注目のストーリー
開発
呼吸するクッション「fufuly」クラウドファンディングがついに開始。初日で目標額の300%を突破しました!
ユカイ工学の最新プロダクトを紹介します!呼吸するクッション「fufuly」呼吸するクッション「fufuly」は、抱きかかえて使うロボットクッションです。まるで呼吸をするように膨らんだり縮んだりするテクノロジーを活用し、JT、博報堂、ユカイ工学が開発、商品化を目指すプロジェクトから生まれました。多忙な現代人は日常的に心身のストレスを抱えています。現代社会を生きる人々にもっと休息や休憩を意識し、促したいとの考えから、ゆったりとした気分に寄り添い、自然と深呼吸をしたくなるようなプロダクトができないかと考えました。公式サイト紹介ページ実施決定プレスリリースクラウドファンディング開始プレスリリース...
ものづくり部、横浜ガジェットまつり2019に参加
ユカイ工学の "ものづくり部" が、rino productsの出展で「横浜ガジェットまつり」PART2に参加いたしました。当日は、M5StickCという小さな開発キットを使った作品や、「ユカイな生きものロボットキット」、「BOCCO」がおもてなし。子供達を初め来場者に、ブースをとても楽しんでいただきました・U・当日の出展は、"ものづくり部"が、分担して行いました!初日はエンジニアの石本さん(↑上写真左)、池戸さん(↑上写真右)が当番をしてくれました!部活動の過去の活動についてはこちらをご覧ください。↑こちらはBOCCOをカスタマイズしたものです。車のバッテリー電圧を定期的にBOCCOが...
モノづくり部で作ったものをご紹介:真実の豆
今回はユカイ工学の部活動制度で始まった「モノづくり部」で作られた成果物について紹介致します!~もう一度改めて「モノづくり部」って?~ユカイ工学ではユカイなプロダクトを沢山開発してきました。しかし、仕事に関わらず、普段からモノづくりを楽しみたい!プロダクトになるかどうか分からないけど、面白いものを作りたい!そんな思いから、会社のエンジニア有志で始まった部活動なのです。実際に昨年度から色々なものを開発してきました。今回は、「カメラの顔認識で得られた年齢の数だけ鬼から豆を発射するデバイス」を作っていましたが、その後どんなものが出来たのか、それを今回はご紹介出来ればと思います!↑図は、アイデアを...
AIを使った小学生でも遊べるキットを作ろう!ユカイの夏の学生インターンをご紹介・U・
8月末に始まった夏の学生インターン。果たして、今回はどんな内容だったのでしょうか?その様子をお伝えしたいと思います!今回のインターンのテーマは、「AIを使った小学生でも遊べるキットの試作」画像認識、音声認識プログラムを使って、小学生でも楽しく使える教育ツールを2週間で作るのがインターンの課題でした。インターンの初日~最終日までの様子をこの記事ではお伝えします。<初日>まずは、今回のインターンを担当する人事とメンター社員がインターンに関する説明を行い、チーム分けをしました。(今回は、じゃんけんで決定!)写真(下)は、グルメとモノづくりが好きなメンターの前田さんが、自己紹介をし、今回のインタ...
高校生の2ヶ月インターンの成果発表がありました。
今日は、2ヶ月弊社でインターンをしていた谷澤君の成果発表会を行いました。この方は、脳科学に関心があり、AIを活用したメンタルヘルスのサービスを将来開発したいと考えているらしく、独自でヘルスケアの勉強をしたり、海外に短期留学したり、Pythonの勉強などをしていたそうです。そんな中、たまたま弊社代表の青木に直接連絡をとり、「プログラミングを勉強したい!」という純粋な想いから弊社の門を叩いてきました。授業のある日は学校が終わってから夕方立ち寄って、1日15分だけアドバイスをもらいながら、最初は、ArduinoのLチカから、デジタル信号の取得など、基礎的なプログラミングを学んでいました。本人は...
夏休みの『ロボコン体験ミュージアム シーズン3』ロボットキットの開発協力を行いました!
7/20(土)から、NHKのテレビでおなじみの「ロボコン」に出場した本物のロボットを体験できる『ロボコン体験ミュージアム シーズン3』が始まりました!触って、操縦して、一緒に遊んで・・・オリジナルロボットをつくれるこの期間だけの体験ミュージアム。ユカイ工学からは、ユニークな生き物ロボットが作れる小学生向けのロボットキットの開発協力を行いました。このロボットキットで、小学生ロボコンの予選応募もできます!・o・今回ユカイ側で担当されたのが、毎年ロボコンOBとしても活躍している和田さん。「結束バンドは最強です」と申しておりました。ちょっとした沼感がありますね。今後、正式な商品としての発売予定も...
春のインターン・新卒採用開始:学生さんの募集お待ちしております!
