管理部門では、総務・法務・経理・財務・人事などといった「会社全体の運営」に関わる仕事から、研究開発部ITチームの支援まで、幅広い業務を行っていただきます!
・・・・・・・・・・・・・
①総務グループ
主に人事・労務・法務などが中心の業務です。その中でも特にウエイトが高いのは、採用活動・社内研修・法務の3つです!
(例)
・採用活動:新卒・中途問わず良い人財を獲得するための採用施策の立案・実行
・社内研修:研修対象となる社員の立場や構成に合わせて内容を0から企画立案
・法務:特許技術の開発に係る秘密保持契約書や知的財産権の管理
②経理グループ
お金・数字といった観点から、会社でどのようなことが起きているのか、どのような仕組みで会社が動いているのかを把握し、経営につなげます!
(例)
・経理業務:経費精算や売上・仕入れ等の計上の仕分け、月次決算など
・財務業務:資金収支の予測に基づいた資金の調達や支払い
◆やりがい/ポイント
・社内の業務が円滑になるような企画を自ら提案できます。
・社員から感謝の声をもらうとモチベーションに繋がります。
・組織全体を見渡す視野の広さを得られます。
・ホスピタリティのある対応が身に付きます。
・経理では、お金・数字を通して会社を理解できます。
◆求める人物像(文系/理系は問いません)
・ゼネラリストとして成長したい人
・とにかく提案→実行が好きな人(ルーティンワークはむしろ苦手…な人!)
・IT知識のある人、またはITの基本的な知識をこれから学びたい人
・異業種、他職種からジョブチェンジしてチャレンジしたい人
・都会での生活から、そこそこ便利な地域の田舎へ就職したい人
◆実際に管理部で働いている人の声はこちらのストーリー記事をチェック!
https://www.wantedly.com/companies/takeuchi-const/post_articles/373935
・・・・・・・・・・・・・
【タケウチ建設の組織について】
現在タケウチ建設では、組織をフラット化し、オープンなコミュニケーションで社員間の連携を強化しています!
今回は、そのために力を入れて取り組んでいる3つの社内制度についてご紹介します!
▶徹底した組織のフラット化
社内の役職は「マネージャー」か「非マネージャー」の2種類のみです。
社内をこのような組織構造にしている背景には
「役職にとらわれず自由に発言する」
「若手社員にも権限を与え、成長速度や経験値を上げる」
といった理由があります!
若手社員にマネージャーの権限を一部委任し、今よりもワンランク上の仕事に挑戦させることで本人の才能を引き出し、次世代のリーダーとして育てています!
▶▶アメーバ活動
社内で少人数チームを編成して目標を設定し、その達成に向けてチーム一丸となって取り組む「アメーバ活動」を行っています!
例えば、「ワークライフバランス」の背策として様々な提案をし、チーム内で試行錯誤しながら進めています。
=アメーバ活動をする目的=
1.「経営は全社員が関わって行うべきだ」という「アメーバ経営」の考え方を取り入れるため。
2.アメーバチーム同士での交流会を設けることで、チーム間の横のつながりもつくり、社内コミュニケーションを円滑にするため。
▶▶▶社内オープンイノベーション
当社では2021年の4月に立ち上げられたばかりの研究開発部(ITチーム)が、開発情報を社内でオープンにして、現場サイドの意見やアイデアを広く募集しています!
社内オープンイノベーションを開催する目的としては、研究開発や技術開発に連想される、「秘密が多そう」「開発進捗が聞きにくい」といった閉鎖的なイメージを払拭するためです!
また、普段の業務ではなかなか関わることのない社員同士の交流の場としても活用されています!
このような職場環境で働いてみたいと少しでも思った方は、ぜひ一度オンラインでカジュアルな面談をしてみませんか?
志望動機などは一切必要ございませんので、みなさんのお申し込みをお待ちしています!