1
/
5

突撃!現役中学生が社長にインタビュー!?CEOが語る中学生への3つのアドバイス

スパイスファクトリーでは、中高生のキャリア教育の一環として企業訪問を積極的に受け入れてきました。その中でご縁があり、千葉県のある中学校の皆さんが2024年12月に職場体験へ来てくださいました。今回の職場体験では「広報(Public Relations)のお仕事体験」ということで、代表取締役CEOの高木さんにラジオを通してインタビューしてもらい、その内容をnote記事にしていただきました。

職場体験中の様子

~ラジオはこちらからお聞きください~

中学生の皆さんがラジオインタビューをもとに書いてくださった記事はこちらです!

真剣に記事を書く様子

<高木さんへインタビュー>

今回私たちは、スパイスファクトリーの代表取締役CEOの高木広之介さんにお話を伺いました。高木さんは中学生の私たちにアドバイスや生き方を教えてくださいました。

質問者
にくあつ
しょうや
しゅん

Q.もし中学生にやったほうがいいことなどアドバイスをするならなんと言いますか?

高木さん:アドバイスはいくつかあります。一つ目は、私は中学生の時から本を読むのが好きで、特に歴史に関する本をたくさん読んでいました。日本の歴史や、世界史、偉人伝を読んだり、「人間はどうやって成長するのか」などの人間の繋がりなどにも興味を持っていました。過去から現在、世界のストーリーや歴史を学ぶのはとてもおすすめです。
二つ目は、皆さんもよく知っている通り生成AIなどを使う機会があると思いますが、生成AIよりも自分の感性を大切にしてほしいです。例えば「懐かしいキンモクセイの香り」とか、「この角度からの電車はなんか良いなぁ〜」とか「駅のメロディー」とか。そういう自分の中のときめきを探してほしいです。あと趣味がある人はその趣味としっかり向き合って大切にしてほしいです。
そしてできるのであれば歴史や感性を学ぶために海外にも目を向けてみてください。留学や旅行などをする機会があるといいですね。難しかったらドラマを見るのもいいと思います。自分たちの生きている地域や、国は全部ちっぽけなもので、世界はとても広いです。ぜひ海外に行き、さまざまな経験を積んで欲しいです。

Q.子どものころに歴史の本を読んでいたとおっしゃっていたと思うのですが、それが具体的にどのように将来に役立ちましたか? 

高木さん:人間は今も昔も進化の仕方があまり変わっていません。ですので、昔の人間はどのように進化してきたのか、どういう考えを持っていたのかなど、いろいろな世代の人のことを知ると、これからAIが進化するにつれて仕事はどうなっていくのかなどをある程度予測することができます。そのように時代の変化についてとらえることで仕事だったり、いろいろな世代の人と話すときに話題にできたりします。

Q.海外に目を向けることによって社会人生活でどんな風に役に立ちましたか?

高木さん:司馬遼太郎さんという方の歴史の本を読んだことが、私にとって大きな学びになりました。鎌倉、戦国、幕末など時代や異なる地域を題材にしており、武士の生活を考えてみると、今と全然違うようなところもあれば、今と同じだなと思うこともあります。昔も今も変わらない人間の奥深さを知っておくと、「あ、今のこの状況、幕末のあの武将に近いな」というふうに自分が何かトラブルに陥った時に対応することができます。

Q.司馬遼太郎さんの本と言っていましたが、心に残ったシーンやおすすめの本などはありますか?

高木さん:「竜馬がゆく」や、「燃えよ剣」などがおすすめです。新選組を同じ時代で異なる視点から、時代を多面的に見ることができます。それ以外に、「坂の上の雲」も、日露戦争や明治維新のことを描いていて、とても面白いです。

<高木さんにインタビューした感想や学んだことについて>

にくあつ
今まで特に夢もなくだらだら生きていた自分に対して、人生の先輩としてアドバイスをいただき、本当にありがたく、楽しい時間でした。これからの人生、自分の感性を大事に大切に生きていきたいです。本日はありがとうございました。

しょうや
中学生として今できることを、普段はお話しできないような方に教えてもらった。自分にとって苦手なところだけれど、歴史について調べたり、学んだりして、自分の役に立てられるようにしていきたいです。また、「龍馬伝」や、「燃えよ剣」、「坂の上の雲」も読んでみたいと思います。本日は、とてもいい経験になるとともに忘れられないとてもいい思い出になりました‼ 忙しい中私たちを受け入れていただき、ありがとうございました。

しゅん
今回、高木さんにインタビューをさせていただき、学校では学べないようなアドバイスや、実際に高木さんが体験して今の社会人生活に役立っていることなど、貴重なお話をたくさん聞くことができ、とても有意義な時間になりました。これからは高木さんがおっしゃっていた歴史を学んだり、海外に目を向け、自分の感性を大切にするというアドバイスを生かして自分の進路や就職などにつなげていきたいと思います。本日はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。


今回の職業体験を受け入れることは、スパイスファクトリーとしても新しい挑戦でした。学生の皆さんがどう伝えたら分かりやすいのか、生成AIとも相談しながら資料を準備し、取り組みやすい環境づくりを行いました。
結果的に素敵なインタビューと記事を作ってくださり、本当に感謝しています。職場体験に来てくださった皆さん、ありがとうございました!


■高木さんおすすめの本 

坂の上の雲 (司馬遼太郎)
燃えよ剣(司馬遼太郎)
竜馬がゆく(司馬遼太郎)

■関連記事

中学生の企業訪問を受け入れ、参加生徒の将来への気持ちが「不安」から「明るい見通し」に逆転|スパイスファクトリー株式会社
2023年6月26日から9月13日にかけて、スパイスファクトリーでは創業以来"初"の中学生の企業訪問を計4校、21名の皆さんをお迎えしました。今回の記事では、企業訪問のアンケート結果から分かった「働くこと」に関する生徒の皆さんの感情の変化、スパイスファクトリーが教育支援に取り組む理由等をお話ししていきます。 4校、全国各地から企業訪問に参加してくれています。 ・愛知県の中学校 3年生 5名 ・東京都の中学校 2年生 4名 ・山形県の中学校 3年生 7名 ・茨城県の中学校 2年生 5名 スパイスファクトリー
https://note.com/spice_factory/n/n99a3332173bf
仕事なのに「心が洗われた」体験とは?社会人が中高生から教えられた〇〇のこと|スパイスファクトリー株式会社
スパイスファクトリーでは中高生の企業訪問受け入れを積極的に行っており、2023年は31校291名の生徒を受け入れました。受け入れ後には生徒の皆さんの将来への見通しも明るいものになり、とても良かったという感想も数多くいただいています。 受け入れに関するプレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000022779.html ...
https://note.com/spice_factory/n/ndb4f52346404
92%の中高生が納得!企業訪問が「将来のビジョン形成」に役立つと回答 | スパイスファクトリー株式会社
デジタル・トランスフォーメーションを⽀援するスパイスファクトリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高木 広之介「以下、当社」)は、2023年6月から中高生のキャリア教育の一環として企業訪問の受け入れを行っており、2024年も企業訪問の受け入れ活動を継続実施いたしました。 ...
https://spice-factory.co.jp/news/18199/



このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
広報PR募集|幅広く挑戦できる環境でパブリック・リレーションズを実践
スパイスファクトリー株式会社では一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

スパイスファクトリー株式会社 PRさんにいいねを伝えよう
スパイスファクトリー株式会社 PRさんや会社があなたに興味を持つかも