注目のストーリー
すべてのストーリー
キャリアもライフイベントも両立できる!?新卒入社後、産育休を取得した3人にリアルなお話聞いてきました!
「キャリアも大事だけど、ライフイベントも大切にしたい」就職活動中の皆さんから、そんな声を聞くことが増えました。新卒で入社し、これからキャリアを築いていく中で、出産や育児といったライフイベントとどう向き合っていくのか、不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、freeeに新卒入社後、産育休を取得し、現在も第一線で活躍されている3名の社員にインタビューを実施しました。産育休取得時の心境、そして復帰後の働き方まで、リアルな声をお届けします。【プロフィール】キャリア形成期での産育休取得ー率直にお聞きしますが、キャリアのタイミング面で産育休をとることへの不安ってありましたか?20代...
「Next SaaS」への挑戦──業務の本質を変えるHRBPaaSの可能性とは
メルカリ創業期に7人目のメンバーとして参画し、家事代行サービスのベアーズや医療×AIスタートアップなどで、複数事業の責任者・経営ポジションで実績を重ねてきた島崎夢人さん。freeeでは「HRBPaaS(Human Resources Business Process as a Service)」のMid/Enterprise(中堅・大企業)事業の責任者を務めています。企業の業務プロセスそのものを根本から見直し、テクノロジーと実務支援の両輪で企業を変革していく本事業。挑戦の最前線で、島崎さんが見据える未来とは──。本記事では、島崎さんのキャリア観やHRBPaaS事業の可能性についてお話を伺...
「人生で一番濃い2か月だった」多くのインターンに参加した内定者が語るfreeeのインターンで得たものとは?
こんにちは!エンジニア採用担当のyopiです。この記事では、大学でプログラミングを始め、数々の企業のイベントやインターンシップに積極的に参加してきたmomiさん(仮名)のインターンシップ体験談をご紹介します。エンジニアを目指す学生さんや、企業のカルチャーに触れたいと考えている方にとって、きっとヒントが見つかるはずです。コミュニティへの参加が、私の世界を広げてくれたーmomiさんがfreeeを知ったきっかけは何だったのでしょうか?「最初にfreeeを知ったのはfreeeが主催していた『学生向けRails/Reactもくもく会』というイベントで、4~5名の社員さんからサポートを受けながら作業...
未経験で入社して約1年。freeeのエンジニア新卒採用担当に入社前後のギャップを聞いてみた。
人材エージェントからの転職。想像を超える裁量権の大きさ。ーお二人はfreeeに中途で入社。前職は人材エージェントでCA(キャリアアドバイザー)やRA(リクルーティングアドバイザー)を担当されていたと思いますが、freeeに入社後にいくつか前職とのギャップを感じたそうで。monaさん:まずは業務範囲の広さに驚きました。前職でRAとして接していたリクルーターのイメージとしては「主に候補者さまとの接点」の部分がメイン業務になると思っていました。もちろん、自社の採用担当からも話を聞いており、自分のリクルーターの業務イメージが出来上がっていました。一方で、freeeの開発職種のリクルーターは全く違...
0→1、1→10の世界で挑戦し続ける freeeで「BizDevセールス」が切り拓く新規事業の可能性
【プロフィール】 相澤茂 新卒でガス会社に法人営業として入社。人材支援会社を経て、2022年11月にfreeeにjoin。freeeでは、freee人事労務の潜在層向け営業からfreee福利厚生の社宅サービスのPMMを経て、現在はfreee福利厚生の事業責任者を務める。大企業とスタートアップのいいとこ取りのような環境に惹かれたー まずは、これまでのキャリアについて教えていただけますか? freeeは3社目になります。1社目でガス会社の法人ルート営業を、2社目では人材支援商材の新規獲得営業を経験した後、freeeに入...
PR・マーケティングの新境地を切り拓く。経験豊富なクリエイティブ人材がfreeeで挑戦する理由
「freeeは、社会を支える新しいインフラになれる。」そう語るのは、2024年秋にfreeeにジョインした沖之城さんです。長年プロモーションやブランディングを手がけてきた彼が選んだのは、freeeという舞台でした。PR・マーケティング未踏の地ともいえるBtoB領域で、クリエイティブの可能性をどこまで広げられるのか。挑戦の先にある景色を描きながら、沖之城さんはfreeeのミッション実現に挑んでいます。今回のインタビューでは、沖之城さんが感じたfreeeの魅力、組織文化の強み、そしてクリエイティブによって切り拓く未来について伺いました。【プロフィール】 ...
まだ成長できる。もっと挑戦できる。インサイドセールス3人の軌跡と展望
freeeのインサイドセールスチームには、さまざまなキャリアを歩んできたメンバーが集結しています。大塚さん、平市さん、岡野さんの3人も、異なる業界での豊富な経験を活かしつつ、freeeで新たなチャレンジに取り組んでいます。今回は、freeeに入社してからの感動や学び、今後の目標や目指しているキャリアパスについて、具体的なエピソードを交えながらお届けします。【プロフィール】(左)大塚 直穂さん SMB事業本部所属2014年に不動産会社に新卒入社し、その後、内装材料商社にてフィールドセールスとカスタマーサクセスの業務を8年半担当。2023年にはスキマバイトアプリを提供する企業に転職し、インサ...
