、メタ思考を活用し、課題抽出や課題解決の経験がある方 ▍求める人物像  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・自律的に業務遂行ができる方 ・目標達成に向けてコミットメントできる方 ・変化や困難を前向きに捉え、柔軟にチャレンジできる方 ・チームワークを大切にする方 ▍こんな方におすすめ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・人材開発・組織開発領域のプロを目指し、知識・スキル・経験を高めていきたい方 ・面白い学習の場を自分でつくれるようになりたい方 ・「仕掛け学」や脱出ゲームをつくることに興味のある人 ・ストレッチなチャレンジ&サポートが奨励される環境で仲間と切磋琢磨し成長していきたい方 様々な企業の個人や組織の成長に関わりながら、自分も成長したい方、ぜひ一緒に仕事しませんか。
3人がこの募集を応援しています

3人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

1990/04に設立

20人のメンバー

東京都中央区築地7-2-1 THE TERRACE TSUKIJI 4F WEST