こんにちは!HENNGE採用担当の佐々木です。
今回は面談や面接の際によくいただく質問について、採用担当を務める私と江連(えづれ)さんの二人で赤裸々にお答えしていきます!
今回の記事では「出社率・リモートワーク率」や「残業時間」、「産休・育休の取得率」など、働き方にまつわる質問を中心に取り上げました。
この記事が、弊社への入社をご検討くださっている皆さまの参考になれば幸いです^^
<写真左> 佐々木 唯(ささき ゆい)
大学卒業後、美容業界、日本語学校の立ち上げ、出版社などの幅広い業種を経験。業種は多岐にわたるが、一貫してバックオフィスや社内研修、社員サポートを担う。2020年HENNGEに中途入社し、会社と新入社員の架け橋となる入社対応に従事。2022年6月より新たなフィールドとして会社と候補者様の架け橋となるべく採用広報を担当。
<写真右> 江連 晶(えづれ あき)
2019年、HENNGEに新卒入社し、セールス部門でHENNGE One事業の新規営業に従事。大好きな社内の人に関連する仕事をしたいという思いから、2021年9月に採用担当に転身。現在はセールス部門の中途採用を担当する。
──HENNGEの社風を教えてください。職場や組織の雰囲気には、どんな特徴がありますか?
江連:トップダウンではなくボトムアップな社風で、役職にかかわらず意見を言いやすい、フラットな雰囲気が特徴なんじゃないかと思います。
佐々木:「誰が言ったアイデアか」よりも「どんなアイデアか」を重視するカルチャーがありますよね。私は入社早々「新入社員向けのよりよいオンボーディングを構築したい!」とチームに提案した経験があるのですが、その際も前向きに背中を押してもらえ、とても嬉しかった記憶があります。
──そうした社風は、どうしてできあがっているんでしょう?
江連:全社的に中途採用のメンバーが多く、誰が先輩で誰が後輩、というのがはっきりしているわけではないのが、理由の一つかもしれません。佐々木さんはどう思いますか?
佐々木:座席がフリーアドレスなのも、フラットで話しやすい空気感が生まれている一因なんじゃないかと思います。社長が社員の隣に座ってカジュアルに話をしていたり、普段一緒に仕事をすることがない社員同士でも、隣で作業することで自然と会話が生まれたり。そんな場面をよく見かけますよね。
江連:あとは、仲はいいけど程よい距離感があるのも、HENNGEのカルチャーの特徴かもしれませんね。「いい意味でドライ」と表現していたメンバーもいました。
━━「いい意味でドライ」というのはどういうことですか?
江連:飲み会が毎日あるような会社もあると思いますが、HENNGEでは強制参加の飲み会はほとんどないと思います。飲むのが好きな人は飲みに行くし、帰りたい人は帰る。各々が好き勝手やっている、という感じですね(笑)。
休日に社員で遊ぶ人たちもいれば、仕事とプライベートは切り分ける方もいますし。それで行った人と行かなかった人の間になにか壁があるというわけでもなく、お互いのスタンスを尊重しながら仲良くしているという感じです。
佐々木:一人ひとりの違いを受け入れ、ダイバーシティを尊重するカルチャーが根底にありますよね。
──就業時間について教えてください。
佐々木:HENNGEでは自分自身で働き始める時間を選べるフレックスタイム制を採用しており、コアタイム(部署内でコラボレーションをするために「この時間は必ず働いてね」という時間軸)は部署やチームごとに異なります。セールスではコアタイムが9時~14時、バックオフィスなどは10時~15時、開発は11時~16時です。
標準労働時間は8時間なので、例えば9時から働き始めると、休憩を1時間はさんで18時に業務を終えるような感じになります。
江連:コアタイム以外の働き方は、本当に人や部署によりますよね。朝8時など早い時間に仕事を始めて、早く退社する人もいます。
──出社率・リモートワーク率はどれくらいですか?
佐々木:最近では出社率が上がってきています。コロナ禍では8割ほどがリモート勤務でしたが、コロナが収束に向かい、オフィスが活気づいていますね。
江連:2023年4月からは部署によって出社ポリシーが変わり、コミュニケーションの取りやすさの観点から、週2,3回の出社を必須とする部署も出てきています。
佐々木:今後出社ポリシーが変わっていく可能性も当然ありますが、全社的な割合としては出社率がどんどん上がってきていますよね。
コロナの影響を受けてオフィスを手放した企業もあるようですが、HENNGEはむしろ、オフィスをリノベーションしてより快適な空間にアップデートしました。対面のコミュニケーションによって新たなイノベーションを生み出すことを重視しているので、社員がオフィスに来たくなるようなイベント企画も実施されています。
今年リノベーションした社内ミーティングエリア
5Fのリノベーションが終わった際には、お茶をしながら社員に新しいエリアの使用方法を紹介するというイベントも開催されました
──勤務時の服装について教えてください。
佐々木:規定などは全くなく、働きやすく、TPOに合わせてもらえれば、という感じです。新入社員の方からは入社初日の服装についてよく聞かれるのですが、その際は「初日だからとスーツで来る方もいれば、私はワンピースでいきますし、マネージャーの中にはTシャツにジーパンの人もいますし、社長は着物で来るので……雰囲気伝わりました?」と答えています(笑)。
江連:セールスの場合は、お客様と対面でお会いする場合は皆さんスーツを着ていますね。お客様対応がない時は、自由な服装です。
佐々木:自由でいうと、夏はビーチサンダルを履いてくる人もいますし、あくまで社員が一番パフォーマンスを出せる服装であればいいという風潮がありますよね。
──正直なところ、残業時間ってどれぐらいですか?