膨大なインプット量を乗り越えて。インサイドセールスとして届けたい、freeeの真価
freeeが提供するプロダクトの数は約40種類。インサイドセールスのメンバーがぶつかる最初の壁は、“インプット”だといいます。苦労も味わう中で、インサイドセールスメンバーの大塚さん、平市さん、岡野さんは、どのような想いを胸に、日々の業務に取り組んでいるのでしょうか。カルチャーに対する印象、入社後に感じたギャップ、そして、プロダクトへの想いについて伺いました。【プロフィール】(左)大塚 直穂さん SMB事業本部所属2014年に不動産会社に新卒入社し、その後、内装材料商社にてフィールドセールスとカスタマーサクセスの業務を8年半担当。2023年にはスキマバイトアプリを提供する企業に転職し、イン...
freee内定者の「入社への覚悟」とはーー2025年入社内定式の様子を公開します。
先日10月1日に25新卒の内定式が開催しました!全国から集まったビジネス職、エンジニア、QAエンジニア、PD(プロダクトデザイナー)の4職種の学生が一堂に大崎ネストに集結しました。今年はfreeeのユーザー様にもお越しいただき、例年とは一味違う内定式となりました。入社を半年後に控えたNew freeersの内定式での様子をお届けします。=====今年の内定式コンテンツはこちら1CEOのDSとCHROのkitoのMVVセッション2freeeユーザー登壇3職種別座談会4内定者メンバー懇親会=====毎年内定者の皆さんにはfreeeグッズをお渡ししていますが、今年はプレゼントとして「メッセージ...
インサイドセールス経験者3人が選んだfreee。多彩な知見が集う場所で、新たなキャリアを築く
インサイドセールスは“科学”であり、多様な職種をつなぐ“橋渡し役”でもある──そう語るのは、2024年の夏にfreeeに加わった大塚さん、平市さん、岡野さんです。多様なバックグランドを持つ3人のメンバーは、入社からわずか数ヶ月でその実力を存分に発揮しています。今回は、3人が選んだインサイドセールスというキャリアの背景、freeeに入社を決めた理由、そしてインサイドセールスの魅力について伺いました。【プロフィール】(左)大塚 直穂さん SMB事業本部所属2014年に不動産会社に新卒入社し、その後、内装材料商社にてフィールドセールスとカスタマーサクセスの業務を8年半担当。2023年にはスキマ...
freeeの新卒が爆速成長する仕組みや制度を紹介してみた
はじめまして。新卒エンジニア採用担当の吉田です。社内ではyopi(よぴ)と呼ばれています。普段は開発エンジニアやQAエンジニアの新卒採用に携わっています。インターンシップの企画だったり、イベントの運営だったり、学生さんとの面談だったり…巻き込む人が多い分仕事内容はかなり多岐にわたります。また8月から採用広報も担当しているのでてんやわんやですが、まさに「なんでもやる、なんでもやれる※1」状態で日々多くの学びを得ながら働いています。※1 freeeの開発文化の一つ。今回この記事を書こうと思ったのは、面談をした学生の方から【freeeのエンジニアが成長し成果を出すために考えられた環境や制度】に...
インサイドセールスの経験を糧にマーケへ挑戦。freeeに感じる魅力とは?
「freeeは、所属組織や役割にとらわれず、やりたい事にどんどん挑戦させてくれます。」そうお話ししてくださったのは、インサイドセールスとして活躍後、現在はその経験を活かしてマーケティング領域へチャレンジの場を移されている髙橋実穂さん。自身のキャリアビジョンと向き合いながら、枠にとらわれず挑戦し続けたい想いを胸にfreeeに入社。インサイドセールスとしてしっかりと実績と経験を積んだ今、マーケティング領域で新たな挑戦をはじめた髙橋さんが感じるfreeeというフィールドの魅力についてお伺いしました!更なる成長に向けたワクワク感を感じたことが入社の決め手ー mihoさんのこれまでのご経歴や転職活...
新卒2年目のエンジニアが理想ドリブンで真に価値あるものをユーザーに届け切る
yongiさんは京都大学大学院を卒業後、2023年4月に新卒社員としてfreeeにジョインしたソフトウェアエンジニアです。高校時代にプログラミングを始め、大学時代にプログラミング・ブート・キャンプで活躍するなど、積極的に知識を吸収してきました。そんなyongiさんはなぜfreeeを選び、どんなキャリアを重ねているのでしょうか?話を伺いました。就活時の選択 機械メーカーかソフトウェア開発かー エンジニア経験者として入社されていますが、大学では何を専攻していたのでしょうか?専攻は宇宙工学です。ものづくりに興味があり、中でも宇宙事業にはロマンがあると感じたんです。子どもの頃から、ロボット教室に...
どんなに組織が拡大しても、“スタートアップの広報”というマインドは忘れないーーー2人の現役広報が語る、今のfreeeで広報する魅力とは?
2012年の創業から13年目を迎え、社員数1,728人(2024年6月末時点)まで急拡大したfreee。その中で広報は、新商品の発表はもちろん、他社との業務提携やグループジョイン、社内向け施策等、さまざまな発信をこれまで実施してきました。今日はそんなfreeeの広報を担う土島・品田に、今のfreeeで広報として働く魅力について詳しく聞きました。入社から広報への転身近年取り組みとその背景ミッションに共感して入社業界全体を視野に入れた活動メガベンチャーと言われるfreee。「スタートアップの広報」であり続けたい理由今後の展望と広報チームの未来求める3人目の広報とは?入社から広報への転身現在、...