- フルリモート/フロントエンド
- 物流×EC
- BIエンジニア/BIコンサル
- 他20件の職種
- 開発
- ビジネス
- その他
■クリエイティブ部メンバー
- 長津:カドベヤCOO/弊社WEBディレクターの長(おさ)的存在
- 須田:UIデザイナー/ゲーム・ドラムに日々没頭
- 古川:PdM/クリエイティブ部マネージャー
- 飯野:PdM/カドベヤのお兄ちゃん、ゲーム・アニメ・SEOがすき
- 山口:Webディレクター/カドベヤ新メンバー、Apexにハマり中
🔳 今週のピックアップ【ツルハドラッグ採用サイト】
UIデザイナーの須田によるデザインコーナーvol.36。
今週の須田的ベストデザインは視認性と親しみやすさがいっぱいの【ツルハドラッグ採用サイト】。
引用元:https://tsuruha-recruit.jp/
須田(UID):
庶民に身近なドラッグストアの採用サイトということで、これまで取り上げてきたリッチなブランドサイトとは少しテイストが異なるのが特徴です。
長津(COO):
ツルハドラッグってうちの地元にもすごいあるよ。
須田(UID):
千葉や埼玉ではよく見かけますし、全国的にみるとかなりの店舗数があるのでドラッグストアとしての認知度は高いですよね。
長津(COO):
デザイン的にどんな特徴があるの?
須田(UID):
一番目を引いたのはフォントですね。
リクルートサイトらしくポップで親しみやすい書体を使ってます。
特に、格ゴシック系の太めフォントが使われていて視認性と親しみやすさを両立しているのが印象的です。
長津(COO):
一般的にリッチなデザインは細めのフォントが多いよね。
親しみやすさを出すためにあえて太めにしたって感じか。
須田(UID):
ですね。ただ、ポップなフォントを使いすぎると安っぽく見えてしまうのでバランスは意識してそう。
須田(UID):
カラーリングも特徴的ですね。
赤と黄色が基本ですけど、全体として色数は少なくてにアクセントとして青が使われています。
長津(COO):
ロゴの赤と黄色はわかるけど、青はどこからきてるんだろう?
須田(UID):
赤と黄色だけだと熱血感が強すぎるので、冷静さや信頼感を補うために青を入れているんだと思います。
特に、薬剤師の採用ページなど専門性を求める部分で青が多く使われてますね。
古川(PdM):
たしかに赤と黄色だけだと注意喚起の警戒色に見えちゃうから、青で落ち着きをプラスしてそう。
須田(UID):
あわせて、写真とイラストの使い方もおもしろいですね。
全部プロカメラマンが撮ったというよりも一部素材感のある写真も混ざってます。
長津(COO):
ちょっとロー感というか、解像度低めの写真もあるね。
あえてリアルさを出してるんだろうね。
須田(UID):
そういえば、ツルハドラッグって地方のイオンモール的なポジションもありますよね?
長津(COO):
どういうこと?
須田(UID):
地域によってはツルハで食品とか日用品も売っていて、実質スーパーの代わりになってるみたいですよ。
山口(Dir):
めっちゃ分かります!実家の近くのツルハも普通に野菜とか売ってますよ。
長津(COO):
地方あるあるかもね。都内のドラッグストアとは使われ方が違うんだ。
須田(UID):
だからこそ採用サイトの作り方も地域によって違う観点が必要なのかもしれないですね。
長津(COO):
地方の暮らしに根付いた店舗だからこそブランディングの方向性が少し変わるわけか。
須田(UID):
最後に、結構サイト内に動画が埋め込まれてるのも特徴かなと思いました。
長津(COO):
たしかに採用サイトにしては動画の数が多いね。
須田(UID):
採用サイトって、実際に働く人の声を伝えることがすごく重要だから、動画があると雰囲気が伝わりやすいですよね。
古川(PdM):
今の若い世代ってテキストよりも動画で情報を得ることに慣れてるし、採用サイトの動画活用は理にかなってますよね。
須田(UID):
ですね。ただ、ページのファーストビューでいきなり動画が流れると離脱率が上がる可能性もあるので、どこで動画を使うかは考えどころかな?
長津(COO):
今日はここまで!次回も新しいトピックでお会いしましょう!
〆