1
/
5

戦国時代のデキるNo.2「豊臣秀長」の人生から学ぶ、現代のマネージャーに役立つ視座

ビジネスパーソン、特にベンチャー企業に入りたてほやほやの方や、マネジメントに関わられている方にぜひ読んでいただきたい、おすすめの本があります。堺屋太一が著した『豊臣秀長ーある補佐役の生涯(上・下)』です。

堺屋太一と言えばご存知の方も多いとは思いますが、元通産省出身で「団塊の世代」という言葉を生んだ方だったりもします。そんな経歴ならではの視点もあり、歴史小説ではあるのですが、随所にビジネスパーソンとして大切な視座が散りばめられている本なのです。

本の紹介に入る前に、「豊臣秀長」という人物に関してガッツリ説明させて下さい。

豊臣秀長って誰よ?

豊臣秀吉なら知ってるけど、豊臣“秀長”って誰? とまず思われる方がほとんどではないでしょうか。実はこの方、豊臣秀吉の実の弟で、れっきとした実在の人物になります。そしてほとんど知られていないのが、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉をそれこそ足軽時代から支え続けた、豊臣政権という巨大な組織の、事実上No.2なのです。

秀長自身がとある大名に、「内々の事は宗易(千利休)に、公儀の事は私に」と語った逸話も残っています。内々の事=内密、公儀の事=公、なので二人に相談しておけば豊臣政権的にはまあ大丈夫ですよ、ということですね。逸話ではありますが、この言葉からも彼の組織の中での存在感が掴めるかと思います。

そんな当時でいくと超有名人の彼が、この現代においてあまり有名でないところが、豊臣秀長という人物の興味深いところでありミソです。いろんな史料に彼の名前は確かに残っていますし、No.2のポジションであることも、各大名からの人望もたいそう厚かったことも伺い知ることができるのですが、英雄譚のような話は全く残っていません。とある戦国を題材にしたゲームでもモブ扱いで登場して切ない気持ちになります。

リーダーのビジョンを実現する係

派手な逸話がある人物ではありません。むしろ、あえてそう振舞っていた説が有力で、自身の立場を理解し、華々しく前に進んで行くのは兄の秀吉に任せ、兄の背中を預かる女房役として兄の壮大なビジョンを着実に堅実に実現していく側に徹する。現代風に言うと、想いを語り続ける求心力ある社長と、それを一歩一歩現実に近づけていく現場責任者やプロジェクトマネージャーといったところでしょうか。もちろん、たくさんの血気盛んな部下もいるので、強力なマネジメント力も求められます。

そんな彼の現実的かつ客観的な視点からの、戦国時代は非常に勉強になります。というのもこの時代は今風に言えば、新興企業勃興の時代。ベンチャー企業やスタートアップ企業がにょきにょきと立ち上がっているような時代でした。

さて前置きがものすごく長くなりましたが、この本でどんなことが学べるのか、一端ではありますがご紹介させて頂きます。

①急成長のディスラプト系ベンチャー企業「株式会社織田家」がすごい

普段は畑仕事、いざ戦となると鍬を槍に持ち替えて参戦、というのが当たり前だった当時、織田信長は「専業の武士」という仕組みを作りました。これで農作物の収穫などのタイミングに左右されずに、兵の動員が可能となります(当時は収穫の時期になるとみんな、地元へ帰っていました)。血縁などが重要視されていた時代、手柄次第で生まれの身分関係なしに評価する、「成果主義」のようなものを組織にアグレッシブに持ち込んだのも信長です。自由取引市場を作り上げた、ご存知「楽市楽座」もある種、既存のビジネスモデルをディスラプト(破壊)するものです。

他にもいろいろあるのですが、とにかく信長は固定観念や慣習に縛られない新しい仕組みをあり得ないスピードで取り入れてます。苛烈なベンチャー企業社長として信長を見てみると、自身のビジネスパーソンとしての発想の狭さに気付かされます。株式会社織田家、実にイノベーティブで刺激的な組織なんです。けっこうブラックではありますけどね。

②異常な成長スピードの組織マネジメントと秀吉のぶん投げを巧みにこなす秀長

これはもう本を読んでもらうしかないのですが、彼が名実ともにNo.2と言われる所以です。組織の成長(数十人の組織が数年で数千人になるレベル)に応じてマネジメントのやり方も変えていきますし、緩急の付け方も上手いのですが、「きちんと話を聴く」というのは生涯ブレない一貫したマネジメント方針でした。簡単にできそうでなかなかやりきれない、マネジメントの基本のきの大事さを改めて学べます。

また、信長のぶん投げを更に先読みして信長を唸らせるアイデアを出すのは秀吉なのですが、このアイデアの実現係は秀長です。基本的には秀吉からぶん投げられるのですが、突拍子もないことも含め、これをうまく組織に落として実現していく辛抱強さは、眼を見張るものがあります。

決して派手ではない目立たない役割ですが、この2つの要素を当たり前に高いレベルでこなすことはおそらく中間管理職に求められることではないでしょうか。

③秀吉もやってた、トップ層によるエース級人材のダイレクトリクルーティング

農村出身、身寄りの少ない秀吉一派なので、まだ階級が低い時期はとにかく人材採用にめちゃくちゃ苦労します。家臣がことごとくヘボいです。そこで秀吉は、トップ自ら直接口説きに行きます。有名なのが、頭キレッキレの竹中半兵衛ですね。彼は秀吉より年下なのですが、それでも何度も足を運び、ビジョンを何度も何度も語りに足を運び、けっこうな条件も提示し、頭を下げまくって口説きまくります。いわゆる、ダイレクトリクルーティングです。これ、いまの時代もやってますよね。

竹中半兵衛が組織に入ってから、組織が出せるアウトプットも大きく変わりました。いまで言うと、何でもできちゃうスーパーなCTOが入ってきたような感じかもしれません。採用、大事!

というわけで、ざっくり紹介ではありますが、『豊臣秀長ーある補佐役の生涯(上・下)』の紹介でした。ベンチャーやスタートアップ企業の方なら共感しながら、学べるところが多々ある本です。比較的読みやすい歴史小説なので、初めての方もぜひ!

ちなみに、秀長が唯一やれなかった、組織にとって致命的なことがあります。後継者作りです。

晩年の秀吉は千利休に切腹を命じたり、甥の秀次一族を処刑したり、果ては朝鮮出兵など歯止めが効かない暴走っぷりなのですが、実はこれらの行動は全て、弟の秀長が亡くなったあとの出来事です。部下からも各大名からも人望が厚く、天下人となった秀吉にも対等に話せる彼の存在は豊臣政権にとっては大黒柱のような存在でした。重要な役割の代替機能を作る、というのも組織にとってはとても重要な話、という教訓を教えてくれます。

株式会社ヒトカラメディアでは一緒に働く仲間を募集しています
27 いいね!
27 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

田久保 博樹さんにいいねを伝えよう
田久保 博樹さんや会社があなたに興味を持つかも