注目のストーリー
すべてのストーリー
【オンラインイベント開催】「ソフトバンクと考えるAI活用、AI Seminar Day を3/30(木) オンラインにて開催いたします!」
ソフトバンクと考えるAI活用と題し、AI Seminar Day を3/30(木) オンラインにて開催いたします!近年、私たちの生活の中でAIが身近なものになってきました。AIを活用することは今後の社会課題を解決することにも繋がります。「松尾 豊 氏」や「工藤 公康 氏」といった著名人をお迎えし、AIをテーマに今押さえておきたい情報をお届けします。詳細・お申込みについては、以下URLにてご確認ください!https://www.softbank.jp/biz/events/features/ai-seminar-day/※本ご案内はAI・機械学習などにご興味のある方向けのオンラインイベント...
【オンラインイベント開催】「持続可能なキャリア実現と知っておきたい大切な自分のからだ」
■イベント概要知っておきたい大切な自分のからだについて、産婦人科医監修のもと、看護師を交え、弊社社員とのトークイベントを開催いたします。働く女性に必要なケアとは?「自分に合う企業選び」はとても慎重になりますし重要です。必要なのは、業務スキル・経験だけでしょうか?「働く」ということは、健康な体も大切な要素です。自分の体の変化を知り、持続可能な”自分なりのキャリア”を考えてみませんか。参加は性別問いません。皆さまのご参加をお待ちしております!■開催日時①2023年3月 1 日(水) 開場:18:50 開始:19:00 ~ 終了:20:30②2023年3月15日(水) 開場:18:50 開始:...
「PayPay」を中心としたFinTechエコシステムを実現する。キャリア入社者インタビュー
FinTech事業開発チームでは、金融機関出身の事業開発プレイヤーが活躍しています。今回、キャリア採用で入社した番所 健児、佐藤 康介の2名に、それぞれのキャリアと、ソフトバンクで事業開発に取り組む醍醐味について聞きました。金融の世界からソフトバンクに飛び込んだ理由ーー番所さんの入社は3年前ですね。2016年当時、FinTech領域に参入したばかりのソフトバンクに、なぜ入社したのですか?番所 当時は「FinTech」という言葉が一般的に認知され始め、金融のような巨大産業でもテクノロジーでその役割が再定義されていく、そんな予兆があった時期でした。前職は金融機関のなかでもインターネットを活用...
世界最高のチームとの協業。コンピュータビジョンの力で日本を変える、創業コアメンバーを募集
世界最高レベルのAI技術を持つ香港のセンスタイム社を技術パートナーに、ソフトバンクが画像認識ソリューションの開発と提供を手掛ける新会社日本コンピュータビジョンを設立しました。ソフトバンクから日本コンピュータビジョンに出向し事業立ち上げを推進している本島と師岡に、日本に訪れる新しい認証の世界について聴きました。ぜひご覧ください!”コンピュータビジョン(画像認識)”の世界最先端を、日本へAIの世界最先端を主導する企業、センスタイム本島 日本コンピュータビジョンは、世界最高レベルのAI技術をもつ香港のセンスタイム社を技術パートナーに、2019年5月にソフトバンクの子会社として設立されました。”...
ソフトバンク流“CFOの育て方”ーー経営企画本部長インタビュー
ソフトバンクでは、国内外の革新的企業との提携や、ボトムアップの手挙げ制度から、新事業が次々に生まれています。経営企画本部 本部長の上村 穣に、経営企画のミッションと、新規事業が生まれ続けるソフトバンクのカルチャーについて聴きました。ぜひご覧ください!根っからの財務畑出身者がほとんどいない、財務統括『私は3回の転職でさまざまな職種を経て、ソフトバンク株式会社の財務統括にたどり着きました。スティーブ・ジョブズの言葉を借りるのであれば「Connecting The Dots」。最初から計画があったのではなく、その時々で小さな評価が重なったり、人から誘われたりするうちに、振り返ってみれば点と点が...
