注目のストーリー
すべてのストーリー
【ヒトカラメディアが生み出す空間:CASE3】 3つのゾーニングで新しいチャレンジを促進!よりコミュニケーションが生まれる空間をプロデュース!
ヒトカラメディアでは、企業理念やフェーズ、今後の事業展開、チームの個性など、様々な要素を取り込み、そしてお客様の想いを汲み取りながら、理想的な働き方を実現できるオフィスづくりを行っています。ここでは、そんな当社が手掛けたオフィスをご紹介します。渋谷レックス社の場合渋谷レックス社は、福島県福島市で長きにわたり菓子の卸売業を展開してきた企業。オフィスリニューアルにあたり、全社員を巻き込みながら、これまでの歴史や自分達のチャレンジを振り返り、この先どんな歴史を重ねていくのか?そのために必要なオフィスとは?を考え抜き、具現化しました。ヒトカラメディアの魅力は、自社×ワンストップで手掛けられる希少...
【ヒトカラメディアが生み出す空間:CASE2】人・街・コト、遊ぶ・働くがブレンドされた特殊な街「下北沢」で、街×ワーカー×企業のつながりをさらに加速する内装付きオフィス区画をプロデュース!
ヒトカラメディアでは、企業理念やフェーズ、今後の事業展開、チームの個性など、様々な要素を取り込み、そしてお客様の想いを汲み取りながら、理想的な働き方を実現できるオフィスづくりを行っています。ここでは、そんな当社が手掛けたオフィスをご紹介します。「ミカン下北B街区」「下北沢ビックベン」の場合「ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。」というプロジェクトコンセプトを掲げた新施設「ミカン下北」に誕生した2つのワークプレイス。人と街とコト、遊ぶと働くが混ざる新しい下北沢の盛り上がりをさらに加速させるための仕掛けを施しています。ヒトカラメディアの魅力は、自社×ワンストップで手掛けられる希少な環境。下記の...
【ヒトカラメディアが生み出す空間:CASE1】出社UXにこだわったオフィスで、自分たちらしいハイブリットワークを実現したい!
ヒトカラメディアでは、企業理念やフェーズ、今後の事業展開、チームの個性など、様々な要素を取り込み、そしてお客様の想いを汲み取りながら、理想的な働き方を実現できるオフィスづくりを行っています。ここでは、そんな当社が手掛けたオフィスをご紹介します。Progate社の場合Progate社は、プログラミング学習サービスなどを展開する企業。求めるのは、出社UXにとことんこだわった空間。出社時にどんな体験が出来るといいのか?そのための仕掛けとは?などを多角的に考え、「オフィス」「リモート」「メタバース」の本質的な働き分けを目指しました。ヒトカラメディアの魅力は、自社×ワンストップで手掛けられる希少な...
【24新卒内定式】1泊2日の内定式!?濃密な2日間をお届け!
こんにちは!ヒトカラメディア採用チームです。今回は24新卒内定者メンバーを迎えた内定式の開催レポートをお届けします!3年ぶりに1泊2日の合宿形式で開催された内定式。濃密な2日間に密着します!内定合宿を通して掲げていた目的が、こちらの2つ。①入社が楽しみになる、わくわくした気持ちになる② “社内に頼れる人がいる” ということを知る社会人生活をヒトカラメディアでスタートしてくれる内定者メンバーに、ヒトカラの”人”をもっと知ってもらおう、改めて入社を楽しみにしてもらいたい、そんな思いを込めて企画を進めていきました。1日目スタート!集合は朝8:00!?今年の会場は長野県!代表・取締役・事業部長/...
【会社紹介】ヒトカラメディアの運営施設編
ヒトカラメディアでは、 これまで多数の成長企業のオフィス移転支援を行ってきました。近年では、ワークスペースをはじめとするさまざまな場の運営にも携わっています。今回は、そんなヒトカラメディアが現在運営している施設についてご紹介します!■新宿ワープ:東京都新宿区(2018年11月オープン)『新宿ワープ』は、”「働く」をもっとオモシロくする”施設です。キッチン付きの1Fとキャンプ設備付きの屋上は、レンタルスペースとして貸出を行なっています。企業のオフサイトミーティングだけではなく、懇親会や忘年会、結婚式の2次会など、プライベートでご利用いただくことも多いです。2,3Fはベンチャー・スタートアッ...
【会社紹介】ヒトカラメディアのカルチャー&制度編
今年も25新卒採用がスタートしたヒトカラメディア。「ヒトカラメディアで働くってどんな感じ?雰囲気は?」を少しでも皆さんにお伝えすべく、社内のさまざまな情報をお届けしていきたいと思います!今回は、「ヒトカラメディアのカルチャー&制度」についてご紹介します。チーム内外のコミュニケーションを深める仕掛けや、個人をサポートする仕組み、中には下北沢にオフィスを構えるヒトカラメディアならではといったユニークな制度も。ぜひご覧ください!##働き方に関する制度フレックスタイム ※コアタイムありフレックス制を取り入れています。コアタイム11:00-16:00は原則勤務とし、始業/終業のタイミングはメンバー...
