注目のストーリー
すべてのストーリー
「つながるらじお」#02|サスティナブルショップ立ち上げのはなし
(※こちらは2020.11.27にコーポレートサイトで公開した記事を一部改変・転載しています)こんにちは!経営企画室のエンドウです。今回の「つながるらじお」では、昨年11月にオープンしたサスティナブルオンラインセレクトショップの立ち上げについて語っています。&anika(アンド アニカ)と名付けた私たちのショップ。https://and-anika.net/デザイン制作会社がなんでオンラインショップ?!anikaちゃんって誰なの??そんな、&anikaにまつわるあれこれを、第1回と同じメンバー(大谷、伊藤、真口)で引き続き、ゆるく語っております。つながるらじお#02「サスティナブルショッ...
「つながるらじお」はじめました!#01|SDGsと社内の素敵な変化のはなし
こんにちは!経営企画室のエンドウです。突然のどポップなヘッダーで失礼します。(背景のワンコはオフィスの看板犬、ギンさんです)この度Tsunagaruでは、「つながるらじお」を始めました。ぱぱぱぱーん!「つながるらじお」とは…?CreativeとLifeを繋ぐデザインカンパニーTsunagaruのメンバーが、デザインや社会課題解決の話題を中心に、興味のあるテーマを自由に熱く語り合うラジオです。社内の空気感も伝わるといいよねーということでこの企画がスタートしました。第1回目は代表の大谷、営業の伊藤、広報&ディレクターの真口、の3名が登場。ゆるく始まった第1回ですが、最近社内で盛り上がっている...
はじめてのSDGs 〜いまさら聞けない基礎知識〜 SDGs blog Vol.1
こんにちは!経営企画室の真口です。最近は広く認知され始めてきたSDGs(持続可能な開発目標)。サスティナブルという言葉をよく耳にするようになり、私たちの消費活動においても、倫理性や社会性が重要な価値基準となってきています。商品そのものの魅力や価格だけでなく、ブランドの想いやストーリー、社会課題への配慮を理解した上で購入を決める消費者が増えていることを肌で感じますし、私自身もそういったことを強く意識するようになりました。企業活動においては、SDGsという世界中で取り組まれている目標への参画はもちろんのこと、生き残る企業へと変化していくために、社会課題解決に寄与しているか?という視点が欠かせ...
\Tsunagaruのなかみ/ vol.2 スタッフインタビュー:デザイナー 堀江恵里さん
こんにちは!経営企画室の遠藤です。9月に入り、涼しい日も増えてきましたね。猛暑と感染対策で外に出ることが減ってしまった今年の夏、みなさまはいかがお過ごしでしたか?外に出なすぎて温度感がわからなくなった私のところには、今週長袖とノースリーブが同時に届きます。ですが、今必要なのは半袖。深夜のネットショッピングには気をつけたいものです。さて、少し間があいてしまいましたが第2回の\Tsunagaruのなかみ/ をお届けします。今回インタビューしたのはデザイナーの堀江 恵里さん。12才の女の子、4才の男の子、3才の男の子、の3人のお子さんラブ♡な堀江さんは、大阪生まれ、三重育ち、そして嫁いで茨城在...
\Tsunagaruのなかみ/ vol.1 ざっくり紹介の回
こんにちは、そして初めまして!経営企画室の遠藤です。あれ、とお気づきの方がいらっしゃったら嬉しいです。実は先日、社内総出で弊社webサイトをリニューアルいたしました。制作チームのみんながあれこれ意見を出しながら作り上げてくれたサイト、せっかくなので広報も活発にしていこうと意気込んでおります。経営企画室からは身近なところで、まず会社やスタッフのことをご紹介します。スタッフそれぞれに詳しく話を聞いていくのは次回からとして、今回はタイトルにあるように「ざっくりと」Tsunagaruにはどんな人が働いているのか紹介いたしますね!数字で見るTsunagaruたまに増減はありますが、現在関わっている...
世界の成功者が瞑想する理由
こんにちは。TSUNAGARUの根本です。今回は少しむずかしい話は一休みして、頭の中を切り替えたいとおもいまして。テーマを瞑想にしました。すでに実行されている方も多いかもしれませんね。ビジネスの世界でもApple社の元CEOのスティーブ・ジョブス氏やMicrosoftのビル・ゲイツ氏も習慣的な実践者ということはかなり有名な話ですね。また企業としても、Google、Yahoo!、Intelなどの有名企業が研修プログラムを社内の取り組みとして導入しています。これはビジネスパーソンとして、日々のパフォーマンスを向上させるということが目的と考えられます。そのため世界では多くの企業のCEOやビジネ...