【子会社CTOインタビュー】“「革命家にとって最高の舞台」エンジニアが紐解くソフトバンクの魅力、そして成功の鍵”
ブロードバンドから始まり、モバイル、ビッグデータ、そしてAI。12年に渡って、常に最先端技術と向き合いつづけ、現在はソフトバンクの子会社Agoopで取締役 兼 CTOを務めている、加藤 有祐。これまでの経験を振り返りながら、「ソフトバンクでエンジニアとして働く意味」について語りました。ぜひご覧ください。「この会社に身命を賭す」孫正義に心奪われ入社へ「情報革命で人々を幸せに」ーー。この言葉を聞いて、心に電流が流れました。会長である孫正義さんが登壇するイベント「ソフトバンク新卒LIVE」に参加していた時のことです。当時のソフトバンクは、ブロードバンドサービスがメイン事業で、モバイル事業など影...
【事業開発/キャリア入社者インタビュー】“AI群戦略の最前線。入社2年目の私が感じる、未開の市場を切り拓くということ”
ソフトバンクはキャッシュレス決済の「PayPay」、タクシー配車プラットフォームの「DiDi」など、AIテクノロジーを活用した新事業を次々と展開中。この戦略の鍵は、ソフトバンク・ビジョン・ファンドの出資先との連携です。これらの新規事業創出に特化した少数精鋭チームで活躍する小齊平が、事業開発の醍醐味、そして苦悩を聞きました。ぜひご覧ください。「新しい価値を生み出したい」その一心で選んだ先が、ソフトバンクだった私は新卒でコンサルティングファームに入社しました。日系、外資系コンサルのそれぞれでM&Aデューデリジェンスや、事業再生・経営統合などを数多く経験しました。さまざまなプロジェクトのなかで...
【経営企画/キャリア入社者インタビュー】“幾多の事業が芽吹く最高の環境で、最適解を導くプロフェッショナルを目指す”
ソフトバンクは「Beyond Carrier」戦略を掲げ、多様なアセット広範な基盤を生かして新規事業の創出育成に注力しています。その中で経営の羅針盤として各事業部門と連携して事業計画を作成し、事業のを推進と、企業価値の向上を目指すのが経営企画本部。今回は、2019年1月にキャリア入社した宮﨑 泰に、経営企画本部が担うミッションやそこで得られるキャリアの価値について聞きました。ぜひご覧ください。ドメインに縛られない多角的な事業展開に魅かれて私が新卒で入社したのは、宇宙から重電分野まで幅広いインフラを支えている総合電機メーカーでした。というのも、私が就職活動をしていたのはちょうどリーマンショ...
あらゆる人に移動の“自由”を――自動運転バスの実現に挑む、挑戦者の矜持
人に代わってシステムが車の運転を担う、自動運転。ソフトバンクの子会社で自動運転バスの実用化に向けた周辺サービスの開発を担うのが、SBドライブです。自動運転によってより自由で持続可能な移動を実現したい――その想いの原点と描く未来を、社長室室長 佐々木 悠祐とCTO 須山 温人の姿を通してひも解きます。車が自動で走る。夢のような技術の実現は、すぐそこまで来ている「自動運転」。その言葉に対して、近未来的な世界を走る、次世代の自動車をイメージする人は多いのではないでしょうか。少なくとも、日ごろ利用する公道を見る限り、身近なものとは感じがたいでしょう。しかし、自動運転の技術は段階を経て、少しずつ私...
ロボットやAI技術を駆使し、新たな価値を見出す。「リアル店舗+ソフトバンク」が持つ可能性。
<SoftBank “Change the World” Story #10>法人事業統括 SE本部セールスエンジニアリング統括部 統括部長渡辺 祐一 ■直接、顧客の「本業」を改革する時代に大学は経営学部を卒業して、メーカー系のSIerに入社しました。その会社にはインフラエンジニアとして7年間勤務し、旧日本テレコムに転職。理由は、大きなプロジェクトの部分的なタスクがどうしても多く、一から十までを自分で手掛ける仕事をしたかったからです。転職後は、中規模の顧客に対して、経営者とも直で話をしながら、全プロセスにSEとして携わることができました。その後、会社がソフトバンクの傘下に入り、いまは法人...
