注目のストーリー
開発秘話
ただ納品して終わりではない。上流設計から運用フォローまでを支援したコーポレートサイト制作の裏側 | LMIグループ様
GIGではこのたび、店舗空間の企画・実装やデータを活用した空間・運営改善の提案、リテールメディアサービスを提供し、空間価値の最大化に取り組むLMIグループ株式会社のコーポレートサイト制作プロジェクトをご支援させていただきました。もともと同社では事業ごとに会社が分かれており、それぞれの事業会社でWebサイトの管理・運営を行っていました。そうしたなか、LMIグループとして1社に統合するに伴い、各事業のサイトを1つにまとめたコーポレートサイトの必要性を感じ、GIGにご相談いただきました。そこで今回は、LMIグループ コーポレートマネジメント本部 執行役員 長森さま、コーポレートマネジメント本部...
株式会社GIG、全社AI導入宣言。
こんにちは、株式会社GIG メディア事業部の内田(じきるう)です。GIGは、全社での積極的なAIツール導入を宣言いたします。GitHub CopilotやChatGPT APIをはじめとするAIツールを全社的に活用することで、より効率的かつ生産性の高い業務遂行を目指します。GitHub Copilot導入で開発スピードが1.5倍にGitHub Copilotは、OpenAIとGitHubの共同開発によって2022年に一般公開された、コーディング支援AIです。入力したコードやコメントから必要なプログラムを自動生成・提案する、バグを発見する、読みやすいコードに直すなど、エンジニアのコーディン...
すでに社外からの反響も生まれており、コーポレートブランディングに繋がるサイトになった| マイネット様
株式会社GIGではこのたび、ゲームサービスやスポーツDXなど様々な事業を展開する株式会社マイネットさまのコーポレートサイト リニューアルプロジェクトをご支援させていただきました。リニューアル以前のコーポレートサイトは、軽微な修正であっても外部の制作会社に依頼する必要があり、CMSの自由度の低さに課題を抱えていたそうです。そこで今回のプロジェクトでは、GIGのオリジナルCMS『LeadGrid』で構築させていただきました。本プロジェクトを担当されたマイネット 藤村さまは「直感的な操作でサイトを編集できるため、非常に自由度高く、社内で運用しやすいCMS」と語ります。そこで今回はマイネット 藤...
認知度が向上し、採用活動にも良い影響が生まれているオウンドメディア立ち上げプロジェクトの裏側 | 日機装様
株式会社GIGではこのたび、ポンプシステムから産業用機器、また医療領域から航空宇宙領域まで、幅広い分野での製品・サービスを提供している日機装株式会社のオウンドメディア『Bright』の立ち上げプロジェクトを支援させていただきました。オウンドメディアは、GIGオリジナルのCMSである『LeadGrid』で構築。本プロジェクトを担当した日機装 広報担当の山本さまは、「LeadGridは、様々なWeb制作を手掛けてきたGIGが最適だと思った機能を詰め込んだCMS。こちらが決めないといけないことが少なく、非常にやりやすかった」と語ります。そこで今回は、日機装 山本さま、制作進行を担当したGIG泉...
リード獲得数は約3倍へと成長。マーケと営業の部門間連携も強まるプロジェクトとなった| TOKIUM様
GIGではこのたび、請求書受領クラウド『TOKIUMインボイス』などのサービスを展開する株式会社TOKIUM(旧称・BEARTAIL)のサービスサイトのリニューアルプロジェクトをご支援させていただきました。各提供サービスの情報整理という課題解決からはじまり、制作途中には社名変更やロゴの変更といった要件変更もあった今回のプロジェクト。本プロジェクトを担当されたTOKIUM 新田さまは「一緒にサービスを良くしていくという気持ちを共有しながら進められたのは、とても嬉しかった」と語ります。そこで今回はTOKIUM 新田さま、そして本プロジェクトを担当したGIG ディレクターの藤原を交え、今回のサ...
【GIG勉強会Vol.63/GIGLT.51】よいサイトやアプリを作るための開発・運用とは?
こんにちは! GIG BLOG担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回の勉強会では「よいサイトやアプリを作るための開発・運用」をテーマに、技術顧問の中島 正成さん、クリエイティブ事業部開発unit1マネージャーの荒井 雄治郎さん、SkillShare事業本部 開発事業部長の石倉 彰悟さんにお話いただきました。▲今回はオンラインワークスペース『SpatialChat』を用いて勉強会を行いました■登壇者プロフィール中島正成(なかしま まさのり)技術顧問。東京大学在学中に有限会社MDSを起業後...
直感的操作で誰もが情報発信できるサイトとなり、ビジネスを加速させる基盤ができた | 知識経営研究所様
GIGではこのたび、経営コンサルティングファーム 株式会社プロレド・パートナーズのグループ企業である株式会社知識経営研究所のコーポレートサイトのリニューアルプロジェクトをご支援させていただきました。本プロジェクトでは、リニューアル後にコンテンツマーケティングを推し進めるべく、CMSにはGIGが提供する『LeadGrid』を導入。もともとは都度、外部の制作会社に依頼してコンテンツ更新を行う状況であったのに対し、現在は現場メンバーのみでコンテンツ更新が可能となり、積極的な情報発信にお役立ていただいております。今回は、プロレド・パートナーズ 阿部さま、知識経営研究所 木下さま、緒方さま、横澤さ...
【GIG勉強会Vol.61/GIGLT.49】アプリ版『Workship』ができるまで
こんにちは! GIG広報担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は、Workship Appの開発に尽力したエンジニアの一ノ瀬さんから「Workship Appリリースまでの道のり」について、マーケターの早河さんから「手段の目的化」についてお話いただきました!Workship Appリリースまでの軌跡スマートフォンアプリ版『Workship』が2021年12月3日にリリースされました!今回はアプリリリースまでの軌跡を、各段階で発生した課題や問題を踏まえながらお話いただきました。■登壇者プ...
