注目のストーリー
ワークスタイル
組織づくりの信念と、人と向き合うということ。
「人の可能性が最大限発揮される組織づくりをしよう」そう考えはじめてからしばらく経った。共に働くひとを信頼していないと、過剰なルールができて、窮屈になる。上に立っている人が安心するための仕組みづくりなんてしないほうが良い。インセンティブ設計を練れば練るほど、部門間のコンフリクト調整など、メンテンンスコストが増大する。まるでラットレースだ。人間は眼の前の餌を追いかけるだけのネズミじゃない。こんなような話題になると「性善説⇆性悪説」とか「ティール型⇆ピラミッド型」といったような、様々な二項対立を見かける。だが、そのどれもがことの本質を捉えているわけではないように感じる。伝えるという用途の上では...
「もめごと」はどうすれば起こらないのか
どうも森口です。「最近になって仕事でもプライベートでも割と色んな人と話すようになったな〜採用活動はじめたからか〜」とかなんとか思っている今日このごろです。そこで最近非常によく思うのが「世の中ってこんなに人間関係のもめごとで消耗しているのか」ということ。会社だったり学校だったりSNS上だったり、なんか色んなところで人間関係のもめごとってあるんだなーと。全然違う人生を何年も歩んできた人同士が一緒に何かやったり、考えてることを伝え合ったりしてるわけだから、そらしょうがないよなーと思うところもあるんですが、こんなに色んなところで起きてるのに全然なくならないなぁと思い続けるのもアレなので、自分のフ...
「ポジティブ」は素質ではなく、技術である。
ポジティブでいた方が自分も周りも気持ちよくいられる。ネガティブな人よりポジティブな人と付き合いたいと思うのは普通だ。しかし、こんなセリフをよく聞く。「どうしても物事の悪い面にばかりに目がいってしまって、ネガティブな思考から抜け出せないんです。そんなネガティブな自分が嫌いです。」「ポジティブでいた方がお得」という当たり前の事実を理解できていても、上記のような思考のクセから抜け出せない人は世の中に沢山いる。一方でこういった思考のクセを持っていない「元からポジティブな人」もいる。こういった背景からか「ポジティブさは素質であり、後天的に獲得できない」といった価値観が社会に浸透しているように感じる...
21歳から2社起業とM&Aを経験して、自分に起きた変化。
森口です。こんにちは。まずちょっとだけ自己紹介をさせてください。僕は今25歳なんですが、大学2年生の3月あたり、つまり5年半ほど前にALTR THINKというアプリ開発ベンチャーを起業しました。最初のアイデアは外れてしまって、共同創業者がいなくなっちゃったりと色々苦労はしたんですが、その後作ったチャットアプリがそれなりに成長し、そのまま3年生終わりに退学。退学の半年後、創業1年半で株式会社イグニスという上場企業にM&Aされました。これが1度目の起業です。イグニスの子会社として色々とプロジェクトに関わらせていただき、1年半後に元イグニス取締役であった柏谷から誘われMellowというベンチャ...
チームとして成功し続けるために、わたしたちができること。
はじめにALTR THINKという会社を学生起業して1年半でイグニスに売却し、2年半多くのプロジェクトに関わり、そしてMellowを創業してから約2年が経過しました。ALTR THINK時代、5名程度のチームでデータとロジックとクリエイティビティを正義に、スピード感を重視して事業(アプリ)開発に没頭していた次期と比較すると、見えていることや感じること、考えていることも随分変わってきたように思います。それはバックグラウンドがまったく異なる人達と一緒に働くようになったことであったり、Mellowという会社の事業がリアルの世界を中心に展開していることであったり、様々な要因がありますが、概して以...
フラットな組織って実際何がいいの? 〜組織に肩書は必要か〜
肩書とは何か? 〜効能と弊害〜肩書ってあるじゃないですか。社長とか部長とか課長とかリーダーとかファシリテーターとかCEO/CFO/COO/CTO/CHO/CDO/CMO/CIO/CSOとかとかとかとか…ちなみに、こういった肩書は以下の2種類に分けられます。・会社法上定義されているもの・会社毎に役割を定義して肩書を名付けたもの前者はもう役割範囲だったりが法律で決められているので、一旦置いておきます。(興味があったらこちら: http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu02/houmu03-03-02.html)後者は、これはある種自然発生...
何者にもなれない君へ
最近採用活動をはじめていて、学生や新卒1〜2年目といった自分より若い人と話す機会が増えました。そこでよく相談されるのが「目標が見つからないんです。どうすればいいでしょう?」という内容。もしかしたら20代後半でも30代の人とかでも思っている人はいるかもしれません。あまりによく聞かれて、毎回似たような話をしている気がするので、記事としてまとめてみることにしました。目標はなぜ必要?上記のような質問をされると、まず僕は「なぜ目標を見つけたいんですか?」という質問をしています。するとだいたい「就活で聞かれるから」とか「周りの皆は目標をもって頑張っていて、自分だけそうじゃなくて不安だから」みたいな答...