1
/
5

部活動や勉強会など「場づくり」を自発的にできる環境を生かし、UXデザインの本質に迫る

クライアントとユーザーの双方から本質的な課題を抽出し、サービスやプロダクトの成長を支援するニジボックスのUX・ディレクション室。今回インタビューを実施した永松さんは、入社間もない頃より勉強会や部活動を自主的に開催しています。いったい何が永松さんを動かしているのか。その想いや狙いについて語っていただきました。

そもそも人を理解することってなんだろう

-- ニジボックスにご入社なさって1年がたちますが、現在の心境は?

社会に出てからこれまでの環境では、UXに関する会話をする機会に恵まれてこなかったのですが、ニジボックスではメンバーと普通に会話できているのがとてもありがたいと感じています。UXってどうしてもUIと混同されてしまったり、重要性は認識されていたとしても正しい理解がされにくい領域なんですよね。

転職動機はUXデザインがやりたかったことです。そのうえで、UXリサーチャーやUXデザイナーになるのではなく、UXリサーチやUXデザインという業務がきちんと存在している会社でWebディレクターかプロジェクトマネジャーができることを条件に探していました。そのような中でニジボックスがマッチしたんです。

-- UXデザインもやるディレクターである、その意図は?

UXリサーチャーやUXデザイナーってプロジェクトにおいてはスポットで起用されることが多いんです。一方でディレクターは担当領域が広く、プロジェクト全体に関わることになりますので、ディレクターこそUXの視点を持つべきではないかと思ったんです。本当に良いサービスやプロダクト、真にユーザーに寄り添うものを作るのであれば、UXはパーツであるべきではないと。

-- クライアントと握るのもディレクターですからね

もちろんUXリサーチやUXデザインを専門的に突き詰めることも大事だと思います。ただ、UXができることってそこだけじゃないはず。プロジェクトのハンドリングの問題もそうだし、UIのデザインだけでなく開発などもUXに影響を与えます。それにクライアントを含めてディスカッションの機会はディレクターが圧倒的に多いですからね。ディレクターがUXを分かっていればイシューのズレがあっても立ち返れますし、これからの時代にはますます重要な能力ではないかと考えています。

-- 現状のUXのあり方をもっと拡大していくイメージですか?

大学や大学院でデザインの勉強をしてきたんですが、UXデザインを突き詰めていくと文化人類学や哲学系の領域に踏み込んでいくと思っています。だけど卒業して就職して、Webデザインの現場に入るとかなりプロセス化というか、情報工学的なあつかい方をされていると感じることが多くて。

例えばアプリに関するインタビューの際、一般的にはインタビュー対象者を会議室に呼んだりオンラインで実機に触ってもらったりする形になります。だけど本当はそのアプリをユーザーが生活の中でどう使っているのかをより大きな文脈の中で観る必要があると考えています。可能であればフィールドワークや行動観察などを行いたいですが、現実のプロジェクトでそれはできないことも多いです。であればせめてその大きな文脈を意識しながらやっているかどうかが重要ではないでしょうか。インタビューのプロセスは同じでも、裏側でどこまで考えているかによってデザインに落とし込んだときに全然違ってくると思うんですよね。

-- 人間をより深く理解する必要がある、と

UXデザインの世界には、例えばですが「人間のパターンは〇〇の6つだ」といった理論-法則のようなものがいくつか存在しますが、果たして本当にそうなのでしょうか? 僕にはそうは思えないんです。UXデザインを情報工学的にあつかうことは理解できますが、果たしてそれだけでよいのかな? とも思ってしまうんです。

そもそも「人がどういう課題を抱えていて、それをどう解決してもらうのがうれしいのか?」というような事柄は工学的にあつかうだけでなくて、もう少し思想や哲学を一緒に考える必要があると思うんです。その先に人々にとって良いサービスやプロダクトというものがあるのではないでしょうか。幸いニジボックスではUXについて会話ができる土壌があったので、そのような思想的な面について話をする場として『つよつよUX』という会を立ち上げたんです。

-- 『つよつよUX』は会社公認なんですか?