ソフトバンクの技術力を、アジャイル開発で強くする。新卒2年目社員が、挑む壁と、描く夢。
<SoftBank “Change the World” Story #9>テクノロジーユニット IT&ネットワーク統括 IT本部コンシューマシステム統括部 アジャイルデベロップメントセンター鈴木 啓太■自分で開発した情報技術で、世の中を変えていきたい大学院を修了して、ソフトバンクに入社して2年目になります。学部時代は、ロボット系の学科で制御技術等を学んでいたのですが、大学院ではVRの研究に携わっていました。ヒューマン・コンピューター・インタラクションという分野で、研究テーマは「全く新しいテレビ電話」。画像や音声の品質を上げるのではなく、お互いのコミュニケーションを円滑にして、感情をより...
AI、IoT、ロボット、3Dプリンター。何をやっても構いません。好きなだけ失敗してください。
<SoftBank “Change the World” Story #8>テクノロジーユニット IT統括 IT本部ネットワーク統括部 ネットワーク企画部 R&D課 課長Technical Meister ※小島 一憲■AI、IoT、ロボット。何でもやってみる 高校時代は電気科に所属していたのですが、ネットゲームを見たときにこれからは通信の時代が来ると感じ、大学では情報通信工学科へと進路変更。それからずっとネットワークやサーバー関連に関わり続けています。2005年に大学を卒業後、ソフトバンクに入社。まだホークスやボーダフォンを買収する前で、今ほどの知名度はありませんでしたが、孫さんのビ...
技術だけでは、新しい産業はつくれない。ソフトバンクは「技術+人の力」で、未来のサービス業をカタチにする。
<SoftBank “Change the World” Story #8>法人事業統括 SE本部セールスエンジニアリング統括部 セールスエンジニアリング第2部 部長安藤 和也■最先端技術(IoT、AI、ロボットなど)で、新しいサービス業をつくる私自身は、2003年に、旧日本テレコム株式会社に入社しました。大学時代の研究テーマがホログラフィーによる3D画像の出力であり、ソフトウェア上で非常に重い演算処理を行う必要がありました。1台のPCでは数時間かかってしまうため、Javaによる分散処理プログラムを構築し、研究室内の全てのPCを並行稼働させることで処理時間の最適化を図りました。その際、ネ...
毎日の勉強会で自分を磨ける。ユーザー目線を貫く、ソフトバンク子会社のAndroidエンジニア。
<SoftBank “Change the World” Story #7>Androidエンジニア張 紹楠テクノロジーユニット技術戦略統括 ビックデータ戦略本部 企画開発部 ソリューション開発課株式会社Agoop技術本部 ソリューション開発部 部長■位置情報とビッグデータでイノベーションを起こす会社▲Agoopと日建設計総合研究所で作成した、「東京都23区内における1日の人の動き」私は、中国の天津市の大学を卒業して、日本のSIerに就職しました。大学での専攻は電子関連でしたが、ハードの研究だけでなく、プログラミングも手掛けていたからです。そのSIerでは、BtoBとBtoCのWebアプ...
ソフトバンクのプリセールスエンジニアが生み出す、金融業界の変革の兆し。
<SoftBank “Change the World” Story #6>法人事業統括 SE本部セールスエンジニアリング統括部 セールスエンジニアリング第1部 部長日野 佳弘■Fintechしかり、金融業界は変革期にある大学は経営工学科を卒業して、旧日本テレコム系列の外資系のインターネット・プロバイダーに入社しました。就職活動で参加した合同説明会で、社内のクリスマスパーティの楽しそうな写真を見せられて、「こんなクレイジーな会社があるのか!」と驚いて入社を決断(笑)。今から20年近く前のことですが、そこからずっとプリセールスエンジニアとして、キャリアを歩んできました。顧客も多種多様ですし...