人と業界の可能性を追求するテック企業。豊かな社会創造への挑戦
2014年9月、当時28歳だった鈴木がリジョブの代表に就任。 社員の平均年齢はわずか26歳。経験も実績もまだまだ。 それでも私たちは「社会・業界課題を事業で解決する」を掲げました。 その挑戦は、6年で純利益20倍という成果となって実を結び、 そして今、10年目の進化へ。 事業と組織を創る若手リーダー、業界への課題意識を胸にジョインした元・専門職メンバー、テクノロジーで社会を変えたいIT人材。 変革の中心にいるのは、年齢でも役職でもなく、 「社会をより良くしたい」と本気で願う、一人ひとりの意志です
価値観
─ All as one ─
「すべてが、一つとしてつながること」
チームビルディングで使われる言葉ですが、私たちにとっては組織・サービス・業界・社会を一体で捉える視座。すべてを「ひとつ」として見たとき、課題を越えた価値創造の起点に。いま日本は、少子高齢化という構造課題のただ中にあり、とくに「人」が価値の中心にあるおもてなし業界では、持続可能な変革が急務。リジョブはこの課題にSPAモデルという解決策を提示します。どこかの誰かが困っているなら、それは私たちの課題でもある。それが“All as one”の精神
─ キャプテンシップ × ユニオンシップ ─
私たちには立場や役職に縛られた線引きはありません。
「ここから先は自分の役割じゃない」──そんな考えではなく、誰もが、すべての物事に当事者として関わる。ある時は誰かがキャプテンシップを発揮し、またある時は別の誰かがユニオンシップで支える。その循環が、チーム全体を前に進めていく原動力に。一人ひとりがミッションと全体に向き合い「今、自分がこのチームのためにできることは何か」を考え、動く。それがリジョブの文化であり、「リジョブは人が最高」と言われる理由の一つです。
— 入社1年目ですが、幹部候補です —
「事業力 × 組織力 = 社会への影響力」それが、私たちリジョブの考え方です。
事業にも組織にも、明確な正解はありません。だからこそ、どうすればもっと良くなるかを、自ら考え、挑み続けること。その積み重ねが、変化を生み出すと信じています。
リジョブでは、年次や経験に関係なく1年目からでも幹部候補に挑めます。幹部候補とは、ポジションではなく当事者意識と覚悟を持った“あり方”そのもの。私たちが目指すのは、成功だけを称えるのではなく、失敗から学び何度も立ち上がる挑戦者
─「つながり」は、企業の資産 ─
リジョブでは社内外を問わず多様なコミュニティ活動が広がっています。
・全社横断で運営する12の委員会
・スポーツ好きが自然に集まる◯◯部
・フィリピンのNGOと協働する「咲くらプロジェクト」
・遊休農地を活かす「TSUBOMIプロジェクト」
・真鶴町との地方創生プロジェクト
・10カ所以上の子ども食堂との連携 など
いずれも社員一人ひとりがご縁を大切にし仲間と形にしてきた取り組みです。どれも「つながり」から生まれた、未来への土壌。これからどんな芽が育つのか──お楽しみに!
─ work = 社会活動 ─
私たちは「仕事」を、人生の一部であり、未来をつくる社会活動だと考えています。
今ある“当たり前”も、誰かの挑戦がつないできたもの。私たちの働き方も、次の世代へとつながっていきます。
少子高齢化が進む今、効率化できるものはテクノロジーに任せ、できないものにこそ人の力を。大切なのは「やらされる」のではなく、自ら創る意識でやること。自分が心から願うことは、きっと誰かのためになっている。
リジョブは、人と社会が響き合う未来に向けて挑戦し続けます。
─「こんな会社見たことない!」─
社外の著名人(?)や取引先など、お仕事で深く関わった方々に若手に対して良く言って頂く言葉です。
これらの皆さまにそう言って頂ける理由は、
・業界やユーザーとの真摯な向き合い方
・若手なのに視野が広いこと(部分ではなく、サービスや事業全体を見て最適な判断をしている事)
・実行力が並はずれている事
・「ピンチをチャンスに!」力が高い
・団結力が強く、チームパフォーマンスが高い
メンバーの魅力が、あらゆる方面で関わってくださる皆様にご協力頂ける理由かもしれません。
株式会社リジョブ のメンバーと気軽に話そう
Wantedly は「中の人」とつながるビジネスSNS興味のある話題があれば気軽に話してみましょう
働き方やメンバーに興味がある方へ
リジョブの全てがわかる記事まとめ(日々更新中!)
メンバーと話せる
マーケター、PdMの大事な考え方「行動と構造」
メンバーと話せる