佐々木:HENNGEでは月20時間相当分のみなし残業代が給与に含まれていますが、全社的に見ても20時間以上残業するのが当たり前、という感じではないですよね。
江連:そうですね。一般的に営業職は残業が多いイメージがあると思いますが、HENNGEのセールスメンバーの残業時間は平均10時間ほどかと思います。もちろん人によりますし、時期によっては「もっと頑張りたい」とたくさん残業する人もいますが、それが当たり前ではなく、「みなしだからその分働かないといけない」というのは全然ないですよね。
──残業時間が比較的短かったり、ワークライフバランスが取れているのはどうしてなんでしょう?
江連:「たくさん働くのが当たり前」という文化が社内にないのが、理由の一つかもしれません。仕事と生活のバランスを取りたい人が多いというか。
私は昨日19時半頃までオフィスにいたのですが、その時点でほとんど誰も残っていませんでした。周りに働いている人がいないと「寂しくなってきたから帰るか」という気持ちになるので(笑)、そうした文化の面も大きいんじゃないかと思います。
佐々木:あとは、「どうやったら効率的に仕事できるかな?」と、小さな変化や挑戦をする文化もありますよね。例えば繰り返し発生するタスクはSlackのワークフロー作成機能を使って自動化したり。それぞれ自分が便利だなと思ったことはSlackのオープンチャンネルで気軽に共有するシーンもよく見かけます。そうした小さな積み重ねが、労働時間の短縮につながっているのかもしれません。
──産休・育休の取得率について教えてください。
佐々木:2021年度(2021年4月~2022年3月)は、出産した社員は100%、パートナーが出産した社員は75%取得しています。社長も育休を取るなど、HENNGEでは前々からパートナーが出産した社員も育休を取りやすい文化がありますよね。(詳細はこちら)
江連:そうですね!営業職でも取得率が高い、というのは他社と比べてユニークなポイントなんじゃないかと思います。セールスに限って言えば、ここ1,2年はパートナーが出産した男性社員はほとんど全員取得していると思いますね。
──他部門との交流機会はどれくらいありますか?
佐々木:HENNGEでは、イノベーションを生み出すには社員同士の活発なコミュニケーションが不可欠だと考えているので、他部門との交流機会が豊富に設けられています。
社内コミュニケーションの活性化に専門的に取り組む「IRC(Internal Relations and Communication)」というチームもあり、社内イベントや部門横断のトークセッションの企画・運営を日々行ってくれています。
江連:部門横断のトークセッション「fun-donut(ファンドーナツ)」は、参加を希望した社員がランダムに2~4人のグループに振り分けられ、グループごとに週1回30分間のフリートークを行う機会が設けられます。おいしかったお店や直近の休日の過ごし方などについて、普段業務で関わらないメンバーと楽しく会話する機会になっています。
IRCのメンバーによると、ファンドーナツがスタートした2020年から今までの3年間で合計約2500グループ、平均すると毎週約20グループで会話が行われているそうです。
出社が増えたことによりオンラインではなくリアルfun-donutをする機会も増えてきました
佐々木:社内イベントは月に1~2回、年間だと18~24回も(!)開催されています。
社内イベントの中でもよく開催されるのが、みんなでおいしいケータリングランチを食べる「コミュニケーションランチ」です。ランチには社長も参加し、毎回必ず「このランチはタダではありません。お金の代わりに、ランチ代としてしっかり参加者同士でコミュニケーションをしてね!」というメッセージがメンバーに伝えられます。その影響もあって、社内に「他部門とのコミュニケーションは大切だ」という価値観が根づいている実感がありますね。
江連:その他のイベントとしては、クリスマス会やハロウィンパーティなど季節性のもののほか、LGBTQについて理解を深めるプライドランチ、それぞれの社員が自分の国の郷土料理を作って持ち寄り、世界平和に思いを馳せるランチ会などが開催されていますよね。
プライドランチ
ハロウィンイベント
──そうしたイベントは、自由参加なんでしょうか?
佐々木:希望者のみの自由参加です。先ほども話に挙がりましたが、HENNGEにはダイバーシティを尊重する文化があるので、こうしたイベントも強制参加ではなく、出たい人が出る形式になっています。
また、HENNGEでは社内共有用のGoogleカレンダーで他の社員の予定をチェックできるようになっていて、お互いの予定が空いている時間帯にオンラインランチや企画の壁打ちに気軽に誘い合うカルチャーもあります。
江連:イベント開催時に限らず、日常的に部門横断のコミュニケーションが生まれていますよね。
***
以上、よくいただく質問にお答えしてみました。記事を通じて、HENNGEの雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
2023年7月時点のHENNGEはここで語ったような状況ですが、「変化(HENNKA)×挑戦(CHALLENGE)」をモットーにする私たちは今後もどんどん変化し続けていきます。そんな変化にワクワクしていただける方からのご応募、お待ちしております!
edit by: 高野優海
photo edited by: Yui Sasaki