注目のストーリー
すべてのストーリー
SPEEDAセールスについて聞いてみました!(Strategic Partner Teamインタビュー:後編)
SPEEDA Japan の中にあるチームの一つ、 Strategic Partner Team(※以下、SPTと略)の皆さんにお話を伺いました。前編は、読んでいただけましたか? SPEEDAのプロダクトをご理解いただいたあとは、後編で具体的な仕事内容、主にどんな思いでセールスをしているのか?を聞いてみました。光岡 亮介(みつおか りょうすけ)愛知県出身、南山大学卒業後、保険業界での生命保険・損害保険の法人営業の経験を経て2018年5月から同社へ入社。入社後はサポートデスクのリーダー、SPEEDA全体のカスタマーサクセスチームのマネージャーを経て、現在Strategic Partner ...
SPEEDAプロダクトについて詳しく聞いてみました!(Strategic Partner Teamインタビュー:前編)
SPEEDA Japan の中にあるチームの一つ、 Strategic Partner Team(※以下、SPTと略)の皆さんにお話を伺いました。前編では、SPEEDAってどんなプロダクト?をお伝えし、後半では、SPTチームの仕事について伺いました!ぜひご一読ください!光岡 亮介(みつおか りょうすけ)愛知県出身、南山大学卒業後、保険業界での生命保険・損害保険の法人営業の経験を経て2018年5月から同社へ入社。入社後はサポートデスクのリーダー、SPEEDA全体のカスタマーサクセスチームのマネージャーを経て、現在Strategic Partner Teamのマネージャー。エンタープライズ企...
ユーザベース初のM&A。実は影の立役者は僕でした。
こんにちは!ユーザベースグループの株式会社ジャパンベンチャーリサーチ(以下、JVR)の森です。本日は、JVRでカスタマーサクセスとして活躍する「くすもっちゃん」こと楠元崇志 (くすもとたかし)さんのインタビューをお届けします。プロフィール本名:楠元崇志 (くすもとたかし)あだ名:くすもっちゃん所属:株式会社ジャパンベンチャーリサーチ entrepediaカスタマーサクセス入社歴:2017年4月武勇伝:寿司屋でのアルバイトで1日に100件配達をし「伝説のデリバリー男」と称されたこと略歴:新卒で証券会社のリテール営業(約3年)→生命保険会社で代理店営業(約1年)→会計士の資格勉強→ユーザベー...
政治家も起業家も「挑戦者」だと気付いた時、自分と会社のミッションが重なった
こんにちは。ユーザベースグループの株式会社ジャパンベンチャーリサーチ(以下、JVR)の森です。本日は、JVRでエンジニアとして活躍する「ふーみん」こと河野文弥(こうのふみや)さんのインタビューをお届けします。プロフィール本名:河野文弥(こうのふみや)あだ名:ふーみん所属:株式会社ジャパンベンチャーリサーチ エンジニア入社歴:2018年8月特技:アウトプットの速さ略歴:新卒で検索プラットフォーム開発のフォルシア株式会社→JVRのエンジニア◆周りにエンジニアはいない。ならば、自分がエンジニアになろうと思った。ーふーみんさんは、京都大学の法学部卒。文系からエンジニアになったんですね?周りの中で...
『チャレンジ採用』から『未知との遭遇』。私の入社秘話。
こんにちは。ユーザベースグループの株式会社ジャパンベンチャーリサーチ(以下、JVR)の森です。本日は、JVRのミス特攻隊長、なべちゃんこと渡邉由佳さんのインタビューをお届けします。プロフィール本名:渡邉由佳(わたなべゆか)あだ名:なべちゃん所属:株式会社ジャパンベンチャーリサーチ entrepediaセールスチーム入社歴:2019年2月特技:秒速で人との距離感を詰めるコミュニケーション力略歴:新卒でマイナビ入社→JVRのセールス◆「素の自分」を見てくれた1社目のマイナビーー渡邉さんは新卒でマイナビ社に入社したとのことですが、就職活動の中でマイナビに決めた理由は何だったのですか?就職活動時...
<GMO VP村松・宮坂>投資するスタートアップの見極めとは。
SPEEDAやNewsPicksを運営するユーザベースが運営するコーポレートメディア「UB Journal」の記事紹介です。ユーザベース第5の事業としてスタートした、UB Ventures(UBV)。ユーザベースの成長エンジン「SPEEDA」でアジア市場を開拓してきた岩澤脩が代表に就任し、「原体験」を持った起業家やスタートアップへの投資を本格化しています。今回は、ユーザベースをシード期から支え、UBVの戦略パートナーにもなったGMO VenturePartners(GMO VP)の村松竜氏と宮坂友大氏に、事業家のバックグラウンドを持つVCとしての心得を聞いてきました。https://jo...
「迷ったら採用しない」を貫きながらエンジニアチームを4倍にした秘訣
SPEEDAやNewsPicksを運営するユーザベースが運営するコーポレートメディア「UB Journal」の記事紹介です。ユーザベースグループのジャパンベンチャーリサーチ(JVR)は、「挑戦する勇気と機会を生み出すプラットフォームをつくる」をミッションに、スタートアップデータベース「entrepedia」を運営しています。さらに10月からは、新サービス「ami」がリリースされました。そんなJVRを創業期から支えてきたCTOの小玉祐輝が、苦境に陥っても諦めずに採用を成功させる秘訣をお伝えします。https://journal.uzabase.com/journal/454/
最後まで船を降りない仲間でありたい。僕らがUB Venturesをはじめた理由
SPEEDAやNewsPicksを運営するユーザベースが運営するコーポレートメディア「UB Journal」の記事紹介です。ユーザベースから新たに誕生したVC事業「UB Ventures」。立ち上げの背景と作りたい世界観について代表の岩澤が語った前編の記事に引き続き、後編では、UB Venturesテクノロジー・パートナーの竹内秀行と、ベンチャー・パートナーの麻生要一を交えて、それぞれどのような起業家に投資したいのか、どのようなVCを作りたいかについて語り合ってもらいました。https://journal.uzabase.com/journal/273/
重視するのは「強烈な原体験」。ユーザベース第5の事業 UB Ventures とは
SPEEDAやNewsPicksを運営するユーザベースが運営するコーポレートメディア「UB Journal」の記事紹介です。ユーザベースから新たなVC事業「UB Ventures」がスタート。世界を目指す起業家に対して、SPEEDAやNewsPicksなどを生み出してきた知見をもとに寄り添えるVC(Venture Capital)を目指して、現在準備を進めています。その背景や、どのようなVCをつくろうとしているのか、代表取締役の岩澤脩へのインタビューを行いました。https://journal.uzabase.com/journal/256/
失敗を恐れている奴は、80点人材。突き抜けるだけの成果を出さなければ意味がない。
ユーザベースの価値観である「7つのルール」の1つに、「迷ったら挑戦する道を選ぶ」というバリューがあります。挑戦するからこそ失敗もありますが、その失敗にこそ価値があると考えています。今回、前職で自分が率いるチームを崩壊させるという失敗経験を経て、確固たるスタイルを確立した営業マネージャーの伊藤と、未経験から営業をスタートし、未知の領域に臆することなく挑戦を続け、1年で営業・マーケティングマネージャーとなった西川に、「挑戦と失敗」をテーマに語ってもらいました。伊藤竜一2007年 名古屋大学大学院を卒業後、リクルートに入社。人材事業の大手向けメディア&ソリューション営業に従事し、2010年度に...