注目のストーリー
すべてのストーリー
デザイン活動の成果を最大化するための目標〜事業フェーズごとの事例〜
こんにちは。rootでデザインプログラムマネージャーとして活動している岸(@RyoheiKishi)です。私たちrootは、事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーとして「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」というビジョンを実現しています。これまでもいくつかrootのデザインパートナーとしての支援のあり方について記事を書いてきましたが、今回はその中でもクライアントとの「目標設定」について、横断的な取り組みの事例をご紹介したいと思います。以下のような課題感を持つ方は、ぜひ読み進めてもらえると発見があると思います!開発計画や足元のデザイン...
「組織のデザイン活用度」から読み解くDPMという役割
こんにちは。rootでデザインプログラムマネージャーとして活動している岸(@RyoheiKishi)です。私たちrootは、事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーとして「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」というビジョンを実現しています。昨今、デザイン業界でデザインプログラムマネージャー(以降、DPMとする)に関する記事が徐々に増えてきており、rootでもDPMに関する記事をいくつか公開してきました。しかし一方で、DPMが各社で異なる役割を担い、活動の領域や様態がさまざまであるということもあって、捉えどころがない部分があることも否定...
事業や経営に接続するためのデザインマネージャーの視点 〜デザすぷ Vol.5〜
こんにちは!root採用広報担当です。私たちrootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、クライアントの事業と組織の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“〇〇の芽”を育てるデザイン活動の場をつくるデザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.5を開催しました!5回目となる今回は、デザイン・フィロソフィーを体現したデザインの活用に注力するVisional ...
デザイン活動の成果を最大化するためのプロセス設計 〜サービスフェーズごとの事例〜
こんにちは。rootでデザインプログラムマネージャー(DPM)として活動している岸(@RyoheiKishi)です。私たちrootは、事業と組織の成長を共に実現するデザインパートナーとして「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」というビジョンを実現しています。今回は、前に投稿した記事「デザイン活動の成果を最大化するための目標〜事業フェーズごとの事例〜」の続編として「デザインプロセスの設計」について、いくつかのプロジェクトでの取り組み事例をご紹介したいと思います。以下のような課題感を持つ方は、ぜひ読み進めてもらえると発見があると思います!デザイン...
デザイナー以外の職種との共創 〜デザすぷ Vol.6〜
こんにちは!root採用広報担当です。私たちrootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、クライアントの事業と組織の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“〇〇の芽”を育てるデザイン活動の場をつくるデザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.6を開催しました!6回目となる今回は、rootの新オフィスにて開催しました!!rootは、先日5月15日に、事業規...
創業12年目になったrootの現在地 - 事業と組織の成長を共に実現し、デザイン浸透を目指すために -
こんにちは。root CEOの西村です。2024年rootは創業して12年目に突入しました。先日デザイナー新年会が開催され今年の漢字を発表しました。今年のrootは「実」、多くの出会いをより実らせ、成果・実績を出していく1年にしたいと考えています。今日は、自分たちが取り組むDesign Doing for Moreとは何なのかを、昨年の活動も踏まえ現在地をアップデートしていきたいと思います。目次僕たちは何を変えたいのか?自分たちがそれを支援する意義この難題にどんなアプローチを取ってきたか若いフェーズの組織にアクセスしてアプローチを取ることもう1つの重要な要素これまでの取り組みから見えてい...
「事業成長」を加速させるデザイナーとは? 〜クライアントワークのデザイナーが目指す景色〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日rootは、【「事業成長」を加速させるデザイナーとは?〜クライアントワークのデザイナーが目指す景色〜】として、セブンデックスさんとのイベントを行いました!イベントでは、テーマに沿って4人の登壇者によるトークセッションが行われた後、参加者との交流会を行いました。事業会社、デザイン会社関係なく、「事業成長」に関心のあるデザイ...
デザイン実践の成果の最大化を目指す「デザイン投資活動」 〜Spectrum Tokyo Meetup登壇〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。今回は、rootのプロダクトデザイナーである佐藤理子が、1月25日に開催された”Spectrum Tokyo Meetup #08”の登壇でお話しをした「rootのデザイン投資活動について」インタビューをしました。rootでのデザイン実践と、デザイン投資活動について、あらためてお伝えしていきます。目次事業・組織成長を実現する...
デザイナー新年会 〜今年の抱負を書き初め!各社が目指すデザイン組織〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“〇〇の芽”を育てるデザイン活動の場をつくるデザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.4を開催しました!4回目となる今回は、新年会にふさわしくマネーフォワードさんとの共同開催にて、「各社が目指すデザイン組織とは?」をテーマ...
12期 root campレポート〜自らアクションを起こし、一歩先のデザイン支援ができる組織・チームへ〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先週、rootでは半年に一回実施しているroot camp(総会)を開催しました!rootは、11月が期初になり、上期スタートとなる11月と下期スタートとなる5月に「root camp」といういわゆる総会を実施しています。普段はリモートではたらく社員、コラボレーター(パートナーさんをrootではコラボレーターとお呼びしていま...
“デザイン組織の立ち上げ期における事業との連携” をテーマに5社のLT! 〜 デザすぷ Vol.3 〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日rootは、社外のデザイン活動に関わる皆さんとノウハウや情報交換・交流を通し、それぞれの“○○の芽”を育てるデザイン活動の場をつくっていこうと、デザすぷ(Design Sprout Bar)Vol.3を開催しました。3回目となる今回は、「デザイン組織の立ち上げ期における事業との連携」をテーマに、rootと4社の皆様にLT...
コミュニケーションデザインとプロダクトデザインの融合〜コミュデザチームの立ち上げ〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。今回は、rootが新しく立ち上げるコミュニケーションデザインチームに関して、当社のCEOの西村とディレクターの吉村に話を聞いてまいりました。コミュニケーションデザインチームの立ち上げについて、また、プロダクトデザインとどのように融合していこうとしているか?についてお伝えしていければと思います。吉村 優一(よしむら ゆういち)ro...
root Design Meetup Vol.8 事業と共に成長するデザイン実践のかたち〜DPMモデルとケーススタディ〜
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。先日開催された日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2023」のアフターイベントとして、イベントでは語り切ることができなかった、これまでの具体的な取り組みについて、事業の成長フェーズにおける事業課題をテーマにしたイベント「root Design Meetup vol.8」を開催しました。今回はその模様をお...
事業フェーズに依存せず、ケイパビリティを高められる、シニアデザイナーのキャリア
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。今回は、大企業からスタートアップまで幅広い規模の新規事業プロジェクトをデザイン面から支援するシニアデザイナーの古里凌哉がCEOの西村と対談。変化しつつあるrootのクライアントワークのあり方を踏まえながら、シニアデザイナーのキャリア形成の方法、rootの環境だからこそ経験できることなどを語り合いました。古里 凌哉(ふるさ...
デザイン会社の採用で重視する、個人と会社の “ビジョンマッチ“について
こんにちは!root採用広報担当です。rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。今回は、HRパートナーとして2020年よりジョインしている籔田がCEOの西村と対談。採用責任者としてrootの採用に向き合う中で感じた企業と個人のビジョンの重ね方について語り合いました。籔田 麻美(やぶた あさみ)rootのHR・PX責任者。これまでに事業サイドを経験後、メガベンチャー子会社からミドル・スタートアップベン...