1
/
5

「既存事業から新規事業へ挑戦。」会社を成長させるべく0→1を創る覚悟とは。

皆さんこんにちは、こんばんは!人事担当の岩田です。
今回は、ライブ配信事業で新規事業に挑戦中の西田さんに、KIRINZでのこれまでの経験と、KIRINZに入社して何が変わったのかを伺いました!

インタビューの初めに、西田さんのこれまでの経歴を教えてください!

高校生の時に誰しも進路を決めるかと思いますが、私は漠然と「何かかっこいい事をやりたい」という気持ちと、大学に行ったら毎日遊ぶ自信?があったので、大学に行かずに営業を学ぼうと思い、知り合いの紹介で営業代行会社に就職しました。そこでは主に個人営業、新人育成、チームの数値管理をしてました。約5年ほど働いた後に脱毛サロンの会社に転職し営業事務を1年間行ってました。その後株式会社StockForce(現KIRINZ)に転職、そこから現在まで約2年半務めております。

KIRINZとの出会い教えてください

「何かかっこいい事をやりたい」と思って社会に飛び込んだのに、いつの間にか一般的な仕事を淡々としており、自分の中でもどかしい感じが当時はありました。そんな中転職サイトを見ていたら「ライブ配信のマネージャー」というワードと面接時の社員の熱量に魅力を感じ、ここでならスキルアップできる環境と思い入社しました。

入社当初に感じたことを教えてください

社員全体で全ての業務をロジカルに考えて取り組んでおり圧倒されました。私は営業経験が長かったのでマネジメントの本質は定性面、いわゆる気合いで押し切っているものだと思っていました。ですが実際は全く逆で定量的に分析して言語化し、ナレッジシェアの徹底を繰り返し、属人的なマネジメントではなく事実に基づいたアクションプランを全員が実施しており組織として練度が高いと感じました。同時に自分には無い能力を持っている組織だなと感じ、この環境に身を置けば成長できると感じました。

仕事で意識していることについて教えてください

事実と解釈を区別することを意識しています。判断するときや何かを伝える際に事実と解釈が混同すると周りの人に誤解が生まれるので必ず区別してます。意識することにより今何が欠陥しているか、現在どの地点にいるのかも明確になり誤った判断になりにくいです。

KIRINZで働き続けて、何か変わったことはありますか?

課題解決能力が向上しました。直感も大事にしながらですが課題に対して要因分析し施策に落とし込む。一連の流れに癖がついたので課題解決に対して何が必要なのか、誰と連携すればスムーズにできるのか、が明確になりました。また、アクションプランが明確になったので業務スピードも格段に向上しました。

新規事業に挑戦しようと考えた背景を教えてください

当時ライブ配信事業の1つの部署を統括しており、事業計画設計、オペレーション構築など行い、月次目標を達成していました。その中でTikTokLIVEを新規事業として進めることが会社で決まりました。TikTokLIVEはライブ配信事業の中でもかなり成長が見込める事業と感じまして、新規事業をスケールさせることが私が一番成長できる環境だと考え、当時のボジションや功績を顧みずに手を挙げました。

西田さんが思う、KIRINZに向いていない人をあえて教えてください

強いて言えば現状満足して欲がない方です。今の仕事にも個人の能力にも満足されている方は弊社には向いていないかなと思います。個人の成長がライブ配信業界的にも会社のフェーズとしても必要な時期かと思っているので、「成長したい」とか「新しい業界に挑戦したい」とかなんでもいいので欲が無いと向いていないと思います。

求める人物像を教えてください

最後までやりきれる人です。プロジェクトによって期間の長さも異なりますし優先度も異なります。役職関係なしに裁量のある業務もたくさんありますので、しっかりやり切りれる人が今のKIRINZに合っているかと思います。

─── 西田さん、ありがとうございました!
営業から未経験のマネジメント職種に挑戦され、新規事業にチャレンジしている西田さんのインタビューでした。


KIRINZでは、
Mission”人類の可能性を引き出す”
Vision”挑戦できる社会をつくる”
に共感し、愚直に努力できる仲間を探しています。

Zoom面談は随時受け付けているので募集文から気軽にご応募ください!

株式会社KIRINZでは一緒に働く仲間を募集しています
17 いいね!
17 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング