注目のストーリー
すべてのストーリー
エンジニアに聞く、マーケットプレイスを再定義する「MX」プロジェクトとは【VPoEが深掘りしてみた】
「もし一から作るなら」──スペースマーケットのプロダクトに立ちはだかる“10年分の歴史”に、果敢に挑んでいるエンジニアがいる。スペースマーケットはいま、大規模な技術基盤刷新に挑んでいます。10年かけて積み上げたRailsベースのシステムを、新たなアーキテクチャへと移行するプロジェクト「MX」。本記事では、そんな技術基盤の大規模刷新プロジェクト「MX」に携わるテックリードエンジニア・森脇を、VPoEの成原が深掘り。スペースマーケットで挑戦し続ける面白さについて迫ります。「VPoEが深ぼってみた」シリーズとは?エンジニアの様々な挑戦をVPoEの成原が自らインタビュー形式で深掘りする、スペース...
新卒1年目で社内表彰。早期活躍のカギを聞く【受賞インタビュー】
スペースマーケットでは、半期に一回、社内表彰式を行なっています。今回は、新卒一年目にして受賞したマーケターの畠山さんにフォーカスした記事です。一年足らずで圧倒的成長を遂げた畠山さんが入社してから意識した、そこから知る受賞の秘訣や、これから挑戦していきたいことを深掘りしてみました。こんな方に読んでいただけたらうれしいです👇・新卒から活躍していきたいけど、どう頑張っていけばいいのかわからない・成長できる環境ってよく言うけど、実際にどういう働き方か気になる・スペースマーケットで活躍する人の特徴が知りたい不安はある。でも知らないことを吸収していく面白さが勝っていた「新卒」という括りなく、一馬力と...
CTOとVPoEに聞くスペースシェアという新たな文化づくりへの挑戦
スペースマーケットと聞いてみなさんはどのような印象を持たれますか?「レンタルスペースを掲載しているサービスだよね」「マッチングプラットフォームとしては完成されたプロダクトのイメージ」筆者自身も入社前までは同様の認識でした。でも我々が目指しているのは業界における「スペースシェアをあたりまえに」すること。🏠スペースシェアとは🏠個人と個人・企業等との間で、空きスペースや遊休不動産などのあらゆる空間をシェア(貸し借り)するサービス10年以上前には存在しなかったスペースシェアというあたらしい文化創造にチャレンジしていく。そして多様なチャレンジを生み出していくことで、世の中を面白くする。そして、あた...
チャレンジし続けられる環境がここにある。/フロンエンドエンジニア マネージャーインタビュー
※本記事は、2022.2 note掲載記事の転載です。こんにちは、スペースマーケット 採用担当です。今回はワイルドな見た目とマイルドなお人柄のギャップが魅力的な、フロントエンドチームマネージャーの成原さんにインタビューしてきました!スペースマーケットのエンジニアとして働くことの面白さや、マネージャーとして描く未来など、たっぷりとお届けします。ーー普段はどんな業務をされていますか?フロントエンドチームのエンジニアマネージャーとして、技術的なマイルストーンを考えることとチームビルディングが主な業務です。今後のスペースマーケットのアプリケーションについて、CTOの齋藤さんやCPOの三重野さんと...
エンジニアリングマネージャーになるとエンジニアスキルは下がるのか?CEM成原さんに直撃してみた
※本記事は、2022.12にnoteに掲載した記事の転載です。みなさんは「エンジニアリングマネージャー」という言葉にどういう印象を持っていますか?コードが書けなくなる不要に見える雑務と利害関係調整に追われるエクセルばかりさわり、コーディングスキルは落ちていくそんな印象を持っている方も多いのではないでしょうか?こんにちは、スペースマーケット パブリックリレーションズ担当のあーみんです。今日はChief Engineer Manager(以下、CEM)成原さんに根掘り葉掘り伺ってみました!スペースマーケットのCEMとはーーまずはじめに、現在の役割について教えてください。エンジニア組織課題解決...
アラサー女が前職の同僚とレンタルスペースでバチェロレッテ鑑賞会してみたら予想以上に盛り上がった件
※この記事は2022年9月にnoteで掲載したものです。こんにちは。ギリギリまで20代を楽しみ尽くしたいアラサー、パブリックリレーションズ担当あーみんです。7月7日よりAmazonプライムで配信中の「バチェロレッテ2」をスペースマーケットに掲載されているスペースで鑑賞会をしてきたのでレポしようと思います(PRではありません。プライベートでやりたかっただけです)。おすすめの鑑賞会スペースはこちらにまとめてるので、興味がある人はチェックしてみてください♪▼友人と意見を交わす #恋リア鑑賞会 の需要増を受け、スペースマーケットおすすめ「鑑賞会用おうちスペース」公開〜少人数|ワンコイン|大画面で...
【たぶん保存版】ハイブリッドワークにおすすめのコミュニケーションツールまとめ<Gatherがアツい!>
※この記事は2022年9月にnoteで掲載したものです。こんにちは。最近コロナ前ぶりに海外旅行に行って浮かれているスペースマーケットのあーみんです。今日は弊社が導入している業務効率化コミュニケーションツールを紹介しようと思います。一時期コロナ禍で一気にテレワーク化が進みましたが、今では出社に戻ってきている方も少なくないのでは?とはいえハイブリッドな働き方がこれからの主流になってくるんじゃないかなと思います。アフターコロナ時代のコミュニケーションのツールに悩まれている方はぜひ見てみてください。ちなみに・・・私が新卒で入った会社では、当時、社内のメンバーともGmailでやりとりしてました。メ...
全社員が当事者意識を。スペースマーケットが大事にする「パブリックリレーションズ」とは
こんにちは!スペースマーケットでパブリックリレーションズを担当する伊藤です。突然ですが、みなさんはパブリックリレーションズとは何か、考えたことありますか?広報担当が社会に向けて情報発信しているやつ?そんなイメージを持たれている人も少なくないかもしれません。もちろんそれも一部ですが、パブリックリレーションズとは、直接サービスを使ってくれているユーザーはもちろん、社会・いろんなステークホルダーとのよい関係性づくりであり、一方的な情報発信活動ではないということです。そして中長期的に世の中との関係性を深めることは、パブリックリレーションズの担当者だけでできることではありません。社員のみなさんの日...
PRではなく「パブリックリレーションズ」という職種。入社4ヶ月目のメンバーを深掘りしてみた
こんにちは!スペースマーケット コーポレートリレーショングループの黒田です。今日は私の中途同期であり、同じグループのあーみんこと、伊藤亜美奈(いとうあみな)さんにインタビューしてきました。「なんか面白そうじゃん」で飛び込んだPR業界ーーあーみん、本日はよろしくお願いします!早速ですが、簡単に自己紹介をお願いします。私はスペースマーケットにパブリックリレーションズ担当として2022年1月に入社しました。新卒の会社では、PR会社で企業の広報業務のサポートをし、その後、ITの事業会社でサービス広報をしてました。ーーPRでキャリアをスタートしてるんですね!PRの道を歩み始めたきっかけはあったので...
CFOに聞いた!スペースマーケットを支えるコーポレート部とそのメンバーの魅力とは?
こんにちは、スペースマーケット コーポレート部の佐藤です!各地で桜の開花発表がされはじめ、徐々に春が近づいてきましたね。スペースマーケットでは混雑や寒さを避けながら桜を楽しむインドア花見®︎ができるスペースがたくさんあるので、家族や仲間でゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか?インドア花見®︎が気になった方は、下記の特集ページも覗いてみてください!インドア花見特集2022 プライベート空間で、今年は桜をひとり占め!https://www.spacemarket.com/topics/indoor-hanami今回は、私たちコーポレート部をより深く知っていただくために、コーポレート部がスペ...
CtoCサービスのカスタマーサクセスは「プラットフォームの番人」
こんにちは。カスタマーサクセス部の高尾です。今回は、CtoCサービスのカスタマーサクセスにとって、とても重要な「番人としての役割」について書きたいと思います。CtoCサービスは、主に個人間で資本(モノ、お金、スペース、車etc)のやり取りがなされるため、やり取りの場(=プラットフォーム)のルールがとても重要になります。ここで言うルールとは、それぞれのサービスが設定する「規約」もしくは「ガイドライン」のことです。CtoCサービスのカスタマーサクセスの業務は、基本的にこのルールがベースにあり、形作られます。ただし、全ての業務が規約に縛られると、ユーザーの本質的なニーズや、社会的なニーズの変化...
カスマターサポートの力量次第!問い合わせから要望を汲み取るために大切な3つのポイント
こんにちは。カスタマーサクセス部サポートチームの金子です。最近ようやく寒さが落ち着いてきましたね。わたしは、冬に飲む熱燗は好きでも、寒さが苦手だったので暖かくなりほっとしました。そして、早く春になって桜を見ながらビールを飲みたいなーと思う日々を過ごしています。スペースマーケットでは、寒さをしのぎながら桜を楽しめる#インドア花見®︎ができるスペースをたくさん取り扱っています。インドア花見®︎とは?どんなスペースがあるの?ということは、下記の特集ページに記載しておりますのでぜひ確認してみてください!https://www.spacemarket.com/topics/indoor-hanam...
カスタマーサクセスでCSATが必要な理由
こんにちは。カスタマーサクセス部の高尾です。前回のエントリーでは、CtoCサービスのカスタマーサクセスについて発信させていただきました。今回はカスタマーサクセスを語る上では欠かせない、CSAT(顧客満足度)について書きたいと思います。CSATは測定するのが当たり前過ぎるので、改めて自分でもその意義を言語化したいと思い、書いてみました。CSATはCustomer Satisfactionの略語として、カスタマーサクセスの領域に関わらずビジネス全般でよく目にします。スペースマーケットのカスタマーサクセス部でもCSATはもちろん測定をしていて、主にお問い合わせのサポートに対するカスタマーの満足...
CtoCサービスのカスタマーサクセスってどんな仕事?
こんにちは。カスタマーサクセス部の高尾です。最近ありがたいことに、「CtoCサービスのカスタマーサクセスは具体的になにやるの?」という質問を頂くことが増えました。SaaSやECサービスなどBotBやBtoC領域はマーケットサイズも巨大で、カスタマーサクセスに関連する書籍やブログなどの情報が充実しています。一方でCtoC領域は、市場サイズもこれから更に大きくなる領域なので、関連する情報はこれから充実してくるというステージです。今回の私のエントリーでは、そんなCtoC領域のカスタマーサクセスについて解説させていただきます。こんな人に読んでほしいSaaSやECサービスの営業、カスタマーサクセス...