新卒学生の見学をいつでも募集しております!気になったら、「話を聞きに行きたい」を是非クリックして下さいね・U・また、3月から学生の春インターンが始まっています!今回はcodamaを使った開発を3日間で行って頂くものになります。codamaとは、Rasberry Piと組み合わせてご自身のウェイクワードに対してリアクションを返す音声対話開発キットになります。最近盛り上がっているVoiceUIをお手頃価格で一から自作できる優れものです。是非研究室で一つお買い求めてみてはいかがでしょうか?笑インターンの学生さんが何やら「こだまちゃん!こだまちゃん!」とずっと話しかけています。一体どんなものが出...
BOCCOのこれまでの実証実験・活用事例
BOCCOのインフラエンジニアを引き続き募集しております。今回はBOCCOについて改めて紹介させてください。現在、BOCCOは様々な会社と連携して、主に見守りについて、共同プロジェクト、実証実験に取り組んでいます。セコムさんとは「セコム暮らしのパートナー久我山」のサービス提供エリアで、スタッフがBOCCOを通じて1日に複数回高齢者にコミュニケーションを図る取り組みを行っています。また、昨年は東京ガスさんのT-STATIONの利用者のうち100名に無料モニターとしてBOCCOを提供。テストマーケティングに取り組んできました。これまで、ロボット事業開発はコストが高く、スモールスタートが難しい...
RaspberryJam BigBirthday Weekend 2019 in Tokyoにユカイ工学のcodamaも出展します。
サイボウズさんの会場を借りて開催されるRaspberryJam BigBirthday Weekend 2019 in Tokyoにて、開発者向け音声対話開発キット「codama(こだま)」の割引販売を行います。これまで手が届かないと感じられていた方もぜひ会場に足を運んで頂きお買い求めください!日時:2019年3月3日(日) 13時〜16時半会場:サイボウズ 東京オフィス定員:100名また、エンジニア採用も引き続き取り組んでおります。
モノつくり部の活動について
最近、ユカイ工学では「モノづくり部」という活動が盛んです。基本的には社内のメンバーを中心に色々なモノづくりに取り組んでいるのですが、外部の方も時々呼んで発表しています。12月のテーマは「7seg LEDを光らせる」↑上は7 seg LEDを目に見立てて作られたモノ。いい感じです。1月のテーマは「ESPを使ったIoTデバイスを開発する」でした。私は12月のテーマはうまく出来なかったので、今回は、お守りをESPでハックするというのを発表しました。簡潔にいうと、「PCにつなぐと見城徹氏からのありがたいお言葉がもらえるお守りデバイス」です。また、エンジニアの池戸さんは、「時間制限のボタンで遊ぶB...
BOCCO x tepcotta の子供見守り共同プロジェクトを開始します
[・◯・] BOCCO x tepcotta の共同プロジェクト[・◯・]コミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ)と、東京電力ベンチャーズ株式会社が提供する地域の子どもを見守るサービス「tepcotta」(テプコッタ)の、2つの見守りサービスの利点を相互に活用した実証実験を開始いたします。今後「子供の見守り」に向けてもサービス開発を検討してまいります!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000015618.html
(ボッコボコにしてやんよ)24日にBOCCOを活用したOpenWrtもくもく会を開催します。
社外向けOpenWrt勉強会 (もくもく会 (BOCCOハック会 を11/24(土)13時頃~開催する予定です。少人数での開催なので、直前告知となりました。主催は大川さん!BOCCOの中にはLinux OSの基板が入っているのですが、それを活用した様々な開発をやってみようというお話です。大川さんが「LinuxBoxとしてのBOCCOをボッコボッコにしてやんよ」という物騒な発言を繰り返しております()10名ほど来る予定だそうです。まだ少し枠があるかも知れません。もし気になったらご連絡下さい!自分は当日行けないため、素材を作っておりました。フレンズを募集しております!宜しくお願い致します!
ソフトはロボットの「心(ハート)」:Qooboが『The New Yorker』に紹介されました!
最後まで読むと、ユカイ工学で何故サーバーサイドのエンジニアを募集しているのかが分かります。【『The New Yorker』に取り上げていただきました!】In 2008, I fell in love with a robot.で始まる文章で、The New YorkerのライターにQooboを取り上げて頂きました。ルンバが大好きだったロボット好きのライターが歴代のロボットを振り返り、新しく現れたQooboについても言及しています。ルンバについてJiboについてセグウェイが開発したLoomo(ピクサーのウォーリーみたいなやつ)Kuriを振り返ってから、Qooboを取り上げて頂きました。Q...
新しく入社したメンバーを紹介します!
先日、新しくメンバーが入ったので、歓迎会を行いました!現在も新しいメンバーを募集しています!当日は、Qooboの制作秘話もデザイナー・エンジニアからお披露目がありましたが、しっぽの動きのバリエーションがあんなに沢山あるとは思いませんでしたね。。↑当日は恒例のお手製スナックも解禁されました!笑1人目は、前田さん!元々3Dプリンタの会社で働いていましたが、ユカイのものづくりに関心があり、入社してくださいました。現在は、ロボットの3Dデザインやプロジェクトのディレクションなどをお願いしています。ご自身でもRoboOneなどの大会に自作のロボットを出展しているそうです。ユカイでも何かやりたいです...