【25新卒 募集は終了しました】熱源を、ともにつくる仲間を募集します
こんにちは、ヒトカラメディア採用チームです。今年10周年を迎えたヒトカラメディアでは、2018年より新卒採用をおこなっています。この度、25新卒向けの新卒採用の募集を開始することになりました!🎉◆ヒトカラメディアってどんな会社?ヒトカラメディアは、オフィス移転サポート、空間プランニング、内装施工、オフィスビル企画・リーシング・プロパティマネジメント、コミュニティマネジメント、不動産開発支援事業、まちづくり事業を手がけている会社です。スタートアップ・ベンチャー企業のオフィスをはじめとする様々な働く場のプロデュース、オフィスビルの企画やリーシング等のビルオーナー向けの支援、ワークスペース×商...
大切にしたい働き方を共に描く! オフィス移転をただの引越しにしないための『オフィスづくりワークショップ』
オフィス移転をメンバーが自分ごと化できるプロジェクトにし、さらには事業をより前進させるための好機にするべく、移転前後にワークショップに取り組む企業や組織が増えています。ヒトカラメディアでは、オフィス移転の要件を定め、空間設計に落とし込んでいく『オフィスづくりワークショップ』をひとつのソリューションとして展開しています。メンバーを巻き込みながら実施するワークショップにはどんな効力があるのか。また、ワークショップの前後にどんなことが起きているのかーーー。近年の実施事例について話を伺いながら、『オフィスづくりワークショップ』のヒミツを紐解きます。ぜひご覧ください!
【3社インタビュー】すこやかに働くワークプレイス「Kant.」が実現する働き方とは?
六本木駅から徒歩1分、“すこやかに働く”をコンセプトにした複合施設「Kant.」があります。1Fには、街に開かれたカフェ&ミュージックバーラウンジ「Common」。 2F〜3Fは、個人単位で利用できるワークラウンジ「Kant. WORKLOUNGE」。 4F〜5Fは、企業向けシェアオフィス「Kant. co-office」。 7Fは、セットアップオフィスという構成です。ヒトカラメディアは、都市型ホテルなどを展開する株式会社Noumと、若者向けのローカルラウンジなどを手掛ける株式会社The Youthと共に、「Kant.」を企画・運営しています。この施設のキーワードとなる“すこやかに働く”...
オフィスビルのトレンドと街の未来が見えてくる! オフィス坪単価マップ [2023年度 首都圏版]
リアルな相場がわかる! 狙い目のエリアが見えてくる!と、毎年好評をいただいている『オフィス坪単価マップ』。オフィスビル市場において、この1年どんな動きがあったのか?これから移転するにはどこがオススメ?など、ヒトカラメディアの仲介チームを牽引する木幡が、最新マップをもとに詳しく解説していきます。(目次)■『オフィス坪単価マップ』とは?■全体的に大きな変化はなかったが・・・■狙い目物件は、竣工ラッシュエリアにあり!?■[注目エリア]その1:渋谷■ [注目エリア]その2:虎ノ門・神谷町■ [注目エリア]その3:神田・秋葉原・岩本町■[注目エリア]その4:五反田■まとめ〜木幡の坪単価予報
歴史ある企業のオフィスリニューアル。 3つのゾーニングで新しいチャレンジを促し、よりコミュニケーションが生まれる空間に
福島県福島市で長きにわたり菓子の卸売業を展開してきた渋谷レックス社。ヒトカラメディアは、プロジェクトデザインからオフィスづくりワークショップ、プランニングを担当しました。約9ヶ月間にも及ぶオフィスリニューアルの中で、全社員を巻き込んだワークショップを行いながらこれまでの歴史や自分達のチャレンジを振り返り、この先にどんな歴史を重ねていくのか? そのために必要なオフィスとは?を考え抜きました。すでに新しい風が吹き始めている新オフィスを訪ね、今回のプロジェクトを改めて振り返りました。ぜひご覧ください!POINT■“何のためにやるのか”を一緒に言語化する■HOP-STEP-JUMPで小さなチャレ...
【イベントレポート】「これまで」があるから「今」がある!ヒトカラの歴史をみんなで"歩く"、設立10周年社内イベント
こんにちは!ヒトカラメディア採用チームです。今回は、ヒトカラメディア設立10年目の記念日に開催した、全メンバー参加の社内ワークショップのレポートです。社外の方を巻き込んで盛大に行われた「もももも祭」と同じように、普段のオフィスとは異なる会場で開催した本ワークショップ。新しく仲間になったメンバーも多い中、全員で・対面で、ヒトカラメディアのの歴史を”歩き”ました。◆インタビュー記事全文はこちら◆◆こんなあなたにおすすめ!◆・「働く」を起点にプロジェクトを支援する会社がつくる”場”をのぞいてみたい・社内ワークショップのプログラムを参考にしたい・ヒトカラメディアの10年を辿るプロセスを見てみたい...