最初に会を始めた時は同好会みたいな集まりだったんですが、コロナ禍で中断していたニジボックスの部活動制度が再開されるというので、その波に乗りました。社員が自らの発案で発足できる社内の公式部活動があるのは運用面含めて非常にありがたいですね。

あえて「つよつよ」にしている理由

-- 『つよつよUX』の誕生は永松さんの課題感からだったのですね

みんなで人類学や思想、哲学に触れる会を作ろうという趣旨で始めた『つよつよUX』ですが、「つよつよ」とちょっとゆるい感じのネーミングにしたのにはきちんと意図があります。例えば『UX研究会』だとちょっと敷居が高い印象を与えてしまうかなと…。「UXリサーチャーやUXデザイナーが己の研鑽のためにUXの真髄を探求します」みたいな(笑)。そういうことをやりたかったわけではないんです。

もっと抽象的に「人間のことを考えるってどういうことなんだろう」とか、そもそも自分が考えていること自体すごくバイアスがかかっていることとか。思想的に考えながらデザインすることの意義をみんなで考えたくて作った会なんです。だから対象はUXデザインに携わる人に限らず、さまざまな職種の参加を募るためにも、あえてゆるい名称にしたわけです。実際ディレクターやUXデザイナーだけでなく、UIデザインをする方やエンジニアの方などにも参加いただいています。

-- 活動内容について教えてください

月に1回、オンラインで開催しています。講義を40~50分、その後ワークを30分というスタイルです。さっきも言いましたが門戸も広く参加も自由なので、回によっては営業組織の部長とか、まったく別部署の室長が参加されることもあります。マネジメントレイヤーも積極的に参加するのがニジボックスらしいところなのかもしれません。ちなみに、活動記録として動画も社内共有していますので、リアルタイムでの参加ができなかったメンバーにも観てもらえます。ときどき「録画見たよ!」と言われることがあるのですが、誰が見てくれてるか正直自分でも把握しきれてないです。

-- それだけ実践で役に立つ内容なんですね

いや、まったく逆なんです。具体のUXプロセスの話はほぼしておらず、「人に寄り添うってどういうことだろう?」みたいな抽象度の高い内容ですね。業務から少し距離をおいて「考え方」の部分をやっているので、多様な立場の方が参加してくれているのかもしれません。

例えばテーマとして、哲学の中で使われる「まなざし」の概念を通して他者を理解するのってどういうことなの?と掘り下げたり、ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンディという教授が提唱している「意味のイノベーション」について紹介しながら良いデザインのやり方について考えを深めたりしています。ワイヤーフレームの引き方を勉強しよう、といったことは研修や通常業務の延長線上で学べますよね。ですから、あえてそういう内容からはうんと遠い話を『つよつよUX』ではしています。

答えがないことをひたすら考え続ける体質に

基本的にみんなに「何かが分かった」とスッキリして帰ってほしくないんです。ひたすら悩んでほしいんですね。なぜならUXデザインには答えがないから。この数式を解けば答えが出るよというものではありません。ある意味険しい道のりともいえます。

例えばインタビューを通じて相手を理解しようとしても、100%理解することはどうあがいても無理です。でも、その事実を踏まえた上でどこまで理解に近づけるかという営みこそがUXデザインの本質なんです。だから答えがないことをひたすら考えることに慣れたり、癖づけしたりして抵抗感をなくすことが大事なんですね。

-- そのために永松さんが心がけていることはありますか?

