注目のストーリー
開発
freeeの新卒が爆速成長する仕組みや制度を紹介してみた
はじめまして。新卒エンジニア採用担当の吉田です。社内ではyopi(よぴ)と呼ばれています。普段は開発エンジニアやQAエンジニアの新卒採用に携わっています。インターンシップの企画だったり、イベントの運営だったり、学生さんとの面談だったり…巻き込む人が多い分仕事内容はかなり多岐にわたります。また8月から採用広報も担当しているのでてんやわんやですが、まさに「なんでもやる、なんでもやれる※1」状態で日々多くの学びを得ながら働いています。※1 freeeの開発文化の一つ。今回この記事を書こうと思ったのは、面談をした学生の方から【freeeのエンジニアが成長し成果を出すために考えられた環境や制度】に...
未経験からエンジニアになった新卒メンバー3名が語る、エンジニアの魅力と在り方
freeeでは未経験のエンジニアの採用やインターンも行っています。今回は23卒のメンバー3名が、それぞれ未経験からエンジニアになると決意し、どのような経験と成長を通して、現在freeeでエンジニアとして活躍しているのか、ストーリーにまとめました。最後には、未経験でエンジニアを目指す人へのメッセージも。百地「エンジニアという職種の楽しさを知ることができたサマーインターン」大学では経済学部に進学し、文系の就職活動を行っていた百地。freeeのエンジニアサマーインターンに応募した理由は次のようなものでした。百地:会計はもともと好きだったので、会計ソフトの開発をするインターンって面白そうだなと思...
クレジットカード起点でお客さまのペインを解決──金融開発チームの挑戦とスタイル
freeeの金融開発チームに所属する2人のエンジニア、野村と野澤。野村は中途入社で、野澤は新卒でfreeeに入社し、現在クレジットカードの機能を開発・改善しています。この記事ではfreeeに入社した経緯、クレジットカードチームでの仕事内容のほか、Go言語の魅力やスクラム開発について紹介します。自身の強みを活かして入社。決め手はfreeeならではの魅力(▲左:野村、右:野澤)野村がWebエンジニアになったきっかけを語ります。野村「情報系の学校でプログラミングを学び、卒業後は主にみどりの窓口に設置されている“マルス端末”に繋がってるデバイスドライバーを製造している会社に就職しました。それから...
良いプロダクトを最速で作るために——QAエンジニア村岡の挑戦
2022年1月、QAエンジニアとしてfreeeに入社した村岡里紗。この記事では幼い頃にパソコンに夢中になった彼女の歩みと、キャリアを選択するときに考えていたこと、freeeのQAエンジニアとしての思いを綴ります。パソコンが自分の強みだという自覚が生まれた学生時代「エンジニアになるべくしてなった」と語る村岡。原体験はモノづくりでした。村岡「4、5歳の頃、折り紙をホッチキスで止めて本を作って、それに小説を書いて親に感動されました。他にも手芸やビーズ細工が好きで、一人で黙々とやっていましたね。凝り性で、やり始めたら止まらなくなります(笑)」パソコンとの出会いは中学生の頃。流行に乗ってホームペー...
freeeのベテランエンジニア・久保が語る、プロダクトの進化と、これからのfreeeで働くことの楽しさ
2017年、freeeに入社した久保。さまざまなチームに所属し、その都度必要とされるアプローチを行いながら『freee会計』の成長を支えてきました。ここでは『freee会計』の進化、働く環境、統合型経営プラットフォームを目指す上でこれから待っているチャレンジについて語ります。入社当時の状況と『freee会計』の大まかな進化(イベントに登壇中の久保)2017年7月にfreeeに入社して以降、一貫して『freee会計』の開発に携わってきた久保。様々なチームに所属しながらプロダクトの進化を担ってきました。入社当時を振り返ります。「前職はバックエンドエンジニアでしたが、Railsも触ったことがな...
当事者意識がマジ価値に繋がる——グローバルチームでマネジメントに挑戦する添田の想い
2020年8月、freeeに入社した添田はグロースチームを経て、グローバルチームの責任者を担当しています。この記事では添田のこれまでの歩みと、freeeへの入社を決めた理由、グローバルチームで添田が取り組んできた業務とマネジメントについて紹介します。アメリカへの留学中、エンジニアになることを決意した留学を目標に、外国語大学に進学した添田。英語の勉強に励み、アメリカへの留学を実現させます。そして留学中、エンジニアを目指すようになった原体験がありました。「コンピュータサイエンスを勉強しているアメリカ人の友達がいて、Meta(当時:Facebook)でインターンをしていたんです。私もモノ作りが...
freeeの新卒向け開発研修! vol.2 『基盤開発&製品開発』——新サービスの開発に挑んだ新人エンジニア・プロダクトデザイナーの葛藤と成果
こんにちはfreee採用チームです。こちらの記事は『freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します』の続編です。freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。研修のコンテンツは大きく座学・基盤開発・製品開発の3つに分かれており、当記事では「基盤開発」「製品開発」の具体的な内容と、研修の目的、参加メンバーからの声を紹介します。【基盤開発研修】研修の前半、座学と並行して基盤開発が行われました。研修の目的について紹介するのは前回に引き続き、...
freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します
freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。以下、2022年度の新卒開発研修の具体的な内容と担当者の声、参加メンバーの感想などをお届けします。【新卒研修の目的】エンジニア・プロダクトデザイナーのみなさんは入社後、ビジネス職と一緒に2週間程度研修を行なったあと、開発研修に参加します。研修のコンテンツは大きく分けて座学・基盤開発・製品開発の3つ。エンジニアとプロダクトデザイナーは一部のコンテンツをそれぞれ分かれて設計しつつ、最終的には合流してチームで開発するような流れです。その後、研修の成果やプロセスを見たうえ...
freee社員の1日のスケジュールを公開! vol.2 〜新卒エンジニア編〜
こんにちは、採用広報の西木です。この記事は『freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開!』企画の第2弾。(第1弾はこちら)今回はエンジニアの中からソフトウェアエンジニアのくるぶし(*1)、PSIRTの今井の2名に答えてもらいました。それぞれどんな1日を過ごしているのでしょうか!?freeeのエンジニアチームは社内用語や変わったチーム名も多いので、同時に解説していきたいと思います。(*1 freeeではお互い希望したニックネームで呼び合っています)くるぶし(19卒 ソフトウェアエンジニア)ーfreeeではどんな仕事をしていますか?『freee福利厚生』の社宅サービスを作っています。設...
freee社員の1日のスケジュールを公開! vol.1 〜新卒エンジニア編〜
こんにちは、採用広報の西木です。この記事は『freee新卒メンバーの1日のスケジュールを公開!』企画の第1弾。今回はエンジニアの中から、ソフトウェアエンジニアの清水と立花に答えてもらいました。それぞれどんな1日を過ごしているのでしょうか!?freeeのエンジニアチームは社内用語や変わったチーム名も多いので、同時に解説していきたいと思います。清水ゆうき(21卒 ソフトウェアエンジニア)ーfreeeではどんな仕事をしていますか?『freee会計』のコア機能を開発しているチーム(雑会計チーム)に所属し、ソフトウェアエンジニア(主にアプリケーションレイヤー担当)をしています。雑会計チームは『fr...
freeeのサービス基盤を支える──挑戦の場を渡り歩いた先に行き着いた場所
2022年現在、freeeでサービス基盤の責任者を務める河内。これまで多様な経験ができる場所を求めて、NEC、Google、IndeedとIT企業を渡り歩いてきました。そんな河内の軌跡と、これからfreeeで成し遂げたいことを紹介します。シリコンバレーを肌で感じたことが、人生の転機に河内がコンピューターに出会ったのは、小学6年生のころ。その楽しさに取り憑かれた河内は瞬く間にプログラミングにのめり込んでいきました。河内 「最初に買ったパソコンは、自分でプログラムを書かないと何もできない空っぽの機械でした。それから中学・高校時代と、パソコン雑誌に掲載されているプログラムを打ちこんで遊んでいま...
freeeのインフラ基盤を整える仕事を担ってきた。一貫した技術力への向上心
2022年1月現在、freeeでSRE(Site Reliability Engineering)エンジニアとして、インフラの設計・構築・運用を担当している藤原 峻輝。大学時代や前職のNTTコミュニケーションズでの経験を生かして活躍している彼の、エンジニアとして幅のあるキャリアと向上心を紹介します。インターン先での経験がインフラエンジニアを志すきっかけに父親の影響で、幼稚園の頃からパソコンやインターネットに触っていたという藤原。高校生になると、将来パソコンやインターネットを使う仕事に就きたいと思うようになりました。そんな思いから電気通信工学部のある大学に進学し、コンピューターサイエンスを...
中部支社から価値を届けるエンジニア——小越と一円がfreeeで働く理由とその仕事観
2021年春、freeeの中部支社に仲間が二人増えました。経歴の異なる二人が入社を決めた背景には、スモールビジネスや中部支社に対するfreeeの考え方が影響しています。今回は彼らのこれまで、そして今freeeで見据えている未来についてお話しします。小越 ── freeeでなら価値あるプロダクトの改善が実現できる小越とパソコンとの出会いは地元・岐阜で過ごした中学時代に遡ります。当時はまだインターネットどころかWindowsすらなく、パソコンも一般家庭には普及していませんでした。小越 「親戚の兄がパソコンでゲームを作っていて、自分もやってみたいと思い親にねだりました。なんとか口説き落としたの...
freee初の試み!未経験のエンジニアに向けたサマーインターンを開催しました!
こんにちは、採用広報の西木です。freeeでは毎年、夏と冬にエンジニアインターンを行なっていますが、今年は初の試みとして『未経験者』に向けてのエンジニアインターンをオンライン開催しました。その様子を、企画した採用チーム・吉田のインタビューとともにレポートいたします。8日間にわたるインターンの内容エンジニア経験者のインターンであれば、初日に開発環境を整え、オリエンテーション・セキュリティ研修を受け、二日目から業務を開始します。その内容は以下の通り。参照:2018年のサマーインターンつまり、『今、実際にfreeeのエンジニアが取り組んでいる仕事をする』ということです。内容は皆バラバラ。チーム...