注目のストーリー
営業
豊橋オフィス移転のお知らせ
ジャパン・トゥエンティワン(以下「J21」) は、2024年12月に豊橋にあるオフィスを移転しましたのでお知らせいたします!以前は豊橋に2拠点あったのですが、豊橋駅からもアクセスしやすい豊橋市小畷町に移転し、効率化を図っています(原則、車で通勤する立地だったので、今後、電車通勤もできるようになったのはかなりポイント高いです!)ぜひ豊橋や東海エリアの方で、J21の事業内容や働き方・オフィスに興味がある方はぜひお気軽に遊びに来てください!もちろん東京オフィスでもお待ちしております!豊橋本社〒440-0873 愛知県豊橋市小畷町505番地東京本社〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-...
営業マネジャーインタビュー:自身の成長と今後の展望
こんにちは。今回は、9月に営業マネージャーに昇格した近藤のショートインタビューをお伝えします!前回インタビューから1年半がたちましたが、本人の振り返りと今後の営業チームの展望についても書いていますのでぜひご覧ください。※近藤の前回インタビューについては、以下ご参考ください。大きな案件を担当して、社内外を巻き込む力がついた── マネージャーになるにあたって、自身が成果を出すことができたと思うことを教えてくださいまず、大きな案件を担当することができて、それに伴って社内外を巻き込む力がついたと思います。社内の関連メンバーは勿論ですが、お客様も規模が大きくなるとこれまでの手法が通じなかったりしま...
宇宙から水を検知し漏水を調査!急成長中のアステラとは。
こんにちは。今回は、ジャパン・トゥエンティワン(以下、「J21」)で急成長中の製品”アステラ(ASTERRA)”についてご紹介したいと思います。衛星を使って地下の漏水を検知するという活気的なシステムで、現在、全国の自治体から問い合わせが多くあり、直近での導入実績も増えています。そんな急成長中のアステラについてご紹介しますので、ぜひご覧ください!アステラは水道インフラの健康診断アステラは、2013年に地球物理学と水文学、地形学を研究していた科学者によって設立されたユーティリス社の技術が元となっています。衛星の画像データを独自のアルゴリズムにより分析する水道管の漏水検知システムは、2016年...
元自衛官の挑戦。交通事故ゼロ社会の実現にかける想いとは。
こんにちは。ジャパン・トゥエンティワン(以下「J21」)人事の星野です。メンバー紹介記事の第3回となります。今回は、元自衛官→営業という経歴を持ち、J21では営業のポジションから”交通事故ゼロ社会”の実現を目指す志々田史基さんに話を聞きました。志々田 史基(Fumiki Shishida)学校卒業後、海上自衛隊に入隊。各護衛艦に配置・乗艦。また、広報部でも隊員募集のポスター作成、イベント開催なども行った。競泳で県大会優勝し、全国実業団にも出場経験あり。その後、ホームページ制作会社や車載器販売の会社でのBtoB営業を経験後、2020年12月にJ21入社。海上自衛隊から営業へのチャレンジ...
営業チームを次のステージに進化させるために、キーマンが見据えているものとは。
こんにちは。ジャパン・トゥエンティワン(以下、「J21」)人事の星野です。今回は、メンバー紹介記事の第2回となります。J21において主力製品であるモービルアイや車載機まわりを担当する営業部門の近藤勇真さんに話を聞きました。近藤 勇真(Yuma Kondo)入社5年目。電装系の会社で品質保証業務を5年経験後、不動産業界で営業に従事。地元・豊橋での就職を探していたところ、J21と出会い入社。現在はモービルアイを中心に車載器まわりの営業担当として活躍中。営業として挑戦すればするだけ成長できる── J21の営業では、どんな事ができますか?とにかく”挑戦”できる環境があるということが言えます。私は...
求める人材像「最新技術」に魅力を感じる方
弊社は、基本的にはイスラエルを中心とした、ハイテク製品を取り扱っています。その製品の中には、面白い、魅力的、という言葉では語り切れない「最新技術」と長年培われた高いレベルの学術知識が詰まっています。主力製品で扱っているMobileyeはその際たるもので、使用されている画像解析のEyeQチップは、日産のプロパイロットにも使用されていますし、今や世界中の自動運転プロジェクトに活用されています。まだまだ日本では市場開拓中ですが、UTILIS。こちらは、衛星画像を使った漏水探知のサービスです。水道を含めたインフラの老朽化は日本でも徐々に問題が顕在化してきています。衛星画像を使って漏水探知?どうや...
ビジネスパーソンの幸せ
私は前職では外資系の製薬会社に勤めていました。それなりの給料を貰い、割といい福利厚生で、休みも多いから家族ともゆっくりとした時間を過ごせて。まあ幸せなほうだったのではないかと思います。でも、どこか不満足な自分が常にいて、MBAを取りに行ったり、スタートアップの会に顔を出したり、副業を模索してみたりしていました。前職の製薬会社は、新卒から12年働いていました。でも正直、ビジネスパーソンとして、成長している実感、しびれるようなやりがいを感じたことは、非常に少なかったです。勿論、与えられた環境、ポジションで最大限付加価値を出せるよう努力はしていましたが。大手の会社の場合、業務は完全に区分分けさ...