1
/
5

「プロダクトへの愛着」を起点に生まれたwithの組織文化と開発の仕方

こんにちは。株式会社with /人事担当の松澤です。

マッチングアプリ「with」を手掛ける株式会社withの組織は、メンバーが口を揃えて「働きやすい」と言ってくれるのが特徴で、離職率の水準も低いです。では、そんなwithの実際のカルチャーやプロダクト開発の仕方は、どのようなものなのでしょうか。日々withの開発に携わっているプランナー、エンジニア、データアナリストのメンバー3名にインタビューしてみました。


左上:芳賀(サーバーサイドエンジニア)
左下:野村(プランナー)
右下:山田(データアナリスト)
右上:松澤(人事 / インタビュアー)

異業界での経験を経てwithへの転職を決めたメンバー

― 最初に、皆さんのご経歴と現在の業務内容について簡単に教えてください。

野村:私は前職までソーシャルゲームのプランナーでした。新卒で入社した会社では企画立案から数値、スケジュール管理など、デザインとエンジニアリング以外は全体的に担当し、2社目ではチーム管理を任せてもらえていました。3社目に入社したのがwithです。現在はプランナーとして新規施策に取り組んでいるほか、プランナー内のグループのリーダーも務めています。

芳賀:私はwithが2社目です。前職はサーバーエンジニアとして受託開発企業に入社し、PHPを中心にWeb制作を担当していました。ソーシャルゲームの運営や社内システム構築なども手掛けましたね。withでも引き続きサーバーサイドエンジニアを務めています。

山田:withは3社目です。1社目では医療系エンジニアとして、フロント開発やWeb系、DB回りの業務を経験しました。2社目はソーシャルゲームやゲームセンターの筐体などを取り扱う分野でデータアナリストを務め、データ分析を担っていました。withでの職種も同じくデータアナリストで、アプリのデータ分析やアルゴリズム開発や提案がメイン業務です。あとはマーケティングや経営企画のメンバーと協力し、データを基にした意思決定のフォローも行っています。

メンバーの持つプロダクトへの思いやユーザー起点の姿勢が入社理由に

― 皆さんは、どのような理由で転職先としてwithを選んだのでしょうか。

野村:私は人の人生を変えられるようなコンテンツを作りたくてゲームプランナーになったのですが、そのうち「もっと直接的に人生に影響を与えられるサービスはないか」と模索するようになり、マッチングアプリ業界にたどり着きました。
その中でwithに決めたのは、面接をしていただいたプランナーの方々が、楽しそうにプロダクトについて話していたからです。ユーザーを大切にしている姿勢も伝わってきて、直感的に「この人たちとなら一緒に仕事をしやすそうだ」と感じました。

芳賀:前職の受託系BtoB企業で働くのも楽しかったのですが、今後は直接ユーザーに製品を届け、いただいた感想をプロダクトに反映できるような仕事をやってみたいという想いが強くなり、転職を決めました。
当初は「BtoCの事業会社」を軸に探しており、withはそのうちの1社でした。面接したときに感じたエンジニアチームの雰囲気やプロダクトに対する思いなどが印象的で、withを選んでいます。
また、マッチングアプリ自体が、今後成長していく分野だったのも入社理由の一つです。下降していくだけの業界では、エンジニアとして自分がやりたい技術に触れられないと思ったからです。withなら、市場や企業自体の成長を通して、より大規模なサービス、新しい技術に携われそうで面白さを感じました。

山田:私も主にB向けの開発に関わっていたため、「消費者に向けて直接アクションしたい」と考えて転職をしました。データアナリストという職種は人気が出始めていたこともあり、より自分の業務の幅を広げたい意向も強かったです。
転職先を探すにあたって、私の場合はマッチングアプリを通してパートナーと出会った経緯があったためwithを受けました。(無事にそのパートナーと結婚することになりました)面接でプロダクトやユーザーに対する真摯な開発の仕方が伝わってきたのが、入社理由の一つです。
また私は面接後に家庭の事情が変わり内定を辞退するかどうか迷っていたのですが、面接官の方が悩んでいる私に声をかけ、時間を設けて話をじっくり聞いてくれて、社員にも親身になってくれる会社なのだと身をもって感じたのが、入社の決め手になりました。

組織内にはプロダクトの「やわらかさ」を体現した雰囲気がある

― withはどんな雰囲気の組織なのでしょうか?

