注目のストーリー
すべてのストーリー
ストアカ史上、最大の挑戦!「月額サービス機能」リリースから2ヵ月、今だから語れる“開発秘話”そして“狙い”とは?CEO・CTOを直撃してみました!
―代表取締役 CEO 藤本 崇/CTO 森田秀幸2020年2月。コロナ禍をきっかけに、対面のみならずオンラインでも学べるまなびのマーケットへと進化を遂げた『ストアカ』。時流に合わせたサービスの拡大は多くの先生・生徒から支持され、その4ヶ月後にはオンライン講座の受講数が44,000件を突破。その後も伸長を続けています。そして、2021年1月。新たに提供を開始したのが「月額サービス機能」です。従来の単発・コース形式に加え、月額課金による講座展開を可能にし、“継続性のある学びの場”を創出しました。今回は、代表取締役 CEO藤本 崇とCTO森田 秀幸に、新サービスの開発の経緯や秘話、リリースの狙...
ユーザーからのダイレクトな声と、その声に応えるため団結する仲間。この2つがあるから、遠方にいてもがんばれる
【社員紹介#17】サーバーサイドエンジニア キム・ボンスこんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、韓国籍のサーバーサイドエンジニア キム・ボンスをご紹介します!ストアカ初の地方在住フルリモート社員として、2020年10月に入社したキム。『ストアカ』が人と人の新たなつながりをつくる教育関連のサービスであることに共感し、「自分も開発に携わりたい」という思いに至ったそうです。ジョインから5カ月。現在の業務内容やチーム体制、働き方、今後やっていきたいことなどさまざまな質問に答えてもらいました!「他の国で学びたい」一心で留学。韓国・日本でエンジニアとしての腕を磨く―キムさん...
リモートワークでもコミュニケーションを止めない!ストリートアカデミーの5つの取り組み【リモートワーク前提の働き方】
ストリートアカデミー管理部マネージャーの中嶋です。ストリートアカデミーでは、それまで週1回と限定されていたリモートワークを、2020年3月の緊急事態宣言以降、フルリモートワークに完全移行しました。2020年12月にオフィスを移転し、今後もフルリモートを前提とした新しい働き方をしていくことになりました。フルリモートになる中で、特に懸念していたのは下記の点です。・業務で関わる人に閉じられて横断的な連携が取りづらくなるのではないか・メンバーと顔を合わせることが少なくなり、チームとしての一体感がなくなってしまうのではないか・新しい社員が入ったときに、馴染みにくいのではないかこういった懸念点につい...
システム全体を俯瞰的に理解して「ユーザーに価値を届けるアプローチ」がしたい
【社員紹介#16】アプリエンジニア 牧 宥作こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、アプリ開発エンジニアの牧 宥作をご紹介します!慶應義塾大学大学院 理工学研究科を修了後、『ルナルナ』や『ラクマ』など人気アプリの開発に携わりながら、iOSエンジニアとしての腕を磨いてきた牧。当社からスカウトメールを受け取るまで『ストアカ』のことは全く知らなかったそうです。「iOS開発をメインとして深く極めながら、他のサービスに携わる業務にも精通する "T字型人材" を目指したい」と公言する彼が、当社にジョインした理由は一体何だったのでしょうか。2019年9月に入社してから1年半あ...
【ストアカの社内表彰プログラムの様子をお届けします!】第4回ストアカバリューズアワード
こんにちは!ストリートアカデミー株式会社でカスタマーサクセスを担当している松宮です。少し前になりますが、11月にストアカの社内表彰プログラム「第4回ストアカバリューズアワード」を開催しました。今回はその様子をレポートしたいと思います。そもそも「ストアカバリューズ」とは?「ストアカバリューズ」は、ストアカのミッションである「まなびの選択肢を増やし、自由に生きる人を増やす」を実現するために策定された行動指針のことです。ストアカは、それぞれのメンバーが自律的に働く組織を目指しています。そのために、みんなが行動する際の価値観を合わせる指針が必要だと考え、2018年に当時の役員メンバーを中心となっ...
採用は恋愛と一緒。自由に生きる人を増やすために、「自立してお互いをインスパイアできるプロフェッショナル集団」を目指して【代表インタビュー】
代表取締役 CEO 藤本 崇こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。弊社ではまだ人事の専任部署を設けていないので、代表・役員をはじめ、多くのメンバーが採用に関わっています。また採用プロセスもユニークで、候補者の方にびっくりされることも。まず初回から代表か役員メンバーと会っていただき、その後ほかの役員や社員など合計4〜5人のメンバーと1対1で面談するというのが、基本フロー*となっています。(*職種やエントリー方法などによって異なる場合があります)今回は代表取締役CEO・藤本崇に、あえて面接とは呼ばずに「カジュアル面談」と呼ぶプロセスへのこだわりや、採用全般に対する考え方に...
『ストアカ』の世界観をより多くの人に伝えるために、確固たるデザイン文化を構築したい
【社員紹介#15】デザイナー 鈴木雅人こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、今年5月に入社したデザイナー・鈴木雅人をご紹介します。鈴木は、新卒でネットワークエンジニアとして大手企業に就職。もともと関心のあったデザインを本業にすべく、早くも社会人2年目で転身を決意したと言います。IT黎明期から「コーディングができるデザイナー」として、制作会社や事業会社で数々の実績を重ねて、満を持してストリートアカデミーにジョインしました!そんな鈴木の目に、ストリートアカデミー、そして『ストアカ』の現在の姿はどのように映っているのでしょうか。ジョインした理由や「まなび」啓蒙への思...
幸せの定義が多様化する世の中だからこそ、「まなび」で自分の人生を豊かにしていく人を増やしたい【代表インタビュー】
代表取締役 CEO 藤本 崇こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。2012年7月、9つの講座からスタートした『ストアカ』。現在では登録先生数2万人、生徒数34万人を超えるサービスに成長しました。会社創立7周年を迎えた今、創業社長が描く事業・組織、そして「これからのまなび」の形とは? 今回は代表取締役CEO・藤本崇に直撃インタビューしました!生活者の多種多様なニーズに対応できる、充実した講座ラインアップが最大の強み―ストリートアカデミーは、この7月より8期目に突入しました。創業時に描いていた事業の理想像に近づいているという実感はありますか。CtoCのプラットフォームとし...
部署横断型で全社KPI達成を目指す「プロジェクト体制」の導入について、執行役員2名を直撃!始動からたった1カ月の間に感じた“大きな1歩”とは?
―CCXO 遠田望(写真左)/CTO 森田秀幸(写真右)こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。弊社では今年7月より部署横断型のチームを結成し、目的別の業務に取り組む「プロジェクト体制」を始動。プロダクト開発メンバーを主軸とし、各サービスの成長を加速させていくのが狙いです。今回、部署ごとに追うゴールに加えて「プロジェクト体制」を敷いた理由は?始動して1カ月(※取材時)経過しての所感は?……執行役員としてマネジメントにあたるCCXO 遠田望、CTO 森田秀幸を直撃しました! *CCXO=Chief Customer Experience Officer (最高顧客体験責任...
ストリートアカデミー 第一回「ファミリーデー」を開催しました!
こんにちは!カスタマーサクセスの成松です。先日、ストリートアカデミー初の「ファミリーデー」を実施しました。今回私たちが「ファミリーデー」を企画した背景や思い、そして当日の様子をご紹介します。「ファミリーデー」への思いはじまりは、社員の家族・子ども・パートナーに、どんな会社で、どんな仕事をしているのかについて知ってもらいたい、という思いでした。またイベントを通じ、チームメンバーのモチベーションを高めることにもつながり、結果的にみんながより働きやすい環境をつくれると考えていました。当日の様子①ストリートアカデミーというかいしゃは、なにやさん?まずは代表の藤本より会社説明を行いました。ストリー...