海外ブランドのCSRページ5選(スポーツ編)
こんにちは。TSUNAGARUの根本です。今回は海外のCSRページを紹介したいと思います。なぜ海外ブランドなのか。というのも、普段私はサステイナブルスーパーバイザーもやっているのですが、海外のサイトっておしゃれな上に会社としての明確な目標などが事細かに開示されているなと感じていたからです。以前のCSRの記事でもお話ししたように、日本ではやっと社会貢献という認識から環境や人権問題に取り組む企業がふえています。そこでみなさんもよくご存知のスポーツブランドの中から、独自にピックアップしてみました。独自とはいえ海外ではサステイナブルな取り組みで高評価を得ているブランドばかりです。ここ数年でスポー...
SDGsをはじめる(目標12:つくる責任 つかう責任)
こんにちは。TSUNAGARUの根本です。いままでSDGsとは、CSRとはというような内容を書いてきましたが、実際に個人では何ができるか触れていきたいと思います。以前SDGsについて書いた記事でも言及しましたが、日本の評価で低かった「つくる責任とつかう責任」の視点から考えていきましょう。具体的なターゲットまずは以下に国際的に決められた、「目標12:つくる責任とつかう責任」のターゲットについて記載します。日本の現状は?ここ数年でニュースになった、春節の恵方巻きの廃棄問題。企業が商戦のためにたくさん販売した恵方巻きが売れ残り、大量に廃棄されるという衝撃的な映像が話題になりました。日本の食品廃...
今企業に求められている『CSR』とは!?
こんにちは。TSUNAGARUの根本です。みなさんはCSRという言葉はご存知ですか?ビジネスをしている方やすでに部署がある企業の方ならご存知かもしれませんね。ちなみに私はフワッとしか理解していませんでした。今回は誰から聞かれてもすぐに応えられるように簡潔に説明したいと思います。CSRとはCSRは ”Corporate Social Responsibility” の略で、企業が果たすべき「社会的責任」のことを言います。今となっては企業の評価につながることから、CSRについて考えないという選択肢はないのではないでしょうか。では社会的責任とはなんでしょう。社会的責任とは企業は利益だけではなく...
オフィスでプラスチックフリー (文房具編)
こんにちは。TSUNAGARUの根本です。みなさんはここ数年でプラスチックフリーという言葉をだいぶ耳にするようになったのではないでしょうか。毎日相変わらず海に流れ込むプラスチックや、燃焼時に排出され続けるCO2。ただこれらの情報だけ見ても、人ごとに感じてしまうこともあるのではないでしょうか。私たち個人個人で何ができるか、今回はオフィスで身の回りからできることをご紹介します。そう文房具です!TSUNAGARUは基本リモートワークなので、オフィスに出勤する事はほとんどありません。こういう時代だからこそ、大人の身だしなみの一つとして文房具の見直しをと思ったのです。これだけデジタルな世の中になっ...
今さら聞けないSDGs
こんにちはTSUNAGARUの根本です。今回はここ数年でよく耳にする、SDGs(持続可能な開発目標)について書きます。少しずつ知られてきてはいるものの、日本での認知度はたったの27%とかなり低め。項目多いし、、、。実際何がどうなってるのかわからないし、、、。自分たちの生活にどうやって取り入れるのかわからないし、、、。お金かかりそう。私が普段リサーチをしていて耳にする言葉たちです。ではそもそもSDGsとはなんでしょう。SDGsとは?SDGsとは”Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)”の略になります。2015年9月に開かれた国連開かれたサミットで...
【はじめに】Web業界歴15年OverのWebクリエイターが伝えること
気がつけば経っていた15年の月日。好きで始めたWebの仕事がここまで続くと思ってはいなかったし、ここまで続けてきてまだ好きと言える自分がいる。私自身は過去を語ることを基本的には拒んできた。なぜなら過去成したことを語って満足する人間にはなりたくなかったし、理念やビジョンを語るデザイナーとしても経営者としても、過去よりも未来を語るべきだと考えていたからだ。しかし37の年になり、業務や面接等で、多くの若手クリエイターと関わっていく中、自分自身が歩んできた道が、多くの志を持つ人達にとって、非常に有益であり未来を紡ぐ情報の一つになり得ると強く感じた。業務や面接の中で、意図せず雑談感覚で伝えていた...
スタッフブログはじめました
はじめましてTsunagaruの根本です。スタッフ一同いろいろな形でみなさんとつながっていけるように、スタッフブログを新設いたしました!わたしたちは何のためにデザインをするのでしょう?業界の過酷な労働環境のイメージや短期的に消費されるデザインなど。これらは一体誰のためでしょうか。いままでは大量に生産され、消費されることが主流でしたが、これからは「質」や「それぞれのストーリー」を大切にする時代と言ってもいいかもしれませんね。わたしたちは働くすべてのみなさんと一緒に幸せになる。個人個人でも会社単位でも人との関係を重視しています。つまり”つながる=Tsunagaru”をモットーに、潤いのある毎...