僕がこの会を誠実にやるためには、これが正解ですとは言わないことが必須だと思っています。僕の中で正しいかもと思えることをやっているだけで、「もしかするとただの妄想かもしれません」というスタンスは意識していますし、実際に伝えてもいます。

-- では次に社内表彰された勉強会について教えてください

入社して1ヶ月ぐらいのタイミングで開催した『AI勉強会』ですね。これはUXの話とは少し異なり昨今のChatGPTなどのAIサービスの発達の影響を受けています。もともと自分は2023年の春ぐらいからAIを触るようになって、いろいろな気づきや、これが自分たちの未来に関わるものだぞという直感がありました。そこで僕自身が持っているAIの知見について話す場を作ろうと動いた、というのが勉強会の背景になります。

-- AIはUXデザインにも影響を与えると考えていますか?

これからのサービスやプロダクトの基盤にとってAIはますます存在感を増すと思われます。で、ある以上、自分たちがAIを理解していなければ提案すらできない時代がやってくる。UXを考える上でもまずはAIに触れておくのも良さそうと思ったんです。

またAIによって自分たちの業務自体も効率化できますし、あるいはできないところもある。どこまでできるか、できないかを考えていくこともすごく大事でしょう。そうした流れの中でAIのツールとしての面白さの先に、これからのデザインやプロセスにどう関わっていくのかディスカッションしたい。ここの話をできる人を増やしたかったんですね。

これからのデザインがどうなっていくのか

-- 先のことを考えていく上での第一歩としての勉強会だったわけですね

自分たちがこれからもデザインの仕事に携わっていくのであれば、AIは避けて通れないと思います。だったら壁としてぶつかる存在にするのか、それとも有益に使いこなす道具にするのか。将来的に僕ら自身が困らないように、という意識で勉強会を実施しました。

-- ご自身のノウハウを惜しげもなく開示したんですね

これからのAIやデザインがどうなっていくのか、誰も解を持っていません。誰かがそこについての議論をしなければならない。だったらニジボックスという環境を生かして、自分たちでディスカッションできるようになればいいですよね。いちデザイナーとして将来どうなっていくのがいいのだろうか、と一緒に考え、意見を交わし合える仲間を作りたくてみんなに展開しました。

-- 永松さんが勉強会や部活動を通じて逆に気づいたことなどありますか?

『つよつよUX』についての気づきが大きかったのでそちらで話します。まず講義をやるからにはスライドを作るんですけど、これが結構大きい収穫でした。まなざしの大切さや意味のイノベーションなどの概念を伝えるために、自分の中でも再整理が必要になるんですよね。その結果、僕自身の考え方が勉強会を始める前よりも一層深いものになりました。よく「人に教えることで勉強になる」と言われますが、まさにそれを実感しましたね。「人を理解するってどういうことなんだろう?」「いいデザインをするというのはどういうことなんだろう?」という考えが始める前よりずっと深まったと感じています。

-- 今回お話をうかがって、あらためてUXデザインの奥深さやデザインプロセスにおけるAI利活用の可能性に触れた気がします

大前提としてUXデザインは自分たちがやりたいことではなくて、相手が欲しいと思うものを作るということがあります。それを達成するためには、自分が当たり前だと思っていることが本当に当たり前で、しかも最適な形なのかということを常に考えていかなければなりません。おっしゃる通り奥が深いですよね。AIに関しても今後の可能性を考えていかなければ、これからの時代に何をどのように作ればいいか分からなくなる瞬間がくるかもしれません。

だからこそ自ら考え、必要に応じて勉強会や部活動を自発的に立ち上げられるニジボックスの環境を生かして、これからもUXデザインの本質やAIの与える影響や可能性、そしてユーザーにとってよりよい体験を追求していきたいと思います。

関連記事:永松さんが過去に実施した、新卒入社メンバー向けのAI研修の様子はこちら
 『AIの使い方と、AI使いこなしの基礎力を学ぶ」新卒向けAI研修を実施しました


株式会社ニジボックスからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社ニジボックスでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

吉谷 一倖さんにいいねを伝えよう
吉谷 一倖さんや会社があなたに興味を持つかも