経験・スキル・視点のすべてを『ストアカ』の成長へ。今注力すべきは、会社規模の拡大を前提にした「強靭な基盤づくり」
【社員紹介#12】コーポレート管理部長 中嶋歩こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、今年3月に入社したコーポレート管理部長・中嶋歩をご紹介します!経済学部を卒業後、さまざまな業種や規模の企業で、一貫して経理のスキルを高めてきた中嶋。社会人10年目からはコーポレート部門のリーダーとなり、法務や人事労務、総務と連携して企業の基盤づくりに尽力してきました。「スペシャリストとしての力を磨くべく、日常的にまなびの場へ足を運ぶ」という彼が『ストアカ』にジョインした動機は何だったのでしょうか。現在の取り組みや成し遂げたいことなど、幅広く話を聞いてみました!スタートアップから...
日本全国に「おしえる」「まなぶ」コミュニティを根づかせる“地域コーディネーター”ってどんな仕事?――関西・福岡・北九州で活躍中の3名に直撃してみました!
【社員紹介#10】地域コーディネーター(写真左から脇山理子・藤谷真利子・味岡美希)こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。ストアカはオンラインサービスですが、まなび自体は人と人がリアルに会って対面形式で行われます。だからこそ、弊社ではユーザーとのコミュニケーションを大切にし、みんなで一緒にサービスを成長させていくことを目指しています。今回は、中でも各地域で先生(おしえる人)とのコミュニケーションを担い、「おしえる」と「まなぶ」を結び、全国津々浦々で“ストアカコミュニティ”の輪を広げていく――『ストアカ』に欠かせない重要な役割を担っている「地域コーディネーター」の3名にイ...
技術の視点とビジネスの視点。その両方で、エンジニアがやりがいを持ってサービス開発に携われる環境を創りたい。
【社員紹介#09】執行役員 CTO 森田秀幸こんにちは!ブランディング&マーケティング担当の小坂です。今回は、今年4月に入社し、CTO(最高技術責任者)に就任した森田秀幸をご紹介します!森田は、書籍を執筆するほどのIT技術・知識を持ちながら、豊富な事業開発の経験があり、ビジネス視点も兼ね備える異色のエンジニア。教育学部出身である彼の根底にあるのは、「おしえる」「まなぶ」文化を世界に広めることへの情熱だと言います。多様な経歴を持つ森田に、『ストアカ』にジョインした背景、現在CTOとして着手していること、目指したい未来など、さまざまな角度から話を聞いてみました!当時のゲーム業界の常識を覆す手...
「スキルシェア」 の今と未来をストアカCEOと語るmeetupを初開催しました!
こんにちは、マーケティング&ブランディング担当の小坂です。先日、ストアカ初の採用向けmeetupイベントを開催しました。WANTEDLYの「meetup機能」を利用するのも初めて。初めてづくしの中、企画してみての気づきや“まなび”を整理してみました。「スキルシェア 」ビジネスのリアルを共有したい。meetup企画の発端は、ひとつのデータでした。それは今後数年で「スキルシェア 」市場はどんどん拡大していくというもの。(詳細はコチラのエントリーをご覧ください)確かにデータを見る限り、年々市場は拡大していきそうです。しかし一方で、スキルシェア はシェアリングエコノミーという括りの中ではまだ比較...
私たちがリアル対面で「まなぶコミュニティ」を作る理由 // ストアカ STUDENTS MEETUP はじまりとこれから
こんにちは!コミュニティマネージャーのてっしゅー(古屋)です。ストアカでは昨年より月に1回程度、ストアカで学んでいる人同士を講座以外の場所で集めて交流を深めてもらう「STUDENTS MEETUP」を開催しています。オンラインで出会いも、まなびも完結できてしまう世の中なのに、なぜ私たちがリアル対面、オフラインにこだわってコミュニティを作ろうとしているのか、始めたきっかけから、これから先創っていきたいあり方をお話できればと思います。はじめはロイヤリティの高いユーザーのインサイトが知りたかったSTUDENTS MEETUPの始まりは2018年10月頃です。これまでストアカのイベントはどちらか...