芳賀:みんな明るくて話しやすい人ばかりですね。友達感覚で気軽に会話ができます。

山田:基本的にほとんどのメンバーがリモートで働いていますが、その中でもチャット(Slack)ベースのやり取りや雑談がしやすいと感じます。1日1回はSlack上で雑談を振ったりする文化もあります。

野村:それはもう定着していますよね。ほかにもコミュニケーションが活発になるような取り組みやツールはいくつか試し、好評だったものは導入するようにしています。
あとはやわらかい雰囲気がありますよね。「メンバーが怖くて自分の意見が言いづらい」ということは無いように感じます。何か議論をするにしても、頭ごなしに否定をする人は一人もいませんから。

芳賀:「やわらかさ」は特にwithらしい部分だと感じますね。もちろん他社にもそういう人はたくさんいると思いますが、withの場合はメンバーの人柄がサービスの雰囲気に近いような気がします。

withが好きだからこそ、自分たちが納得できるまでこだわって開発

―プロダクト開発の側面で、「withならではの文化」を感じることはありますか?

山田:入社して驚いたのが、メンバーが自分の周囲でwithを使っている人の意見を社内で共有し、その情報を基に議論をするような流れがよくあることです。ほかにも「自分がほかのマッチングアプリを使ってみたらこんな出来事があった」など、ちょっとした情報もすぐにシェアされます。情報共有の細かさは、withらしい部分かなと。

野村:新卒のメンバーも同じようにシェアしてくれますよね。若い人の意見が出てきやすいカルチャーなのはありがたいです。
開発フローにもwithらしさがあります。例えば私の前職はかなり数字を重視していて、売上目標に合わせて開発スケジュールが決まるようなフローでした。一方withは、自分たちが納得できる仕様を詰めてから工数を決めます。それでスケジュールが延びたとしても、「必要なこと」と受け入れるカルチャーです。プロダクトに愛着があるからこそ、中途半端な機能を入れたくない気持ちが強いのかもしれません。

芳賀:確かに、無理をしてリリースするようなケースは今まで一度もなかった気がします。「この日までに絶対に間に合わせて」と言われないので、エンジニアとしてすごく働きやすいですよ。
仕様が決まった後でも、「やっぱりこっちに変更したほうがよさそうだ」という議論が出れば、柔軟に変えていきますしね。仕様書が絶対ではないんです。あくまでユーザーやサービスのことを考えながら、一つひとつの開発を丁寧に進めていきます。

― withにユーザーファーストなカルチャーが浸透している要因は何だと思いますか?

芳賀:メンバー全員が「with」が好きなのは大前提にあります。自分が関わっているサービスを愛しているからこそ、その気持ちを軸にサービスをより良くしようと思えますし、みんなが一つの方向を向いているのだと感じます。

野村:with自体に愛着があるからなのか、社内では「それはwithっぽい」「それはwithっぽくない」という言葉も頻出します。何が「withっぽい」のかは個人によって解釈が違うのかもしれませんが、だからこそ何が「らしさ」なのかをメンバー一人ひとりが自ら学び、考えるため、社内に浸透していくのかもしれません。

山田:あえて言葉にするなら、私は「真面目」「真剣」といった言葉が当てはまりそうだなと思っています。

野村:結構ロジカルですよね。柔らかくてやさしいけれど、ふわっとしているわけではない。何となくで決めるのではなく、ベースとなる数字や理論を基により良い形を求めていく。だからこそブレない開発ができている印象もあります。

愛着と思いやりを持ってものづくりをするマインドが必要

― 最後に、withにマッチする人材のイメージについて教えてください。

野村:ユーザーに対してもチームに対しても、とにかく相手を思いやれる人がマッチすると思います。そもそもマッチングアプリは人の人生を左右するものですから、使ってくれる人の気持ちを考えなければ、良いプロダクトにはなりません。ターゲットはもちろん、ターゲット外の人がプロダクトをどう思えるのかまで、徹底的に考え抜くマインドが大事です。

芳賀:エンジニア視点で見ても、やはり自分が作ったプロダクトを愛せる人がwithには必要です。愛着があれば、自然とその先にいるユーザーや一緒に開発をする仲間たちに思いやりを持てると思います。

山田:私も同意見です。あとは手掛けられる業務範囲が広いため、自分から率先してアクションするタイプの人だと、業務の幅が広がりまた深まるとも言えますし楽しいですよ。

株式会社エニトグループからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社エニトグループでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

松澤 悟さんにいいねを伝えよう
松澤 悟さんや会社があなたに興味を持つかも