1
/
5

大切な20代をどう過ごすか。ありたい30歳の自分になるために、今からできることとは?


【昭和の働き方 vs 令和の働き方】

新卒で就職するとき、あるいは20代で転職するときに考えておきたい一つのキーポイントが「30歳のときの自分はどうなっているのか」だと思います。一人前のビジネスパーソンとして活躍していたいし、それなりの年収は欲しい。自分でプロジェクトを進めていく経験や自信も持っておきたいですね。

近年はキャリアアップのあり方がどんどん変化していますし、当然、年功序列や終身雇用を前提とした就職をしているわけではないと思います。働き方もここ数年でずいぶんと変わってきました。

一方で、「これで本当に成長できるのかな」「いつか自分で事業を立ち上げられるようになるのかな」といった不安の声は増えていますし、ホワイト過ぎて不安になって転職するなんて人のニュースも見かけます。もちろん働き方は昭和的でない方がいいですし、ハラスメントもダメですが、かと言って仕事の基準が緩いのは誰のためにもなりません。この辺のバランスや、若いうちに何をどこまで頑張るべきなのかがわかりにくい世の中になったのだと思います。


【この時代、成長するために必要なことは】

成長はしたい。貴重な20代の時間を無駄なことには費やしたくない。ただし昭和的な風土は好きではない。じゃあ成長するためにどうすればいいのか……。そんな方にぜひ知っておいて欲しいことがあります。

それは、成長のために必要なのは長時間労働やハラスメント的な強い圧力ではなく、自分で考えて試行錯誤した「回数」だということです。とにかくたくさんやれ!量が大事だ!という雑な話ではありません。自分で考えずに言われた通りにたくさんこなしても、(多少のスキルアップはあるでしょうが)本当の意味での成長はしないでしょう。そうではなく、まだ誰もやったことのない初めての取り組みに対して、「正解はないが、自分で必死になって調べて、考えて、相談して、決めて、そしてやってみた」という経験、つまり"自分の意思や意図が含まれている仕事"の回数こそが、その人を成長させるのです。

初めてのことは不安かもしれませんし、失敗することもあります。それでもいいんです。やり続ける。また考えて、またやってみる。これを20代のうちにどれだけやっておくかです。


【失敗許容性のある環境】

一方で、残念ながらそういった「自分でやってみる」をさせてもらえる環境はそう多くはありません。経営状態から社員に失敗させられる余裕がない場合もありますし、コンプライアンス重視ため事前のチェックや社内説明が多い場合もあります。今はSNSでの炎上などもありますし、リスクを取るのは容易ではありません。それはそれで一つの方針でしょう。

ただ、私たちオンサイトは、今でも「本人の意思を大事にする」「チャレンジし続ける」「新しいことに取り組む」を創業当初から変わらず大切にしています。それは、ずっとインターネット関連の世界で仕事をしてきた代表の強い意向でもありますし、事実そうすることで人が育つのを見てきたからです。例えば新卒入社3年目で事業所のトップになった社員や、中途入社で32歳にして執行役員になった社員もいます。彼らはいわゆるブラックな働き方をしたわけではなく、「自分の意思を持って決めてやってみる」という経験を着実に積み重ねてきただけです。


特に今の時代は、自分のキャリアをどう作っていけばいいのかわかりにくく、とても不安だと思います。そんな人に対して、私たちはただ「たくさんやれ」「目の前のことを一生懸命やれ」とは言いません。そうではなく、自分の意思を持って、不安でも決めて、やってみる。この経験をぜひ大事にしてほしいと思っています。その経験は必ずあなたのキャリアアップに繋がります。そして、もしそんな環境で働きたい!成長したい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひオンサイトで一緒に仕事をしましょう。


※関連記事
『ベンチャー企業で成長したい!』ってどういうこと? 令和の時代のキャリアアップとは。
https://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/893279



オンサイト株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
オンサイト株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?