受発注の関係を超えた「パートナー意識」がプロジェクト成功へと繋がった。新規事業サービス開発の裏側 | ルミネ様
GIGではこのたび、株式会社ルミネさまの新規事業サービス『Luminers(以下、ルミナーズ)』のシステム開発およびデザインをご支援させていただきました。不確定要素の多い新規事業だからこそ、リリース後もユーザーの反応や事業の動きに合わせて改善していくべく、「リーンに(無駄なく)始めて大きく育てる」という想いで取り組んだ本プロジェクト。本プロジェクトを担当された山本さまは「発注側・受注側のドライな関係ではなく、パートナーとして伴走いただけたからこそ、素晴らしいサービスになった」と語ります。そこで今回、ルミネ大出さま、白鳥さま、山本さま、そして本プロジェクトを担当したGIG 技術顧問中島、デ...
パートナーとして伴走していただけたからこそ、「らしさ」を追求したオウンドメディアになった | タイミー様
GIGではこのたび、株式会社タイミーさまのオウンドメディア『タイミーラボ』のサイト設計から実装、またコンテンツ制作を支援させていただきました。社内でもサイトの方向性が決まりきっていない中、いかに “タイミーらしさ” をデザインやコンテンツで求めていくかが重要だった今回のプロジェクト。タイミーにて執行役員を務める石橋さまは「発注者とベンダーという関係ではなく、同じパートナーとして伴走していただけたのが本当に嬉しかった」と語ります。そこで今回、タイミー 石橋さま、神田さま、齋藤さま、また本プロジェクトを担当したGIGディレクター藤原、デザイナー今西、エンジニア福田、そしてコンテンツ領域を担当...
会社の目指す方向性を具現化できたのは、一つひとつ丁寧なアウトプットがあったからこそ | エブリー様
この度GIGでは、レシピ動画サービス『DELISH KITCHEN』などのメディアサービスを軸に、様々な企業のマーケティング支援や流通小売向けの販促DX支援を行う株式会社エブリーさまのコーポレートサイトリニューアルのプロジェクトを担当させていただきました。新たに策定したパーパス、ミッション、バリューをいかに具現化するかがミッションであった本プロジェクトでしたが、プロジェクトを担当されたエブリー 岡田さまは「不確実な要素が多かったにも関わらず、安心してプロジェクトを進めることができたのは、一つひとつを丁寧にアウトプットしてくださったからこそ」と語ります。そこで今回エブリー 岡田さま、齋藤さ...
1日も期日を延ばせないサイトリニューアル。スムーズな制作進行が実現した理由とは | AI inside様
GIGではこの度、AI inside 株式会社のコーポレートサイトリニューアルのプロジェクトを担当させていただきました。「企業のビジョンを伝えるサイトになっていなかった」という課題感から、AI inside のデザインチーム主導でクリエイティブコンセプトをまとめ、そのコンセプトをいかに具現化するかがGIGのミッションであった今回のプロジェクト。サイトリニューアルのプロジェクトリーダーを担当されたAI inside のChief Experience Officerの保坂さまは、「一つひとつ丁寧に対応いただけたことで、最終的に目指していたクオリティを実現できた」と語ります。そこで今回、AI...
関係性構築がプロジェクト成功の鍵。何でも言い合えたからこそ、理想のサイトに仕上がった | Chatwork様
GIGではこの度、Chatwork株式会社の採用サイト制作を担当させていただきました。当社は、2000年に創業し、今や導入企業は296,000社以上(2020年12月末日時点)を誇るビジネスチャットツール『Chatwork』を運営していますが、今後、中小企業マーケットにおける圧倒的なシェアを確立していくためにも、採用強化が課題のひとつにありました。そこで強いメッセージと共に、Chatworkの今までのイメージをガラッと変えるような採用サイトを立ち上げるべく、今回のプロジェクトが始動。今回はChatworkにて人事を務める幸喜(こうき)さま、松井さま、デザイナーを務める新免(しんめん)さま...
発注側の要望に応えているだけでは良いものは生まれない。toB製品のUI/UXプロジェクトの裏側 | セキュア様
GIGではこの度、株式会社セキュアが運営するオフィスセキュリティサービス『SECURE AI Office Base』の管理画面の情報設計、デザイン設計およびロゴ制作のプロジェクトを担当させていただきました。toB向けのサービス、特にセキュリティ領域でのサービスは、わかりづらいユーザーインターフェースのものも多く存在し、導入したまま利用されないといったケースも珍しくありません。そんな中、セキュアでは「普段使いできるプロダクト」を目指し、今回のデザインプロジェクトがスタート。プロジェクトを担当したセキュア 平本さまは「対等な立場で “良いもの” をつくるというマインドセットで進められたから...
いかにしてブランドの「らしさ」を表現するか。フルリモートで進行したサイトリニューアルの裏側 | LABRICOさま
GIGではこの度、平安伸銅工業株式会社さまが運営するブランドサイト『LABRICO』のサイトリニューアルを担当させていただきました。コロナ禍ということもあり、フルリモートでの制作進行。対面での打ち合わせはなかったにも関わらず、細かく意見交換を行い、 “LABRICOらしさ” を追求。また新しくメディア機能を設ける上で、複雑な導線設計にならないよう、UI/UXにこだわったリニューアルプロジェクトでした。今回は平安伸銅工業の岡本さま、舟渡さま、深町さまを交え、ディレクターを担当したGIG藁科と共に、リニューアルプロジェクトを振り返っていきます。いまできること、やるべきことを汲み取り、地に足が...